【城間勝行】エンジニアの新しい挑戦
Photo by Weichao Deng on Unsplash
フリーランスとして活動していると、毎日が新しい挑戦の連続です。特に最近感じるのは、エンジニアという職業が「ただの技術者」で終わらないこと。むしろ、今の時代、エンジニアはビジネスの設計者、そしてクリエイターでもあると強く実感しています。
例えば、最近担当したスタートアップのプロジェクトでは、要件がまだ固まっていない状態で開発がスタートしました。こうした場合、エンジニアはただコードを書く仕事だけではなく、「仮説を立てて、ユーザーの課題を解決する方法を見つける」というクリエイティブな側面が求められます。ビジネスの成長にどう貢献できるかを常に意識しながら進めていくのは、エンジニアとしての面白さでもあり、やりがいでもあります。
「スピード感を持って開発を進める」というスタートアップならではの求められ方の中で、最も大切にしているのは「柔軟さ」です。最初に立てた仮説が必ずしも正しいとは限りませんし、途中で大きな方向転換が求められることもあります。エンジニアとして「計画通りに物事を進める」ことも大事ですが、それ以上に重要なのは、「その時々で最適な方法を選び取る柔軟さ」だと感じています。ビジネスの現場で役立つ技術力とは、単に技術的な正確さだけではなく、状況に合わせて適切にアプローチを変えていける力だと思うのです。
また、最近は「チームとのコミュニケーションの重要性」を再認識しています。フリーランスとして個人で働くことが多いため、一人で全てを解決しなければならないことも多いですが、チームで協力し合うことで、ひとりでは気づけなかった視点やアイデアを得られることが多いです。エンジニアリングの世界では、問題を解決するための「正解」や「最適解」が常に変動しているため、多様な意見を聞きながら進めていくことが非常に大切だと感じています。
そして、もう一つ感じているのは、「ビジネスの視点を持つこと」の重要性です。開発の仕事は、ただコードを書くことだけに終わりません。どんなに素晴らしい技術を使っても、それがビジネスにとって意味がなければ意味がないからです。最終的には「ユーザーにどれだけ価値を提供できるか」が重要で、そのためには、ビジネスの側面を理解して、ビジネス戦略と合わせた開発を進めていく必要があります。
このように、エンジニアとして働くことは、ただ技術を駆使するだけの仕事ではなく、ビジネスの成長に貢献する「新しいアイデアの創出」や「問題解決のための戦略設計」が求められる仕事だということを日々実感しています。
フリーランスとして、まだまだ学ぶべきことはたくさんありますが、逆に言うと、その「学び」の中で常に新しい可能性を感じることができるのが、この仕事の魅力だと思います。これからも、変化の激しい現代において、ビジネスの課題を解決し続けるエンジニアでありたいと思っています。
 
 
