1
/
5

All posts

長期エンジニアインターン体験記|ポケットサインで学んだGo言語とClean Architecture

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。この夏、ポケットサインの長期インターンに参加した学生が、実践的な設計やチーム開発を通じて得たリアルな学びをまとめてくれました。技術に真剣に向き合った記録、ぜひご覧ください!

透明性の高い財務経理で、会社の成長を支える。IPO準備で得られる財務経理の働きがいとは?

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、経理メンバーとCFO岩崎へインタビューをしました!ぜひご覧ください!透明性の高い財務経理で、会社の成長を支える。IPO準備で得られる財務経理の働きがいとは?

モダンな技術を使ったフルスタック開発に挑戦。メンター・インターン生に訊く、ポケットサインでインターンする意義

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、今年の7月にインターンに参加してくれた清水さん・メンターの宮下さんにインタビューをしました!ぜひご覧ください!モダンな技術を使ったフルスタック開発に挑戦。メンター・インターン生に訊く、ポケットサインでインターンする意義

AI時代に、エンジニア組織はどうあるべき?急拡大するポケットサインが、エンジニアリングマネージャーに求める役割とは

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、CTOの澤田にエンジニアリングマネージャーについてインタビューをしました!ぜひご覧ください!AI時代に、エンジニア組織はどうあるべき?急拡大するポケットサインが、エンジニアリングマネージャーに求める役割とは

決め手は、エンジニアとの距離の近さ。妥協しないデザインで、ポケットサインのプロダクト品質を支えるUI/UXデザイナー

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、「ポケットサイン」アプリのUI/UXを担当しているデザイナーにインタビューをしました!ぜひご覧ください!決め手は、エンジニアとの距離の近さ。妥協しないデザインで、ポケットサインのプロダクト品質を支えるUI/UXデザイナー

優秀なエンジニアと共に、多様なプロジェクトを支える。社会貢献の一翼を担うポケットサイン PjMの魅力

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、今年5月にポケットサインへ参画したプロジェクトマネージャーにインタビューをしました!ぜひご覧ください!優秀なエンジニアと共に、多様なプロジェクトを支える。社会貢献の一翼を担うポケットサイン PjMの魅力

マネジメントから開発まで一気通貫でプロダクトを生み出す。個人のスキル成長を促すポケットサインの開発組織

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、エンジニアの2人にインタビューをしました!2人がなぜポケットサインに関わろうと思ったのか、ポケットサインの開発メンバーとして働く魅力や、得られるキャリアについて語ってもらっています。ぜひご覧ください!マネジメントから開発まで一気通貫でプロダクトを生み出す。個人のスキル成長を促すポケットサインの開発組織

ミッションは「経営者の想いを数字で表現する」こと。会社の未来を支えるCFO室の役割

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、CFOの岩崎にインタビューしました!2025年4月にシリーズBで5.8億円を調達。その裏側を支えるCFO室のミッションや、CFO室で得られる経験について語ってもらっています。ぜひご覧ください!ミッションは「経営者の想いを数字で表現する」こと。会社の未来を支えるCFO室の役割

自治体から民間企業まで“信用のDX”を担う。次世代の社会インフラ実装に挑戦する、ポケットサインのビジョン

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、CEOの梅本にインタビューしました!ポケットサインを設立した背景や社会インフラ創りにかける想い、今後の成長戦略についてまで様々語ってもらっています。ぜひご覧ください!自治体から民間企業まで“信用のDX”を担う。次世代の社会インフラ実装に挑戦する、ポケットサインのビジョン

先端技術を活用し、自治体・民間ともに利活用される社会インフラの実装を目指す。CTOが描く、ポケットサインのこれから

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、CTOの澤田にプロダクトの魅力や当社のエンジニア組織についてインタビューしました!先進的な技術を活用しながら携われるポケットサインプロダクトの魅力、そして求めるエンジニア像とは?CTO目線で開発組織のビジョンについても語ってもらっています。ぜひご覧ください!先端技術を活用し、自治体・民間ともに利活用される社会インフラの実装を目指す。CTOが描く、ポケットサインのこれから

【座談会】社会課題と真摯に向き合う ―ポケットサインのソリューションセールスが語る仕事のやりがい

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、ソリューションセールスの仕事や働き方にフォーカスした内容を伝えるため3名のメンバーに集まってもらい、座談会を実施しました。ポケットサインに入社を決めた理由や仕事のやりがい、面白さなどをセールスメンバーに語ってもらっています。ぜひご覧ください!【座談会】社会課題と真摯に向き合う ―ポケットサインのソリューションセールスが語る仕事のやりがい

ISUCON14作問後記:ベンチマーカーが正しすぎて盛り上がった話

こんにちは!ポケットサイン株式会社の採用担当です。今回は、2024年12月8日に開催されたプログラミング競技大会ISUCON(イスコン)の作問を担当したメンバーへ、今だから話せる作問の裏話を聞きました。ISUCON14の作問チームとして挑んだ半年間。作問のプレッシャーやベンチマーカーについての話、そして競技者としての気持ちまで、、ぜひご覧ください!ISUCON14作問後記:ベンチマーカーが正しすぎて盛り上がった話

2年連続ISUCON優勝の東工大トリオが今年は作問 「かかって来い!」

(写真左からポケットサインの岸本、澤田=取締役CTO、大橋)Webエンジニアの間で有名な年一回のプログラミング競技大会、ISUCON(イスコン)。2022年と2023年に2年連続で優勝し、今大会は満を持して出題者となる3人組は、東京工業大学(現・東京科学大学)デジタル創作同好会(traP)で同じ釜の飯を喰った同志でした。そして今は私たちポケットサインの一員として、ISUCONで培った「馬力」を発揮しながらプロダクト開発を牽引しています。そんな3人に、大会の魅力や作問の苦労などを語ってもらいました。立ち上げたサークルで"コンテスト荒らし"ISUCONとは「いい感じにスピードアップコンテスト...