1
/
5

【MVP受賞者インタビュー】自分のスキルを“次”につなげる。組織とメンバーを成長させるための活動とは?

メンバーの貢献や行動に対して、さまざまな称賛の場を設けているオーリーズ。夏季と冬季の年2回開催されるAll’s CAMPでは、半期ごとにバリューを体現したメンバーの表彰を行っています。

今回は2023年冬季 MVPを受賞した北原さんにインタビュー。受賞のお気持ちや活躍の秘訣をお聞きしました。

保険代理店向けの営業管理パッケージシステムの導入・開発に従事。開発責任者として開発基盤の刷新やAmazon Web Services基盤への移行プロジェクトのPMに従事。その後、自身のエンジニアリングスキルをマーケティング領域で活用すべくオーリーズに入社。広告運用を通じ、各種広告チャネルとマーケティングツールを基盤データ連携できるストラテジストとして活躍。現在はアシスタント・マネージャーとして邁進中。

*All’s CAMPとは?
半期単位で開催される全社総会イベント。会社の戦略・方針共有やMVP賞・新人賞の授賞式も実施している。
※2023年夏季 MVP 受賞者インタビューはこちら

スキルを組織のために使う活動に注力した半期。受賞は予想外

- MVPの受賞おめでとうございます!まずは、受賞されたお気持ちを聞かせてください。

正直、受賞する予兆は全く感じていなかったので驚きました。この半期は自分の中では「地道な積み重ね」の連続だと感じていたので、いわゆるMVPのような大きな賞として評価をいただけるとは思っていなかったです。かなり予想外でしたね。

ー 地道な積み重ねですか。どのような活動をしてきたのでしょうか?

入社以降、ストラテジストとしてクライアント対応をはじめ、社内の技術的な課題を解決するインプリチームのリーダーとして技術的な回答が必要な案件への対応やモニタリング基盤の整備などを手がけてきました。

そんな期間が長かったのですが、この半期はチーフというポジションを任せていただき、インプリチームでも自分が手を動かすより「人に教える」という活動が多くなってきて、チーム運営や自分のスキルをどう伝えるかに主眼を置いて取り組んだ時期だったなと思います。

それに伴ってではないですが、いわゆるフレームワーク構築にも注力していました。たとえば、BtoB領域におけるバナー作成は一定自分の中で型化できた感覚を持っています。前提として、私はあまりクリエイティブの領域は得意ではありません。だからこそ、きちんと型を作ってどのクライアントに対してもクオリティの担保ができるような枠組みを作ることが重要だと感じていました。

必要なフレームワークを構築したことで、自分の得た知識をスムーズに社内展開することができたんじゃないかと思います。

ー MVPになった際に受賞理由は聞いていますか?

現在、私はアシスタント・マネージャーとしてマネジメントの役割を担い始めたところなのですが、もともとは1ストラテジストとして「広告運用で成果をあげる」というキャリアを歩みたいと考えていましたし、前職で開発業務などをしていた背景もあり、得意領域・興味領域ともにエンジニアリング方面でした。

ですが、その過程で自然と教育やマネジメントをする機会が増えてきて、チーフやアシスタント・マネージャーの道を選ぶことにしたんです。上長からは「社内での立場が変わってきてマネジメントを求められた際に、それに合わせて意識を変えた点」を評価してもらったと認識しています。

私はもともと知識欲や探究心が強い方で知的好奇心を満たすことに喜びを感じるタイプです。しかし、マネジメントとなるとそれだけでは不十分。トラブル対応やメンバー間の調整、クライアントとの折衝等々、これまでとは異なる能力が求められます。

会社の目指すゴールを考えると、任せてもらった役割の中で「楽しみ」を見つけるのが良いと感じてマネジメント業務に取り組んだのですが、そこを「会社が求める目的ドリブンを体現した」と評価してもらえたのは嬉しかったですね。

自分のスキルを伸ばすだけでなく、スキルを“伝える”立場へ

ー アシスタント・マネージャーに就任したことで、何か変わったことはありますか?

