アートの未来は「共創」「拡張」「変容」にある
Photo by adrianna geo on Unsplash
アートの未来は「共創」「拡張」「変容」にある
──3つのキーワードから見る作家たちの挑戦
アート教室を始めて、気がつけば5年。
この5年間、子どもから大人まで多くの方と作品をつくり、語り合い、ともに学んできました。そのなかで強く感じるのは、アートの未来を切り拓く3つのキーワード──「共創」「拡張」「変容」です。
1. 共創 ── 一人では見えない世界をひらく
作品づくりは孤独な営みのようでいて、実は出会いの連続です。
教室での共同制作や、子どもたちの発想と私の技術が交わる瞬間に、「ひとりの視点では見えなかった世界」が生まれます。そこには思いがけない色彩や形があり、共創によってしか生まれない豊かさがあります。
2. 拡張 ── 表現の枠を超える
アートはもはやキャンバスの上だけにとどまりません。デジタルツールや地域の空間、さらには身体表現へと、表現のフィールドは拡張しています。私自身も、絵画から立体、インスタレーションへと活動の幅を広げる中で、「アートとは何か」を問い直し続けています。
3. 変容 ── 学びとともに変わり続ける
アートに向き合うことで、作品が変わるだけでなく、私自身のまなざしも変容していきます。
生徒の作品に驚かされるたび、「固定観念をほどいて柔らかくなること」が創造の力だと実感します。アートは人を変え、関係を変え、社会さえも変えていく──その可能性を、日々の教室のなかで感じています。
アート教室を始めて5年。
ここでの学びは、作品を超えて「人と人がどう関わり、どう変わっていけるか」を考える場でもありました。これからも「共創」「拡張」「変容」を大切にしながら、挑戦を続けていきたいと思います。
石塚昭典
アートを通じて学ぶこと