注目のストーリー
ココロオドル瞬間
コーポレートサイトをリニューアルしました【weekly ajike #22】
※この投稿はnoteより転載しています。毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが1週間で発信した知見や出来事などまとめています。是非、チェックしてみてください。2019年初回となる「weekly ajike」です。今年も毎週、ajikeが発信したブログなどでの知見、出来事をまとめて投稿していきます。Twitter、facebookもひっそり更新していますので、こちらも是非。今回は、コーポレートサイトをリニューアルしたことを中心に、リニューアルのベースとなるブランドクリエイティブの刷新などについてまとめます。今回は、コーポレートサイトをリニューアルしたことを中心に、リニューア...
フォント基礎概論はじめました【weekly ajike #8】
こんにちは。PRの説田です。7月より“weekly ajike”と名付けてnoteで、わたしたちが1週間に発信した情報や出来事などをまとめてお伝えしています。先日から、デザイナーチームがnoteを始めました。デザインのことやUXデザインについて発信していきます。是非、フォローしてみてください。今回から、「フォント基礎概論」を定期的にお届けします。weekly ajike # 8 のサマリー先週、ajikeが1週間に発信した情報や出来事はこちら。1.【designer's note】フォント基礎概論〜第1回〜2.【client's voice】体験中心のデザインに納得。最終的に全てのデザイ...
【daily ajike #6】社員の「体験」を考えた夏休み制度
こんにちは。PRの説田です。PR目線のajikeについてお伝えするdaily ajike。daily ajikeはFacebookにも投稿しています。FacebookページではUX/UIデザインの知見を発信するブログの更新情報などをシェアしています。是非、フォローしてみてください。さて、世間はお盆休みのせいか、Twitterではハッシュタグ「#電車ガラガラ」が話題になりました。そんな話題で盛り上がる中、ガラガラの電車に乗ってオフィスに来ていました。そう、私たちにはお盆休みがないのです。というのも、私たちは社員の「体験」を考えた「夏休み制度」をつくっているからです。夏休みは7月から10月ま...
ルーチンワークからミッションステートメントを社内に浸透させる方法とは。
こんにちは。ajikeでPRや採用を担当しつつUXデザインを学ぶ説田です。みなさんは、ミッションステートメントや企業理念などをどのように社内に浸透させていますか?私たちajikeでも先日、新たにミッションステートメントを作りました。今回は、ミッションステートメントをルーチンワークの中で社内に浸透させるために試していることをお話します。目次社内で共感の声が多かったミッションステートメント毎日の日報に〈最近見つけた「味気あるな〜」〉デザイナーの〈最近見つけた「味気あるな〜」〉まとめ社内で共感の声が多かったミッションステートメント先日、全社で新しいミッションステートメントを共有しました。その新...
【 daily ajike #3 】新ミッションステートメントに込めた私たちの「意志」
こんにちは。ajikeでPRや採用を担当しつつUXデザインを学ぶ説田です。PR担当の目線で ajike のお話をする"daily ajike "。普段はFacebookで投稿していますが、本日は長文なのでWantedlyに投稿します。今回は、新しくなったミッションステートメントについてお話します。私自身もこのミッションステートメントプロジェクトに携わりました。初めはわからないことだらけでしたが、徐々にajikeの強みがしっかりと言葉になっていくことを実感しました。ミッションステートメントとは、別の言い方をすると企業の「存在意義」、「社会的使命」を明文化したものにあたります。そして、ミッシ...
青学陸上部がベンチマーク。OKRで月次目標管理をする方法
こんにちは。ajikeでPRや採用を担当しつつUXデザインを学ぶ説田です。みなさんは、社内で「目標管理」を行っていますか?目標管理のメソッドとして、OKR(Objective and Key Result)やMBO(Management by objectives)などを様々な場所で耳にします。わたしたちajikeでも、OKRを導入しています。そのひとつとして、毎月各個人が目標を設定しマネージャーがフィードバックを行う「月次目標管理」の仕組みがあります。この「月次目標管理」は箱根駅伝で幾度と優勝を重ねている青山学院大学陸上部の組織づくりからヒントをえています。今回は、そんなajike流「...
【daily ajike #2】社名に込めた想い
こんにちは。ajikeでPRや採用を担当しつつUXデザインを学ぶ説田です。先週から始まった"daily ajike "ですが、今日はわたしたち「ajike」の社名にこめた想いをおはなしします。なぜajikeがUXデザインを行っているのか、みなさんに伝わるとうれしいなと思います。「ajike」、「アジケ」と聞いてみなさんは何が頭の中に浮かぶでしょうか?わたしは先日、この「アジケ」にこめた本当の想いをCEOの梅本より聞き、体温が上がることを感じました。「アジケ」は日本語の「味気ない」からできたもので、「味気ない」といえば「面白みのない」といった意味があります。この言葉を社名にした背景には、「...
【daily ajike #1】ブランドステートメント“move people.”
こんにちは。ajikeでPRや採用を担当しつつUXデザインを学ぶ説田です。先週から週に1度、“daily ajike”と題してFacebookでajikeのお話をしています。さて、今回はajikeのブランドステートメント「move people.」のお話です。年始にFacebookページのカバー写真を、「move people.」の文字が記されたものに変更しました。お気づきの方がいらっしゃったらうれしいです。「move people.」とは、「人を動かす」を意味します。これは、わたしたちが社会や顧客にお約束することです。わたしたちはいままでWeb領域を中心にデザインしてきましたが、もちろ...
社内のコミュニケーションを活性化させるために行っている4つのこと
こんにちは。ajikeでPRや採用を担当しつつUXデザインを学ぶ説田です。少しわたしの話をさせていただくと、ajikeには昨年新卒として入社して最近一年が経ちました。最近は、デザイナーチームに入りデザイナーにまざりながら新規プロジェクトを考えたりプログラミング学習ツールを使用してプログラミングを学んだりしています。さて、みなさんの組織では「社内コミュニケーション」を活性化するためにどのような工夫をしていますか?「社内コミュニケーション」は、仕事の生産性や質を高める上で欠かせないものの1つにありますよね。わたしたち ajike でもコミュニケーションを活性化させる取り組みをおこなっているの...