【山本達也・千葉県】AIを使って2週間でエンジニアになる方法
Photo by Cash Macanaya on Unsplash
山本達也です。千葉県市川市在住です!
「エンジニアになるには何年も勉強が必要だ」と思っていませんか?
もちろん、本格的なスキルを身につけるには時間がかかります。しかし、AIを活用すれば、2週間でも「エンジニア的に動ける状態」になることは十分可能です。
以下では、AIを使いながら最短でスキルを習得する方法をご紹介します。
ステップ1:学習目標を明確にする
まずは「何を作れるようになりたいのか」をはっきりさせましょう。
たとえば、
- Webサイトを作りたいのか
- Webアプリを作りたいのか
- データ分析をやりたいのか
この目的によって学ぶ言語やツールが変わってきます。
ステップ2:ChatGPTなどのAIを相棒にする
学習にはChatGPTやGoogle GeminiのようなAIを活用しましょう。わからないことはすぐに聞けるし、コードの添削もしてくれます。
具体的な使い方例:
- 「HTMLとCSSで簡単なプロフィールサイトを作るコードを書いてください」
- 「このエラーはなぜ起きているのか説明してください」
- 「JavaScriptでクリックしたら画像を切り替えるコードを教えて」
AIは優秀なチューターであり、エラーの原因も丁寧に教えてくれます。
ステップ3:小さなアプリを作ってみる
手を動かすことが何よりの近道です。たとえば2〜3日でできる簡単なアプリを作りましょう。
- TODOリストアプリ
- 計算機アプリ
- おみくじアプリ
AIに「この仕様でアプリを作って」とお願いすれば、ベースのコードはすぐに生成してくれます。そこから自分で手直ししたり、デザインを変更してみたりすることで理解が深まります。
ステップ4:GitHubでコードを管理する
学んだ成果はGitHubにアップしましょう。無料で使えるサービスで、自分のポートフォリオとしても活用できます。AIに「GitHubにアップする手順を教えて」と聞けば、初心者にもわかりやすく教えてくれます。
ステップ5:2週間後には「作れる人」になる
完璧を目指す必要はありません。「とりあえず動くものを自分で作れた」経験こそが、エンジニアとしての第一歩です。AIを活用すれば、専門書やスクールに頼らなくても、実践的な力が身につきます。
最後に
AIは、学習の「加速装置」です。ただし、あくまで道具であって、使いこなすのはあなた自身。2週間でも「何かを作った経験」は大きな自信につながります。
まずは一歩踏み出してみましょう。エンジニアの入り口は、思っているよりずっと近くにあります。