”Adaの未来を創る人たち”
こんにちは。Ada株式会社 広報担当です。
Ada株式会社(以下、Ada)は、2024年9月に誕生したアパレルファッション×IT企業です。自社アパレルセレクトショップ「Ada.」を運営し、ファッションとテクノロジーの融合で新しい価値を生み出しています。
本連載では、そんなAdaを支える社員にスポットライトを当て、日々の業務や想い、そして未来へのビジョンをお届けします。
今回は、商品企画部で活躍する古川さんにお話を伺いました。
プロフィール
所属:ブランド運営事業本部/商品企画部
役職:スペシャリスト
趣味:ショッピング、美味しいお店を開拓すること、アニメ鑑賞
現在行っている業務内容について教えてください
私は商品企画部に所属し、シーズンの企画設計から生産管理まで幅広く担当しています。日々の業務は、半年後~1年後のトレンドやマーケットを予想し販売する商品の方向性を決める企画から、1からデザイン、サンプル作成/確認、工場との調整に加え、海外へ出張して商品のバイイングも行っています。
生産管理業務の内容は、取引先と連絡を取り合いながら納期やコスト管理をしています。
普段の業務におけるやりがいはどんな時に感じますか?
いわゆる“ヒット商品”を生み出せたときに、最もやりがいを感じます。
例えば、ZOZOTOWNのランキングに入るような商品が出た瞬間は、チームで積み重ねてきた努力が形になった証拠であり、大きな喜びです。
また、扱える範囲が広い分、責任も大きいと感じていますが、商品企画は実際のシーズンよりもかなり前から準備を進める必要があるため、「このトレンドを意識して商品を仕込んだけれど、本当にユーザーに刺さるのだろうか…」という不安がつきまといます。それでも、シーズンが始まり、お気に入り登録や実際の売れ行きが好調だと、大きな安心感と達成感を得られますし、自信となって次の挑戦への力にもなっています。
メンバーとのコミュニケーション・関係構築で大事にしていることを教えてください。
なるべく柔らかい伝え方をしたり、否定から入らない、自分の物差しで比較しないことなどコミニュケーションでは多くのことを意識しています。
また、最近は後輩社員に業務を教える上で『大丈夫?』というアバウトな聞き方ではなく、『この点が難しくて、よくミスが起こりがちなところだけど疑問点はない?』など具体的に聞くようにしています。細かいことですが、相手が安心して意見を言える雰囲気をつくることは、企画の質を高めるうえでも欠かせません。お互いの考えを出し合いながら、「どうすればAda.らしい商品になるのか」を一緒に考える時間を大切にしています。商品づくりは一人で完結するものではなく、チーム全員で知恵を出し合って形にしていくものだからです。
Ada社らしいと思える魅力は?
Adaの魅力は、自分で走り抜けられる環境 と 成長の限界がないこと にあると思います。
少数精鋭であり1人1人に任されている業務は広くなります。また、自身の努力や思いがあればどんどん拡大していける環境かなと思います。
会社設立からわずかな期間で成長してきたこともあり、さらなる飛躍のためにはそれ相応のスピード感で進まないといけない環境ではありますが、会社自体も成長しているので、自身の成長できるチャンスが多くある会社です。
どんな人と働きたいですか?
まずは、お洋服が好きな人です。ブランドを一緒に育てる仲間にとって、この想いは何よりも大事です。服が好きだからこそ、アイデアを出すのも楽しく、困難な場面も乗り越えられると思います。次に、積極的に挑戦できる人。必ずしも自分の好きなテイストのブランドの担当につくことができるわけではないので、どんな環境の中でも積極的に情報収集して業務に取り組める方だといいなと思います。また、新しい視点や発想がブランドの成長につながるので、自分から一歩踏み出して動ける方と一緒に働きたいです。
今後の目標やキャリアプランがあれば教えてください。
部署としては、業務フローの改善に力を入れていきたいです。まだ整っていない部分も多いため、仕組みを強化し、一人ひとりがより効率的に商品企画に集中できる環境を整備していきます。個人としては、Ada.をもっと多くの人に愛されるブランドに育てたいと思っています。Ada.のアイテムが街のあちこちで見られるようになり、「これってAda.の服だよね」と自然に会話に出てくるような存在にしていきたい。そのためにも、SNS運用にも力を入れてるプロモーション部をはじめ、他部署と協力していきたいと思っています。