注目のストーリー
開発
2019年の「AbemaTV」開発局をタイムラインで総振り返り
2019年も残すところ僅かとなりました。この1年の締めくくりとして、「AbemaTV」開発チームの取り組みを年表形式で皆さまにご紹介したいと思います。2019年「AbemaTV」の技術進化となる3つのキーワード2019年の「AbemaTV」の技術進化のキーワードは以下の3つです。「データドリブン」「ターゲティング広告」「メディア価値向上」我々のサービスはニュース・バラエティ・アニメ・ドラマなどからなる「コンテンツ」とそれらを受動的視聴体験として提供する「プロダクト」の掛け算によって、ユーザーの日常に溶け込むエンターテインメントです。コンテンツをより早く視聴環境にあわせた適切な品質で届け、...
「マスメディアにふさわしいシステムを創る」AbemaTVのCTOが明かす、これまでの技術戦略と今後の進化
今年で第3回目の開催となった「AbemaTV Developer Conference 2018」。これは年に1度、AbemaTVのエンジニアが集結し、開発で溜めた技術的知見を公開するテックカンファレンスです。今回は「PAST→FUTURE」をテーマに、過去・現在・未来の3つの時間軸でAbemaTVが取り組んできたこと、未来構想などが、14セッションにわたり紹介されました。Keynote「AbemaTVはネット発のマスメディアを創る」では、開発本部長の長瀬に続きCTOの西尾亮太が登壇し、これまでの技術戦略と今後の技術領域の進化について語りました。西尾亮太(にしお りょうた) AbemaT...
2年半で14人→83人。拡大する「AbemaTV」開発チームを率いるうえで大切にしてきたこと
今年で第3回目の開催となった「AbemaTV Developer Conference 2018」これは年に1度、AbemaTVのエンジニアが集結し、開発で溜めた技術的知見を公開するテックカンファレンスです。今回は「PAST→FUTURE」をテーマに、過去・現在・未来の3つの時間軸でAbemaTVが取り組んできたこと、未来構想などが、14セッションにわたり紹介されました。Keynote「AbemaTVはネット発のマスメディアを創る」では、開発本部長の長瀬が開発チームを率いるうえで大事にしていることについて明かしました。長瀬慶重(ながせ のりしげ)AbemaTV 開発本部長2005年にサイ...
500億の先行投資をしている「AbemaTV」のGrowth戦略とは?
11月6日(火)7日(水)に開催された、Product Manager Conference 2018。当イベントは「愛されるプロダクトを創ろう」というコンセプトのもと、プロダクトマネジメントに関わる人やそれを目指す人が集い学ぶカンファレンスです。ここでAbemaTV開発本部長の長瀬が インターネットテレビ局「AbemaTV」プロダクトの変遷 についてお話してきましたので、その一部をご紹介いたします。熾烈な市場に埋もれないためにAbemaTVはこれまでに500億の先行投資をする、まさにサイバーエージェントの社運をかけたプロジェクト。「ネット発のマスメディアを創る」というビジョンを掲げ、現...
「AbemaTV Developer Conference 2018」いよいよ今週末開催です!
10月13日(土)いよいよ「AbemaTV Developer Conference 2018」が開催されます。今年のコンセプトは「PAST→FUTURE」。開局から2年半が経ち、「AbemaTVってもう完成してるよね?」「立ち上げ期が終わった今、AbemaTVのエンジニアって何してるの?」と聞かれることが増え「なるほど、外からはそんな風に見えているのか」と気付きました。中にいるメンバーは、今の品質に満足していないし、やりたいことも沢山抱えているのになぁ。今年はAbemaTVのエンジニアが現在挑戦していること、未来構想を伝えられる場にしたい、という想いから「PAST→FUTURE」のコン...
AbemaTV開局2周年ーー開発チームの振り返りと今後の展望
AbemaTV開発本部 本部長の長瀬です。AbemaTVは昨日で開局2周年を迎えました。多くのユーザーの皆さまにご利用いただき、開発チーム一同とても嬉しく思っています。2周年という節目のタイミングで、これまでの振り返りと今後の展望についてエントリーしたいと思います。ベストトピックスは「72時間ホンネテレビ」AbemaTVはこの2018年4月11日(水)で開局2周年を迎えました。「Abemaビデオ」や「通信節約モード」をはじめ「テレビデバイス」の強化など積極的なプロダクト開発を進めてきました。その中でも、昨年11月には稲垣さん、草なぎさん、香取さんら3人が出演した「72時間ホンネテレビ」は...
開局2年目を迎え、 AbemaTV開発チームの行動指針を決めました
これからの開発チームに必要なものこの度AbemaTV開発チームではコアバリューとなる「行動指針」を決めました。開局から1年間はまさに”なし” を “あり” に変えていく挑戦の連続。インターネット上でテレビを再現することの技術的難易度の高さに向き合いながらも、徹底したユーザー視点をもってサービス開発に取り組んできました。その間、「スピード最優先」で怒涛の日々を過ごしてきました。開局当時20名程度の開発チームはこの1年で倍になりました。入社した技術者はただ技術力が高いだけではなく「謙虚さ」や「周りへの敬意」をもった性格の良い方ばかりです。入社後すぐにチームにも打ち解けてくれ、予定通りチームの...
「開発力倍増会議」――AbemaTV開局1周年を目前に、継続的に成長できるチームを目指して
2017年4月11日で開局から1周年を迎える「AbemaTV」開局から1年間、すべての主要テレビデバイスへの対応や今春に控えた縦画面での視聴やオンデマンド機能「Abemaビデオ」の提供開始など、AbemaTVではより事業を加速させるためスピードを優先した開発を行ってきました。開局1周年を目前に控え今後より一層開発体制を増強していくためには、スピーディな開発の影でたまってきた課題や技術的負債としっかり向き合うことが欠かせません。そのための開発効率化に向けたアイディアを開発チーム全体で考えようと開催したのが「開発力倍増会議」です。今回は、この取り組みについてご紹介いたします。1周年を迎えたこ...
これを聴けばAbemaTVの中身がわかる?社内のPodcastの紹介
こんにちは、AbemaTVでエンジニアをやっている大﨑です。普段はサーバーサイドエンジニアをやりながら、チーム開発の円滑化のためにスクラムの導入のお手伝いなどをしています。実は個人的に社内のメンバーでポッドキャストをやっています。その名もエンジニアミーティングポッドキャスト。 社内外の人たちをゲストに開発にまつわる話を2〜3週に1回のペースで1年半以上続けています。今回はその中でもAbemaTVやFRESH!での開発話の回を紹介します。 vol.52 Microservicesを本番投入したときの話https://soundcloud.com/engineer-meeting/vol52...