皆さんこんにちは!Athena広報チームです。
当社で働く社員の仕事観や想いに迫るインタビュー企画!
第4弾は、AthenaのAIエンジニアの佐伯さんに、これまでのキャリアやAthenaだからこそのやりがいなどついてお話を伺いました。
目次
- Profile
- これまではどのようなキャリアを歩まれてきたのですか?
- Athenaに参画しようと思ったきっかけはなんだったのでしょうか?
- 現在、どのような業務を担当されているのでしょうか?
- Athenaだからこそできる、と感じる開発の進め方はありますか?
- 仕事のやりがいについて教えてください。
- 最後に、Athenaに向いている/一緒に働きたいエンジニアを教えてください。
Profile
Athena Technologies, inc. AIエンジニア
佐伯 真仁
東北大学出身。大学では空間計量経済学を研究。
独学で機械学習を学び、Kaggle Masterを取得。
2024年8月にAthenaにジョイン。AIエンジニアとして各種高難易度案件を担当。
これまでどのようなキャリアを歩まれてきたのですか?
私は東北大学の経済学部で統計学を専門とするゼミに所属し、その後、経済学研究科に進学してデータ科学のコネクションプログラムに参加しました。新卒で開発部門のある企業に入社し、主にチャーン予測(顧客の解約発生の予測)や社内アプリの開発に従事しました。
その後、知財関連のデータを扱う企業に転職し、特許の出願者情報や論文データの整理・抽出を行い、コンサルティング業務を支援する役割を担っています。
Athenaに参画しようと思ったきっかけはなんだったのでしょうか?
学生時代からKaggleのデータ分析コンペティションに取り組んでいたので、前職で培った知見と組み合わせれば役に立てるかもしれないと思いました。
実際にやってみると、技術のキャッチアップ力が鍛えられたり、課題解決の考え方が身についていたりと、自分の強みを活かせる環境だと感じました。
現在、どのような業務を担当されているのでしょうか?
LLM(大規模言語モデル)を活用したアプリ開発を主に手がけています。特に業務支援系のアプリを構築することが多く、要件が変わりやすい環境の中でも柔軟に対応しながら開発を進めています。
基本的に、一人で黙々と実装を進めるスタイルです。要件定義から設計、実装、改善までを一気通貫で行い、必要に応じて機能を拡張しながら、納得感のあるプロダクトを作り上げていくことを重視しています。
Athenaだからこそできる、と感じる開発の進め方はありますか?
スピード感が圧倒的に速いです。他の会社では新しい課金サービスを使う際に社内調整が必要になることが多いですが、ここでは「必要なものは使ってください」とすぐに許可が下りるのがありがたいです。
また、会社全体として若くて優秀な人が多いので、新しいナレッジを素早くキャッチアップできる環境が整っています。このような成長志向の強い組織で働けることは、大きなモチベーションとなっています。
社内ミーティングの様子
仕事のやりがいについて教えてください。
自分のやりたいように実装できる自由度の高さです。もちろん、指示されたタスクをこなすこともありますが、それ以上に、提案をすると柔軟に受け入れてもらえる環境が整っています。ある案件では、最新の multi-agent framework や手法を既存のシステムに組み込むことでより良いものになると考え、提案を行ったところ、実際に実装して関係者に試してもらえる段階まで進めることができました。
また、仕事の頼まれ方としては、マイクロマネジメントが少なく、基本的には「目標はこれだから、手段は考えてください」と言われるスタイルです。
実際にRAGシステムの構築において、アーキテクチャや UI の調査・選定を含めて全体をまとめる役割を担うことがありました。AWS を活用したシステムアーキテクチャの設計を行い、限られた工数の中でカスタマイズ可能な UI の選定・実装までを担当でき、最新技術をスピーディーに反映できたところがとても良かったです。
最後に、Athenaに向いている/一緒に働きたいエンジニアを教えてください。
ここでは単独フレームで開発することが多いので、自分の意思を持ち、なぜこうやるのか、なぜこう実装にしたのかという意図をしっかり持って実装することが大切です。
特に自分の意思を持ち、「なぜこの実装にしたのか」を言語化できる人が向いていると思います。自分は受け取る側の納得感を大事にしているので、それができる人と一緒に働きたいですね。