注目のストーリー
All posts
【社長ブログ】常に自己を更新し、より高い価値を生み出すために。「a-worksの行動指針」を策定しました。
経営企画の岩本です。この度、a-worksブログにて弊社代表野山による「a-worksの行動指針の策定」についてのブログ記事をアップいたしましたので、ストーリーでも紹介いたします!野山です。今日は久しぶりに少しa-worksの近況についてお話させてください。最近、試行錯誤を繰り返しながら新しくスタートさせてきたさまざまなチャレンジが、それぞれの事業として大きく伸びているのを感じています。例えば、予算型広告支援事業の単月売上が1億円目前まで伸びていたり、ショッピングモールの運用支援事業ではクライアントの期待以上の成果を出せていたり、既存事業に関連する大型プロモーションの提案の幅がどんどん広...
ふたたびa-worksで働くことを決めた理由。求められる基準が高く、しんどいけれどおもしろい
退職した会社に再入社する「ウェルカムバック採用」「アルムナイ採用」という言葉が最近注目を集めています。実はa-worksにもそうしたメンバーが何人も!いったんa-worksを離れたのちふたたびa-worksで働くという選択をしたメンバーに、現在の仕事内容やa-worksの社風について広報の石原が聞きました。(左上)倉橋香織:化粧品メーカーを退職後、2019年12月から数ヶ月a-worksに在籍。通販メーカーで経験を積んだのち、2022年4月にa-works入社。ビジネスプロデュースチーム所属。(右上)相場悟:金融機関を退職後、2015年から2018年までa-worksに在籍。通販メーカー...
クライアント目線で改善を繰り返し、事業成長につなげる「アカウントプランナー」という仕事
アカウントプランナーの主な仕事は、クライアントの主担当として広告運用を幅広く担当すること。a-worksが得意としてきたアフィリエイト広告はもちろんのこと、最近は、そのほかのインターネット広告や、ECサイトに関する提案など、仕事の幅が広がっています。アカウントプランナーって具体的にどんな仕事なのか、どんなおもしろさがあるのか。a-worksシャチョウの野山さん、入社歴4年目の服部くん&入社3年目の野間くんの3人にうかがいました。(左)2022年入社、パフォーマンスマーケティングチームリーダー野間(中央)a-works代表取締役社長、野山(右)2021年入社、ビジネスプロデュースチームリー...
「個人」「チーム」「会社」の目標と目的を言語化し、組織の力を最大化!a-works流「OKR運用」を紹介します
a-works株式会社 経営企画の岩本です。本記事では、2023年8月より全社で取り組んでいる「OKR」について紹介したいと思います。OKRとは「Objectives and Key Results(目標と主要な結果)」の略称で、企業やチーム、個人が向かうべき方向とやるべきことを明確にするためのフレームワークです。何をやりたいのか(Objective=目的)と、その目的が達成できたかどうかを測るための主要な指標(Key Results)を設定します。OKRの解説記事は世の中にたくさんあるので詳しくはそちらを参照いただくとして…本記事ではa-worksがOKRを導入した背景と、導入からこれ...
「目標に向かう環境」が変えたものとは。互いを認め合う「アワード」から見るa-worksの社風
a-worksでは、半期に一度のタイミングで「総会」を開催しています。内容は、リーダーによる「半期の振り返り発表」と「社長からの次期の目標発表」、メンバー投票で成果を出したメンバーを決める「アワード」からなる3本立て。特に「アワード」はa-worksの象徴ともいえるイベントのひとつで、毎回大きな盛り上がりを見せています。【関連記事】半期を振り返り、来期以降の「個人とチームの行動」を明確化するa-worksの「社員総会」。アワードも!今回は、「入社から1年未満の社員」のみ受賞権利がある「新人賞」を獲得した2人を迎えて、仕事への向き合い方やa-worksの社風について聞きました。馬場智希日用...