就任前は案件に対して「自分のスキルをどう活かすか」に意識が向いていましたが、より広い目線を持って「チームのために自分のスキルをどう活かすか」を考えることが増えました。

もともと案件のフォローをしたり、セミナーへ登壇したりしていましたが、それらの一つひとつのアクションを自分のためではなく、チーム全体で活かそうという意識が強くなった気がしますね。

また、マネージャーとして「どうやって人に仕事を任せるのか」「どうやったらメンバーのことを認めてらえるのか」など、メンバーのキャリアについて自分ごととして考える時間も増えました。

ー マネージャーとして意識に変化があったんですね。ご自身の仕事の進め方やこだわりに特徴などあれば教えてください。

バナーのフレームワークを構築した話もそうなのですが、今までもある程度業務を型化して社内展開したり、技術的な知見を活かしてアラートを仕組み化したりしてきました。

もちろん「これがないと自分の仕事が進まない」というところから取り組み始めるのですが、最終的にはそれを再整備・社内展開することで他のメンバーの役に立てるといいなという気持ちでやっている気がします。

仕事のスタイルとして、手を動かしながら「業務の型化」を同時進行する。その上で、他の案件で転用できそうなものはどんどん社内展開していくというのはあるかもしれません。そうやって最初の段階で型を作っておいて業務の再現性を保つようにしています。型があればクライアントとの共通言語ができて「こういう考えだから、こうなっている」と説明しやすくもなるのもありますね。もちろんケースバイケースではあるので、一つのツールとして使えると良いのだと思います。

また、最近は「目的思考」と「言語化」の重要性を感じることがすごく多くなってきました。私は比較的いろんなことに興味を持ってしまう人間なので、しっかりと「目的」に立ち返って取捨選択しないと手を広げすぎてしまう傾向があります。とはいえ、さまざまな領域に興味を持って広げることも大切だと思っているので、常に目的を意識しながら好奇心を持って領域を深く掘り下げていきたいなと思いますね。

そして、目的思考を貫くためには「言語化」を意識しないといけません。当初の目的が薄れることのないように「言語化」して、記憶に定着させることが大切です。社内共有のために記事を書いたり、人と議論したりといったアウトプットを通じて、思考を整理する重要性は感じています。

焦りはモチベーションの源。周囲のアウトプットが刺激に

ー 北原さんは常に高いモチベーションを持って仕事をされている印象です。「こんな時にモチベーションが上がる」という瞬間はありますか?

私は「自分に足りないもの」を目の当たりにした時にすごく焦ります。たとえば、社内の誰かが書いた記事がすごくクオリティが高いと「自分もがんばらないと」と強く思うんです。

それは決してネガティブな「焦り」ではなく、私にとってはモチベーションの源そのもの。自分が全くわからない領域の話は焦るものの「自分に必要かどうか」は別問題なので、自分に知識がないと落ち込むのではなくて、純粋に意欲を掻き立てられるものとして捉えています。

周りの人のアウトプットに刺激を受けながら「会社から必要とされていること」にベクトルを向けるようにしていますね。

ー 北原さんが感じているオーリーズの魅力を教えてください。

「これをやりたい」と思った時にアクションを起こしやすい環境であることが、オーリーズの魅力だと思います。企業によっては細かな申請だったり、社内の慣習だったりの影響で「やりたいけど、やっていいのかな」あるいは「やりづらい」と感じることも少なくないかもしれません。

オーリーズは「挑戦」に対する反応がポジティブなので、私も興味を持ったことに対してアクションを起こしやすいですし、構えることなく全社への働きかけができています。

メンバーの能力を伸ばし、オーリーズを知ってもらうための活動を目指す

ー 最後に、今後の目標を教えてください!

現在の自分の役割を考えると、人に対する責任が大きくなったなと思います。

まずは、アシスタント・マネージャーとして、自分のチームメンバーの能力を伸ばすような働きかけをしていきたいです。

それとともに、より会社を成長させるための認知活動をしていけたらいいなと思います。 今後もブログ執筆やセミナー登壇などは積極的に行っていきたいですね。

ゆくゆくは「オーリーズに任せておけば安心」「オーリーズには北原という人間がいる」ということをもっと知っていただける状態にすることが理想だなと思います。

ー オーリーズの繁栄のためには日々の積み重ねですね。本日は素敵なお話をありがとうございました!

[取材構成編集・文]神谷愛美子




株式会社オーリーズ's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社オーリーズ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?