こんにちは!採用担当の宮本です。
今回はアットラボの講師であり研究の楽しさを全力で伝えてくれる頼れる存在の
佐藤さんにお話しを伺いました!
目次
🧑🔬 自己紹介お願いします!
🧪研究職を目指したきっかけ
🔬研修センターでの担当は?
🧫研修で伝えたいこと・大切にしていること
🥼研修中に「これ、めっちゃ大事!」と思うこと
🧠研究職に必要なスキル・マインドセットは?
📊 教える立場になってからの変化
🧬アットラボの「ここが好き!」
🥼こんな人にアドバンテックへの入社をおすすめしたい!
🍜 今後やってみたいこと(こっそり)
🧃研究職を目指す人へメッセージ
🧑🔬 自己紹介お願いします!
はじめまして、アットラボ講師の佐藤です。専門は細胞培養およびDNAを用いた実験で、細胞培養に関しては約7年の経験があります。日々、学生の皆さんと一緒に研究や実験に取り組みながら、科学の面白さを伝えることに力を注いでいます。
🧪研究職を目指したきっかけ
大学院まで奨学金を借りて学んだ経験から、「人生に一貫性を持たせたい」という思いが芽生えました。また、研究や実験そのものが純粋に楽しく、夢中になれることが多かったため、自然と研究職の道を選びました。
🔬研修センターでの担当は?
研修では、細胞の継代など細胞培養の基本的な技術を中心に指導しています。加えて、細胞と食品成分を用いた抗酸化作用の測定実験や、グミ作りを通じた商品開発・企画体験など、実践的な内容も取り入れています。
🧫研修で伝えたいこと・大切にしていること
研究職には知識や技術だけでなく、コミュニケーション能力が不可欠です。なぜなら、ほとんどの仕事は一人では完結せず、他者との協力が必要だからです。学生一人ひとりとしっかり向き合い、理解する時間を大切にしています。
🥼研修中に「これ、めっちゃ大事!」と思うこと
それは「理解の確認」です。伝えた内容が本当に伝わっているかは、本人にしかわかりません。だからこそ、何度も質問したり、別の角度から確認したりすることを意識しています。
🧠研究職に必要なスキル・マインドセットは?
- 対人力(コミュニケーション能力)
- 情報収集・論理的思考力
- データ解析力
- 機器習熟力 ・・・です!
📊 教える立場になってからの変化
考え方自体は変わりませんが、伝え方や理解の確認方法、言葉遣いなど、気をつけるべき点が多いことに気づき、日々学び続けています。
🧬アットラボの「ここが好き!」
学生との距離が近く、仲良くなれるところです。特に、人生について深く考えている学生との会話は、自分自身にとっても学びが多く、刺激になります。
🥼こんな人にアドバンテックへの入社をおすすめしたい!
- 研究が好きな人
- 実験が好きな人
- コミュニケーションをしっかり取れる人
🍜 今後やってみたいこと(こっそり)
食品成分の抗酸化作用を調べる実験で、今使っているもの以外にも挑戦したいです。例えば、お肉の焦げ成分や魚の油、パン屋のバターなど、身近な食品を使ったら楽しそうですよね!
また、HPLCを使ってラーメン屋のスープを分析してみたいという夢もあります(カラムが壊れそうですが…)。カツオだしや昆布だしなら、できるかも?
🧃研究職を目指す人へメッセージ
研究職は募集人数が少なく、ハードルが高い職種です。でも、アドバンテック株式会社なら、必ず研究職として働くことができます。研究が楽しい、面白いと感じるなら、ぜひ選考を受けてみてください!