【高倉友彰】僕らの『秋の採用』は、AIと共創で
Photo by Marvin Meyer on Unsplash
Wantedlyをご覧の皆さんは、きっと「採用」や「キャリア」に高い関心をお持ちの方が多いのではないでしょうか?新卒で大手SIerに入社し、その後フリーランスとして独立した僕も、常にこのテーマは頭の片隅にあります。
一般的に企業が「秋の採用」に力を入れるように、フリーランスである僕も、この時期は**「未来のプロジェクトメンバー(AI)の『採用』と『育成』」**に密かに力を入れています。
「え、AIって採用できるの?」
そう思われた方もいるかもしれませんね。もちろん、AIを人間のように雇用するわけではありません(笑)。僕が言いたいのは、まさに今、僕らが手にする最先端のAIツール、特に生成AI(Generative AI)を、まるで未来の「共同創業者」や「優秀なジュニアエンジニア」のように捉え、積極的にその能力を引き出し、共に成長していくプロセスのことです。
大手SIer時代は、新しいプロジェクトが始まるたびに、最適なメンバーのアサインに頭を悩ませていました。スキルセット、経験、チームとの相性…考慮すべき点は山ほど。それは今も同じですが、フリーランスの僕は、その「メンバー」にAIという選択肢を加えられるようになった、という大きな変化を実感しています。
この「秋の採用(AI編)」では、具体的にこんなことを考えています。
- 「AIジュニアエンジニア」との協業: 例えば、新しいプログラミング言語のキャッチアップが必要なとき、僕はChatGPTなどのLLMに、まるでジュニアエンジニアに教えるように質問を投げかけます。「このフレームワークでユーザー認証機能を実装するにはどうすればいい?」と尋ねると、コード例からベストプラクティスまで、あっという間に回答が返ってきます。単なる検索結果ではなく、文脈を理解した上で具体的な解決策を提示してくれる。これって、まさに有能な「コードアシスタント」ですよね。
- 「AIビジネスアナリスト」としての活用: お客様からビジネス課題をヒアリングした際、その解決策を多角的に検討するために、AIに壁打ち相手になってもらうことがあります。「この業界の最新トレンドは?」「この課題を解決するために、どんなアプローチが考えられるか?」と問いかけると、幅広い視点からヒントを提供してくれます。これにより、短時間で質の高い提案書を作成できるようになりました。まるで、優秀なシンクタンクを雇っているような感覚です。
- 「AIテストエンジニア」による品質向上: 開発したコードのテストケースを考える際や、潜在的なバグを見つけるために、AIの力を借りることもあります。「この関数に潜むバグの可能性を洗い出して」「このAPIの脆弱性を指摘してほしい」と依頼すれば、人間が見落としがちなエッジケースまで示唆してくれることがあります。これは、システムの堅牢性を高める上で非常に有効な「品質保証担当」です。
もちろん、AIは万能ではありません。彼らの「アウトプット」を鵜呑みにせず、最終的な判断と責任は人間である僕が負います。しかし、彼らが提供する膨大な情報と高速な処理能力は、僕の思考を拡張し、生産性を劇的に向上させてくれています。
この時期、僕はお客様のビジネス課題を解決するシステム開発と並行して、まさに**「AIとの新しい働き方」**を模索し、実践しています。これは、未来のエンジニアリングのあり方を模索する、ワクワクする挑戦です。
Wantedlyをご覧の皆さんの中にも、AIとの新しい協業の形を探している方がいらっしゃるかもしれませんね。もしご興味があれば、ぜひ一度、カジュアルにお話しさせてください!僕らが共に創造する「未来の働き方」について、語り合いましょう。