RFA digital brains(アルファデジタルブレインズ)採用担当の川口です!
今回の記事では、私たちRFAの取り組みのひとつである【SNSプロジェクト】についてご紹介します。
皆さんは、情報のキャッチアップやナレッジ共有をどのように行っていますか?
RFAでは、週に1回、SNSに関わるメンバーが集まりSNSの最新トレンドやナレッジ共有、媒体のアップデート情報などを共有する機会があります。
目次
◎SNSプロジェクトとは?
◎SNSプロジェクト立ち上げの背景
◎SNSプロジェクトの目標
◎プロジェクトの進め方と雰囲気
◎プロジェクトリーダー・梅林さんに聞いてみました!
Q. SNSプロジェクトで重要視していること、意識していることはなんですか?
Q. SNSプロジェクトの今後の展望について教えてください。
◎最後に
◎SNSディレクター職の業務内容・応募条件
◎SNSプロジェクトとは?
RFAは、デジタル領域を中心にマーケティング支援を行う会社です。その中でも、SNSのオーガニック運用に関わる業務を担う8名のメンバーで構成されています。
RFA内のSNS運用に関する知識やノウハウを集約し、以下の取り組みを進めています。
- 最新トレンドや成功事例の共有
- 新しいプラットフォームや戦略の研究
- SNS支援サービスの開発
◎SNSプロジェクト立ち上げの背景
SNSは日々変化しており、常にクライアントへ価値ある情報とサービスを提供し続けるためには、個々人のレベルアップ、情報キャッチアップと同時に社内でのナレッジ・情報共有が不可欠です。
以前は会社としてナレッジやノウハウを構築できておらず、情報の偏りやノウハウの分散といった問題がありました。それを解決し「個の力」を「組織の力」に変えるべく、SNSプロジェクトが始動しました。
◎SNSプロジェクトの目標
このプロジェクトの目標は、RFAのSNS支援サービスを進化・確立させ、下記のような観点でクライアントのビジネス成長に貢献することです。
- 独自の運用ノウハウの確立と共有
- トレンドを素早く取り入れたサービス開発
- メンバー全体のスキルアップと専門性の向上
◎プロジェクトの進め方と雰囲気
プロジェクトでは、各メンバーが案件の進捗共有を行ったり、Instagram・TikTok・XといったSNSで話題のコンテンツやアップデート情報、公式アカウントの取り組み事例を共有したり、日々それぞれが集めた情報をアウトプットしています。また、RFAのSNS支援サービス開発について相談することもあります。
比較的若いメンバーが多く、雰囲気はとてもフランクで、雑談を交えながら自由に意見を出し合える環境です。
下記のように【Notion】を使用してノウハウやナレッジの蓄積、プロジェクト管理をしています。
◎プロジェクトリーダー・梅林さんに聞いてみました!
Q. SNSプロジェクトで重要視していること、意識していることはなんですか?
チーム全体の専門性と成果の向上を目指し、他社様の成功事例や最新のトレンド、反響の大きかった投稿の傾向などを積極的に共有しています。SNS運用は、担当者によってその進め方や結果に差異が生じやすい領域であると思うので、チーム内で知識や成功体験を共有し、ノウハウを蓄積・標準化することで、より一貫性のある効果的な情報発信体制を構築したいと考えています。
Q. SNSプロジェクトの今後の展望について教えてください。
誰でも成果を出せる“型”を作りたいと考えています。メンバー全員がSNSのエキスパートとなり、『RFAなら間違いない』と思っていただけるようなサービスを目指しています。
◎最後に
RFAでは、個人のスキルアップと経験値の向上がチーム全体の成長につながると考えています。SNSプロジェクトはその象徴的な取り組みであり、メンバー1人ひとりが情報をキャッチアップし、自らを磨くことで会社の成長に貢献しています。
チームでSNS戦略を強化したい!トレンドを活かして新しい挑戦をしたい!そんな想いをお持ちの方、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?
RFAでは現在SNSディレクターを募集しています。
◎SNSディレクター職の業務内容・応募条件
詳細は、採用サイトをご覧ください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
RFA digital brains株式会社 採用担当 川口