【なぜか日本人には厳しい?】グローバル企業で気づいた"言葉のバイアス"
https://aontechblog.blogspot.com/2025/06/blog-post_27.html
日本語だと厳しくなる…それって本当に仕方ないこと?
「え、さっきの言い方、英語だとすごくやさしいのに、日本語だとキツくない?」
これは、グローバル企業で働き始めて数年が経った頃、ふと気づいたこと。
英語で発言するときは笑顔を交え、丁寧で柔らかい表現を使う人が、日本語に切り替わった瞬間、急に責任を追及するような口調になることがあるんです。
会議中、英語話者にはリスペクトを込めた語り口、日本人には遠慮のないストレートな指摘。まるで「言語が変われば人格も変わる」のような体験を、何度も目にしてきました。
通訳の人にだけ強い当たり?無意識に出てしまう「内」と「外」の差
通訳の方が、日本語話者から厳しめのフィードバックを受けている場面にもよく遭遇します。
でも、それって「同じ言語を話す仲間だからこそ、遠慮せず言っていい」という無意識の前提があるからでは?
だったら、逆に「同じ言葉を話すからこそ、もっと優しくできたらいいのに」って、思うようになりました。
外国人にだけ許される“ズレ”と、わたしたち日本人の課題
ある外国人の上司から、こう言われたことがあります。
「日本人にこそ、相手を見て態度を変えた方がいい」
外国人なら、“仕方ない”というバイアスで多くのことが許容されるけれど、日本人にはそれがない、と。
つまり、日本人の発言は、日本人にとっては“言い訳なしで聞かれるもの”になりがちなんです。
だからこそ、日本語という慣れた言語でコミュニケーションを取るとき、細かいニュアンスやトーンが、逆に強く出てしまう。
言葉がわかるからこそ、響きすぎる。
そんな“厳しさの構造”があるのかもしれません。
では、どうすればいいのか?
もっとフラットに、もっと対等に。
言語ではなく「人」を見て話すこと。
国籍や言葉の違いを越えて、お互いを思いやることが、グローバルの現場には求められていると感じます。
だからこそ、日本人こそ、日本人にやさしく。
その一歩が、もっと多様なチームをつくる力になるはずです。