新規事業の影にこの人あり。数ある挑戦を牽引してきた百々さんが、挫折を経て第一線で活躍するまでの話。
アフィリエイト広告の運用を得意とする広告代理店として業績を伸ばしてきたa-works。検索エンジンのアップデートやSNSの台頭など、インターネット市場や消費者行動が急速に変化するなか、a-worksではさまざまな事業を立ち上げチャレンジを重ねてきました。今回は、a-worksの数ある挑戦を牽引してきた人物である百々(もも)さんを直撃!これまで語られてこなかった過去の挫折や成功について詳しく話を聞きました。Web広告業界の第一線で活躍してきた百々さんが考える「マーケターに向いているタイプ」についても紹介します。【百々さんのこれまでの実績の一部】セールスに過激な表現はいらない。大切なのは「誰...
会社の枠にとらわれない挑戦を。知識の幅を広げ続けるからこそ得られる武器がある
「意志ある人を支援する」の経営理念を掲げるa-works。これは、取引先企業へはもちろんのこと、一緒に働くメンバーに向けた言葉でもあります。a-worksに入社するメンバーの多くは、クライアントに合わせた広告施策を提案するアカウントプランナーからキャリアをスタートさせますが、その後のステップは人それぞれ。新しい分野に果敢に挑戦する社風は、a-worksの特長のひとつです。今回は、会社や自身の変化とともにさまざまなチャレンジに取り組んでいる松本一寿くんのインタビューをお届けします!大学院で物理工学を専攻し、卒業後すぐに個人事業主として独立した松本くん。事業は順調だったものの、刺激が薄れてき...
初参加で「働きがいのある会社」に認定!調査結果から見えてきた「a-worksで働く魅力」や「今後の課題」を振り返ります
こんにちは。経営企画の岩本です。突然ですがみなさん、「働きがいのある会社」調査・ランキングをご存知でしょうか。これは、世界最大級の意識調査機関であるGreat Place To Work(株式会社働きがいのある会社研究所)が世界約150ヶ国で展開しているもの。「働く人」と「会社」への専門調査の結果が一定水準を超えると「働きがい認定企業」を獲得でき、認定企業600社超のなかから毎年100社が「働きがいのある会社ランキング」に選ばれます。長年、「働きがい」にこだわりをもって組織づくりを進めてきたa-works。メンバーの士気の高さは日々実感しているものの、よりよい会社をめざすためエンゲージメ...
【RPGパーティ診断】a-worksの分析記事を書いていただきました!
こんにちは!a-works 人事部の山口です。話題の「新・RPGジョブ診断」を社内メンバーに受診してもらい、Wantedlyさんに「パーティ診断」結果をまとめていただきました。診断の結果・・・a-worksは「ブレーンの包容力が個の才を開花させる、独創家集団」とのこと!「発想力」「創造性」が高く、グラフとしてはとても偏りがある面白い結果になりました。a-worksの主軸である広告事業は、業界の変化スピードが速く、クリエイティビティが求められる仕事です。今までのやり方にこだわらず、常に新しい企画や戦略を考え続ける必要があるので、そういう点でぴったりなチームかもしれないなと感じました。ちなみ...
「デキる人」より「応援される人」に。プライドの在り方が変化した2年間
この度、社内アワードでMVP賞&ベストプレーヤー賞をダブル受賞したアカウントプランナーの服部くんへ、a-works入社からの2年間を振り返ってもらいました!社内外から評価され、頼りがいがあり、a-worksきっての愛されキャラで知られる彼ですが、実は入社当初はぜんぜん違っていて・・・ぜひ続きをお読みいただけると嬉しいです。それでは服部くんお願いいたします!こんにちは。第1広告企画チームの服部です。今回、中堅のAP(アカウントプランナー)として記事を書く機会をいただきました。入社から2年以上が経ち、担当クライアントとの取り組みをこのブログに取り上げてもらうことが叶いました。(うれしい!) ...
