注目のストーリー
All posts
自分から発信できる人に来てほしい……ここには評価されるステージがある!
現在、高松支店の支店長を務める高橋 大介(たかはし だいすけ)さんは、アップセルテクノロジィーズへ入社して10年。入社後、さまざまな壁にぶつかりながらも確実に成果を上げ、クライアントから評価されてきた高橋さん。アップセルテクノロジィーズに入社しようと思った理由や、今後どのような人に入社してほしいかを聞きました。▼プロフィール高橋 大介/ SP事業部 高松支店 支店長2010年新卒でアップセルテクノロジィーズに入社。東京にて5年間現場で電話発信を担当し、福岡に転勤。福岡では成果を上げたことが評価され副支店長に。その後2018年6月からは高松支店長として活躍中。アップセルテクノロジィーズはど...
苦しい時にはいつも先輩に助けられた……「一緒に何十年も働きたいと思える相手」のいる会社
現在、福岡支店で副センター長を務める諸根 隆裕(もろね たかひろ)さんは、アップセルテクノロジィーズへ入社して7年目。就職活動では「誰とどういう風に働くかを重視した」結果、アップセルテクノロジィーズに魅力を感じたといいます。「入社してしばらくは落ちこぼれで」……そんな風に話す諸根さんですが、現在は副センター長を任されるまでに。その経緯や、苦しいときにどのように乗り越えたのかを聞きました。▼プロフィール諸根 隆裕/SP事業部 福岡支店 副センター長アップセルテクノロジィーズには2014年新卒で入社。入社後、東京支店を経て、4年目から福岡支店へ配属。現在は副センター長として活躍中。「一緒に何...
【アップセルテクノロジィーズの助っ人】「会社を必ず大きくする」と決め、初の支店立ち上げ〜支店拡大のミッションを遂げた松永の仕事に迫る!!
2004年、代表髙橋が起業とは?ビジネスとは?営業とは?右も左も分からない状態で12畳のマンションの1ルームで起業したアップセルテクノロジィーズは、2020年には17期目を迎えました。人でしか強化ができない ” アナログ分野 ” と最先端 ” テクノロジー ” を掛け合わせ、創業当初から一貫してマーケティングカンパニーとして、クライアント企業様の利益の最大化にコミットしております。さらに2022年上場に向けて準備を進めている最中です。今回は、アップセルテクノロジィーズの初の拠点立ち上げをし、女性マネージャーとして活躍している松永についてご紹介させて頂きます。▼これまでの記事はこちら!▼プ...
【アップセルテクノロジィーズのなんでも屋さん】新卒入社からコツコツと努力を重ねチャンスを掴み取る鎌野にインタビュー!!
2004年、代表髙橋が起業とは?ビジネスとは?営業とは?右も左も分からない状態で12畳のマンションの1ルームで起業したアップセルテクノロジィーズは、2020年には17期目を迎えました。人でしか強化ができない ” アナログ分野 ” と最先端 ” テクノロジー ” を掛け合わせ、創業当初から一貫してマーケティングカンパニーとして、クライアント企業様の利益の最大化にコミットしております。さらに2022年上場に向けて準備を進めている最中です。今回は、2014年に新卒でアップセルテクノロジィーズに入社した、法人営業部の鎌野にインタビューをしました。▼これまでの記事はこちら!▼プロフィール鎌野 亮 ...
「人を徹底的に大事にする」。創業者が語るアップセルテクノロジィーズのこれまでとこれから。
2003年の創業以来「インサイドセールス」という分野に特化したビジネスで着実な成長を続けているアップセルテクノロジィーズ株式会社。今回話を伺ったのは創業者であり代表取締役社長を務める高橋良太さん。起業の経緯や経営において大事にしていること、今求めている人材、今後のビジョンなど語っていただきました。起業家人生の原点となった出会い-高橋さんは学生時代に会社を立ち上げたとお聞きしました。なぜ就職ではなく起業という選択をしたのでしょうか?僕がこの会社を創業したのは、22歳の大学4年生の時です。きっかけは友人に誘われて参加した上場会社の代理店事業説明会でした。それまでの僕はバイトに明け暮れ、将来や...
就活時の軸は「誰と働くか」。入社6年目の今感じる、人軸で選ぶ大切さ
現在CRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)事業部に所属する大滝愛美(おおたきあみ)さんは、アップセルテクノロジィーズへ入社して6年になります。営業や人事など、さまざまな経験を積み重ねてきた彼女はこれまでのキャリアを振り返り、何を思うのでしょうか。アップセルテクノロジィーズに入社したきっかけから、今後のキャリアプランまでお話を伺いました。インターンシップで感じた、人を大事にする社風-なぜ新卒でアップセルテクノロジィーズに入社を決めたのですか?人と向き合うことを何よりも大切にしている会社だなと感じたからです。就活時は、様々な軸を持って入りたい会社を決めると思います。どのような...