AZdepのWebディレクターとして活躍中の川島さん。「飲みにケーションを大切にしています」と、旧式のディレクターを自称していますが、その業務内容は旧式どころか最新式! 変化がめまぐるしいWebの世界で、サイト制作からSEO対策、アクセス解析、セキュリティ対策まで、クライアントのWeb周りの課題解決に日々邁進しています。
Interviewee profile
川島徹 │ Webディレクター
「制作」と「保守・運用」でクライアントの課題解決を支援
― AZdepに入社された経緯を教えてください
親類が営むデザイン会社がAZdepとお付き合いしていたことがきっかけでした。
当初のAZdepでは紙の印刷物制作がメインでしたが、Web関連の事業展開を強化することとなり、Webディレクターをしていた私に声が掛かった次第です。
― Webチームの業務内容を教えてください
サイト制作を中心に集客や運用などWebに関するあらゆる業務を行っています。新規案件はもちろん大切ですが、既存クライアントのサイトリニューアルも重要な業務の一つです。また、制作と並んで、サイトの保守・運用といった継続的なサポート業務もWebチームの中核を成す仕事となっています。
― Web制作案件における、具体的な業務内容を教えてください
プロジェクト全体のディレクション業務が私の担当です。
クライアントとの初期折衝から始まり、企画書・提案書の作成、見積算出、サイトの要件定義、進行管理、サイト設計、プロジェクトチーム内の調整、サーバー回りやネットワーク関連の設定など、プロジェクトを一貫して管理しています。デザインやコーディングを行うこともありますが、基本的にはチームのメンバーに依頼することが多いですね。
新たな顧客開拓の一環として、積極的にコンペなどに参加し、新規クライアントの獲得に力を入れています。
― 保守・運用の仕事についても教えてください
一つは、Webサイトの更新業務です。CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を導入するサイトがほとんどで、テキストの差し替えやお知らせの更新など、簡単な作業であればクライアント側で対応するケースが多くあります。しかし、大幅なコンテンツ追加や、全体構成の変更、デザイン調整など、専門性を要する作業については、引き続きこちらで担当しています。
CMSやアプリケーションの定期的なアップデートも重要な業務です。加えて、セキュリティ対策、アクセス解析、検索エンジンのインデックス監視などもサポートしています。
― これまでで印象に残っている仕事は?
株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーション様 グループ全体のコーポレートサイト構築プロジェクトです。数ある競合の中で大手制作会社を抑えて受注した案件であり、当社のWeb事業における最大規模の実績となりました。本体サイトの完成まで半年、グループ全社への展開完了まで1年以上を要する大型プロジェクトでしたが、この成功事例が東洋鋼鈑様をはじめとする大型案件受注の足掛かりとなりました。
バックエンド業務に見いだした新たなやりがい
― Webディレクションで大切にしていることは?
Webサイトの制作であれ保守運用管理であれ、自分一人ではなくチームで対応することがほとんどです。細かいタスクも多いので、進行管理ツール(Chatwork、Backlogなど)を活用して情報共有を徹底しています。タスクの可視化によりメンバー間での認識のズレを防ぐことが、スムーズな進行の鍵になると考えています。
― 業務にあたり、個人的に努力していることは?
AZdepは小規模な会社のため、業務範囲が多岐にわたります。時にはWebディレクターである私が、本来の担当領域を超えた業務を担うこともあり、日々の勉強が欠かせません。しかも、Webを取り巻く環境は常に進化を続けており、新しいサービスや技術が次々に登場します。こうした変化に素早く対応できなければ、Webの世界では生き残っていけないのが実情です。
たとえば、多くのクライアントが重視しているセキュリティ面では、ソースコードの適切な更新を怠ると、脆弱性が生じるリスクがあります。また、予約システムなどをWebサイトに実装する際には、どの外部システムと連携するのが最適かを見極める判断力が求められます。
このように、常に最新情報をキャッチし、柔軟かつ迅速に対応する姿勢が求められるため、自身の知識も常にアップデートすることを意識しています。
― SNSの運用についても勉強されているそうですが?
はい。Web周りだけでなく、SNSの運用についてもクライアントから相談されることがありますし、SNS広告の効果測定などを依頼されることもあります。基本的に、運用はSNSに詳しいスタッフに任せていますが、自分でも対応できるよう知識を蓄えています。
― Webディレクションの一番のやりがいは?
最近は、Webデザインなどのフロントエンド業務よりも、ネットワークやサーバー構築といったバックエンド業務に面白みを感じています。
直感的なCMSや高品質なデザインテンプレートが充実している現在、デザインやコーディングの専門知識がない人でもWebサイトの制作ができるようになりました。だからこそ、デザインスキルに加えて、技術的な基盤部分でいかに専門性を発揮できるかが他社との差別化のポイントになると考えています。
こうした領域に強みを持つことで、単なる企業のWeb担当者にとどまらず、技術的な視点から課題を解決できるテクニカルアドバイザー、あるいはWebコンサルタントとして、クライアントから高い信頼を得ることが可能になります。
幅広い知見があるからこそ、クライアントの多様なニーズに応えられる──。それが現在の仕事の大きなやりがいにつながっています。
会社を若返らせてくれる、フレッシュな人材に期待!
― 川島さんが思うAZdepの良さは?
勤務時間や作業場所を、自由に選択させてもらえるのがありがたいですね。
企業として売上はもちろん大事ですが、たとえ利益が少なくても「面白そうだからやってみようよ!」という気風もあって楽しいです。自分がやりたいことを見つけたら気軽に提案できますし、実際にやらせてもらえる可能性も高いので、新しいことにチャレンジしやすい環境だと思います。
― 営業職での応募を検討されている方にアドバイスがあるとすれば……?
大手企業のように、定型資料を持ち歩いて営業するといったスタイルは通用しないと思います。「いかにクライアントの心を動かす提案ができるか」が勝負です。そのためには、クライアントの業務内容を細かく把握し、クライアントが何を求めているのか、どんなことが課題になっているのかを見極める努力が欠かせませんし、質の高い提案書を作成するスキルも必要になってくるかもしれません。
― グラフィックデザイナーでの応募を検討されている方へのアドバイスは……?
Webサイトにしても紙媒体にしても、提案の際には複数のデザイン案を用意することが多々あります。ですので、私や在籍中のデザイナーにはない、フレッシュなデザイン案をぜひ出してほしいですね。
AZdepのグラフィックデザイナーは、おそらく紙媒体にもWebにも映像にもかかわることになると思うので、媒体を問わずデザインすること自体が好きな人に向いていると思います。
― 最後に、募集を検討されている皆さんにメッセージをお願いします!
Webの世界の激しい変化についていけるような、若い感性を持つ方が入社してくれたら本当にうれしいです。離職率が極めて低いAZdepでは、正直なところ徐々に社員の高齢化が進んでいます(笑)。これから先、キャッチアップがどんどん難しくなっていく可能性があるので、そんな私たちを支えてくれる方を心からお待ちしています!