なぜa-worksが選ばれるのか?会社の強みをシャチョウが解説!キーワードは「F2転換」と「クリエイティブ」
2008年の創業以来、アフィリエイト広告を中心にD2C事業の支援を手掛けてきたa-works。「言われたことをただこなす」のではなく、クライアントごとに必要なソリューションを見極め、常にフルオーダーメイドで提案してきました。a-worksにはいわゆる「営業」という部署はなく、新規クライアントのほとんどが既存クライアントからのご紹介。新しいクライアントと取り引きが始まるたびに「a-worksはほかの広告代理店とぜんぜん違う!」「広告代理店っぽくない!」と驚かれることが多いのですが、いったい何が違うのか?現在のa-worksの強みについて、シャチョウの野山に聞きました。クライアントにとって「...
組織運営を全社で考える。a-worksの意思決定プロセスが生まれた背景と会社の進化
a-worksのようなベンチャー企業に求められるのは、スピード感を持って世の中の変化に対応すること。創業以来、事業・組織体制・社内ルールなど、あらゆる面において常に改善を続けてきました。「大きな組織ではないからあらゆることがトップダウンで進むのでは?」と思われる方が多いかもしれませんが、a-worksでは、「組織の在り方」や「働き方」についてはメンバーの同意を得たうえで決定する、というプロセスを大切にしています。具体的にどのように意思決定をおこなっているのか?広報・石原が紹介します!(※こちらの投稿はa-works公式ブログからの転載です。)組織改善ミーティングで方向性をすり合わせ、ガバ...
半期を振り返り、来期以降の「個人とチームの行動」を明確化するa-worksの「社員総会」。アワードも!
数年前より「フルリモートワークカンパニー」となったa-worksですが、月に数度はチームで集まったり部署を交えてのコミュニケーション機会を設けたりと、リアルで顔を合わせる場も大切にしています。半期に一度開催している「総会」もそのひとつ。この夏、1年半ぶりに物理での開催が実現したのでその様子をレポートします!a-worksの「総会」とは、毎年2回開催している社内行事。全社や部署ごとの半期振り返りを聞いたのち、来期に向けた会社目標や展望の共有などをおこなっています。総会1日目「半期振り返り発表」総会1日目はオンライン開催。社長と各チームリーダーから、半期の振り返りを発表します。産休から復帰し...
「信頼される会社を創り上げていく」組織とともに変化した管理部門の想い
a-worksで法務を担当している高橋です。もともと東京に住んでおり、システム開発から転職しベンチャー企業での管理業務、上場企業でのIRや商事法務、経営企画などに携わっていましたが、2017年、結婚による大阪への転居をきっかけにa-worksへ入社しました。当時の募集職種は総務でしたが、採用面接で「自分がこれまでしてきたこと」を話したり「a-worksの管理部門の状況」を聞いたりするうちに「法務を担当してもらいたい」と言われ、今にいたっています。プライベートではもっぱらアウトドア派です。1歳と2歳の年子の育児に奔走しながらも、休日は家族でキャンプに出掛けたり、マラソン大会に参加するなどア...
企画も参加も自由!スキルアップに繋がる社内セミナー・勉強会開催事例
冬も終わりに近づき少しずつ暖かさが感じられる3月上旬、社内のグループチャットにこんな通知が来ました。社内勉強会の案内です。「バフってなんなんやろう」と思い、ネットで検索したところ、バフ(buff)とは牛やシカの揉み皮(革)。またはその淡い黄褐色のこと。日本の伝統色名では黄土色に近い。1934年に標準色名として定められた。Wikipedia???「黄土色…なんか汚そうやな」と思いつつ、内容には興味があったので参加してきました。(a-worksでは、こんな風に参加自由な勉強会がたくさん開催されています!企画も自由!)今日は社内の紹介も兼ねて、レポートしたいと思います。a-works・人事 山...