注目のストーリー
チーム
AbemaTV開局2周年ーー開発チームの振り返りと今後の展望
AbemaTV開発本部 本部長の長瀬です。AbemaTVは昨日で開局2周年を迎えました。多くのユーザーの皆さまにご利用いただき、開発チーム一同とても嬉しく思っています。2周年という節目のタイミングで、これまでの振り返りと今後の展望についてエントリーしたいと思います。ベストトピックスは「72時間ホンネテレビ」AbemaTVはこの2018年4月11日(水)で開局2周年を迎えました。「Abemaビデオ」や「通信節約モード」をはじめ「テレビデバイス」の強化など積極的なプロダクト開発を進めてきました。その中でも、昨年11月には稲垣さん、草なぎさん、香取さんら3人が出演した「72時間ホンネテレビ」は...
アクティブユーザーの拡大がミッション、「AbemaTV」の Webプロデュースチームとは?
先日、『「AbemaTVの起点が自分たち」と語る、インターネットテレビ局 “編成” の仕事って?』と題して公開した記事で、「AbemaTV」 編成戦略室を紹介いたしました。今回ご紹介するのは、編成戦略室内のWebプロデュースチーム。「AbemaTV」のプロダクト、コンテンツ全てを活用して、ユーザーの皆さんに毎日使っていただきたいと思えるような快適なユーザー体験を生み出し続けることが同チームのミッションです。世の中に深く浸透したサービスとして “インターネット発のマスメディア” を目指す「AbemaTV」では、当面は1,000万WAUを突破することがマスメディアに成長させるための一指標と考...
目標を機能させて技術者のコミットメントを最大限引き出すために、AbemaTVではじめたこと
AbemaTV 開発局局長の長瀬です。AbemaTV 開発局では2017年4Qを迎えるにあたり、目標設定・評価システムを刷新しました。以前から採用活動の際に社外の技術者から目標設定や評価について質問をいただくことが多いため、現在の取り組みについてエントリーさせていただきます。背景1周年を迎えた某日、開発局の集まりで サイバーエージェントのミッションステートメント「世界に通用するインターネットサービスを開発し、グローバル企業になる。」について話をしました。このミッションステートメントに沿って、AbemaTVもまず第一に「インターネット発のマスメディア」という大きな目標を国内で実現し、その後...
「開発力倍増会議」――AbemaTV開局1周年を目前に、継続的に成長できるチームを目指して
2017年4月11日で開局から1周年を迎える「AbemaTV」開局から1年間、すべての主要テレビデバイスへの対応や今春に控えた縦画面での視聴やオンデマンド機能「Abemaビデオ」の提供開始など、AbemaTVではより事業を加速させるためスピードを優先した開発を行ってきました。開局1周年を目前に控え今後より一層開発体制を増強していくためには、スピーディな開発の影でたまってきた課題や技術的負債としっかり向き合うことが欠かせません。そのための開発効率化に向けたアイディアを開発チーム全体で考えようと開催したのが「開発力倍増会議」です。今回は、この取り組みについてご紹介いたします。1周年を迎えたこ...
【新年の抱負】AbemaTV 開発局 長瀬です
AbemaTV 開発局 局長の長瀬です。新年最初の投稿では、AbemaTV開発チームの昨年の振り返りと新年の抱負をお伝えしたいと思います。昨年のトピックス2016年4月に本開局したインターネットテレビ局「AbemaTV」開局7か月弱となる2016年11月2日(水)時点で1,000万ダウンロードを突破するなど、多くのユーザーにご利用いただいております。大変ありがたいことにプロダクトへの嬉しい評価もいただいており、2016年9月のグッドデザインアワードにてグッドデザイン賞を受賞、2016年12月には、Google Play発表の「Best of 2016」日本版にて「2016年 ベストアプリ...
【開発記録】開局から3ヶ月、私が「チーム」と共に取り組んだこと
開局後のKPTで出た課題は95個...「個」から「チーム」に切り替える良い機会となりました「AbemaTV」は開局してから3ヶ月が経ちました。12月から本格的な開発がスタートし、約4ヶ月でローンチを迎えました。この4ヶ月は怒涛の日々でした。AbemaTVは、インターネット技術で「テレビ」を再現しています。単純なオンデマンドやストリーミングの動画サービスとは異なり、番組表にそって時間通りに映像コンテンツを配信すること、そして、テレビと同じようにCMを流す必要があります。どのようなユーザー環境でも、皆が同じ映像を見ているという状況を担保する必要があります。SLAもこれまでのサイバーエージェン...