【城間勝行】スタートアップ開発で感じたエンジニアとしてのやりがい
Photo by ZHENYU LUO on Unsplash
こんにちは。城間勝行です。
新卒で大手SIerに入社し、エンタープライズ領域の基幹システムや業務アプリケーションの開発に約8年間携わってきました。製造業、流通業、金融業界など、さまざまな業界のプロジェクトに関わらせていただき、技術だけでなく業務理解力やコミュニケーション力も鍛えられました。
そんな中、数年前に独立し、スタートアップ企業と一緒にプロダクトをつくる機会が増えてきました。
これが、エンジニアとしての「開発の楽しさ」を改めて感じるきっかけになったんです。
「とにかく動かしてみる」から始まる開発
スタートアップとの開発は、要件がふんわりしていることも珍しくありません。
「とりあえずこれ、作ってみようか」「これって、ユーザーに本当に必要かな?」と、仮説と検証を何度も繰り返しながら進めていきます。
SIer時代は「正確に、予定通りに進めること」が第一だったので、最初は戸惑いもありました。
でも今では、不確実性のある状況で意思決定していくこのプロセスこそが、エンジニアとしての醍醐味だと思うようになりました。
“技術”だけじゃなく“視点”でも価値を出せる
フリーランスになってから、コードを書く以外の場面でも自分の価値を出せるようになりました。
「ここ、もっとユーザー目線で考えると…」
「ビジネス的にはこっちの方向の方がインパクトあるかも」
そんな風に、クライアントと一緒に悩みながら方向性を決めていく。
単なる“開発の外注”ではなく、“共に考え、創るパートナー”として信頼してもらえたときは、本当にうれしい瞬間です。
一緒に、面白いものをつくっていきたい
誠実さとスピード感を大事にしながら、これからも「この人と仕事できてよかった」と思ってもらえるエンジニアでありたいと思っています。
もし、まだカタチになっていないアイデアや、エンジニアリングで突破したい課題があれば、ぜひ気軽に声をかけてください。
一緒に試行錯誤しながら、面白いものをつくっていけたらうれしいです。
 
 
