1
/
5

アスペアのエンジニア研修。新人研修を終えての終了報告(毎回です)。

第二新卒的に転職・入社して来たメンバーの社内研修が3ヶ月間ほど実施の上、一旦終了しました。

新人研修と知っても、言うまでも無く、その人の知識・経験値に応じて研修の実施内容やペースが必然的に違ってきます。
漏れなく、無駄なく、が原則ですが、

そもそも入社時点での練度により、研修期間終了時の目標到達状態・レベルなどの設定も違ってきます。 今回の場合は1年間の社会人経験は有りますので、マナー研修などの社会人研修は設定せず。

専門学校を出て来ているので、「コンピューターが動く仕組み」やら、「プログラムを書いてコンピューターを動かすこととは?」、「処理の手順を組み上げる」、etc.の基礎は不要です。

ただ、「アプリケーションやシステムの開発は初めて」、なので、「DBもWebも知識が無い」状態。
前職で、ツールとしてPythonは少し触ったことがある。

ということで、研修の要素群と到達レベルの設定からして、模擬開発を含めて3ヵ月間を想定しました。
少し実践向けの補完カリキュラムなどを足しながら入社時研修を実施しています。

定例会で研修レポートを発表してもらいました。研修レポートは、研修者本人と研修内容・メンターによってレポート内容や方向性が違ってきます。

「必ずこの形!」というのは決めていませんし、決め打ちできるもの・すべきものでもありません。

今回の研修では、言語・フレームワーク的には Ruby on Rails です。RoR実務経験のあるメンターがオンライン(slack)でサポートし、ソースレビューもオンラインで行った期間もありました。

下記に、本人自身が作成・発表したプレゼン資料の一部を転載します。

模擬開発で作成した小さなアプリの動きも披露しつつです。
最終段階でのメンターが、何度もレポートの練習・指導をしていたのが印象的でしたが、結構良い形・内容になってるんじゃないでしょうか。

メンターが張り付いていたとしても、慣れない人間が納品用コードを書くことに対しての不安感は相当のものだと思います。

それに、実際のシステムの一部で研修を行う場合、全体仕様が見え辛いと思います。
仮にも「実際に使われるアプリやシステムの一部分」なので、結局、自分がどんなプロダクトに対して、どこでどう動く何を作ったのか?、どう貢献しているのか?、見え辛いのでは意味が乏しかろう?、と。

それよりは、顧客に使われることは無いとは言え、仕様は事前に決まっている、機能も構成もモジュール構成まで全体が見えるし、自分で作る。
機能追加や改修課題、リファクタリングなども、自分自身のコードベースで経験をさせるのがベターだと考えています。

色々と悩む機会・要素が増える面もありますが、「どうしてこうなんだろう?」、「もっと良くならないんだろうか?」、いろいろと悩んで欲しいと思います。

当面はメンターは継続担当しますし、先に担当したメンターもオンラインや定例会の時などに対面でフォローしてくれています。熱い質問を投げ続ける新人メンバーを見ていると、「ああ、嬉しいなあ」と思いますね。

「自律的に考える」⇒「疑問・質問が生じる」のは、とっても良いことですから!

このような形で、アスペアでは中途入社でのメンバーを育成する体制を整えています。ぜひチャレンジしたい開発言語やスキルがある方は、ぜひ一度お話できれば嬉しいです!

株式会社アスペア's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings