✍️ "You Can’t Prompt What You Can’t Articulate" — How 8 Years of Blogging Built My AI Skills|「プロンプトは突然打てない」──8年のブログ修行がGPT活用の下地になった話
Photo by Patrick Tomasso on Unsplash
🇺🇸 Vol.3 — You Can’t Prompt What You Can’t Articulate
A lot of people struggle to “use GPT properly.”
But the truth is, they’re not struggling with GPT.
They’re struggling with themselves—specifically, with articulating their own thoughts.
🧠 At my company, I’ve seen it:
- People don’t know what question to ask
- They feel something’s wrong, but can’t describe it
- So they just say: “I don’t know how to use GPT”
But the issue isn’t about the prompt.
It’s about being unable to shape thought into language.
📝 Why was I different?
I spent 8 years blogging.
600+ posts.
Each one was a small act of translating what I felt into something others could understand.
It wasn’t magic. It was muscle memory.
Writing taught me how to:
- Spot the real problem, not just the symptoms
- Break my thoughts into steps
- Give context, tone, and direction to what I say
So when GPT came along?
It wasn’t a new skill. It was just a new outlet.
🧰 Prompting is a writing skill, disguised as a tech skill.
People think prompting is about knowing AI.
But it’s actually about knowing how to explain your own thoughts.
If you’ve written—even blogged, journaled, or just explained yourself a lot—
you already have the blueprint.
🎣 For those who feel “I can’t use GPT right”:
You’re not bad at GPT.
You’re just not practiced at asking your own mind what it wants.
And that’s a skill anyone can learn—
not by “using AI,” but by practicing expression.
Writing is thinking.
And thinking, expressed clearly, is the only real prompt GPT needs.
🫢 One more thing...
This article?
I wrote it with GPT.
Not because I couldn’t write it alone—
but because writing with GPT helps me reflect, revise, and sharpen what I’m trying to say.
GPT didn’t replace my thinking.
It challenged it.
And that made it better.
If you’re still thinking “AI can’t write like a human,”
you’re right.
Because it writes like you—if you teach it how you think.
🇯🇵 Vol.3 ─ プロンプトは突然打てない
「GPTが上手く使えない」
そう言う人は多い。
でも、実際に苦しんでいるのはGPTの使い方じゃなく、自分の思考の言語化やと思ってる。
🧠 実際、ウチの会社でもよく見る。
- 何を聞きたいか、まず分かってない
- 何か違和感があるけど、うまく言葉にできない
- 結果:「GPTって、どう使えばいいか分からん」
でもそれって、プロンプトのスキルの問題じゃない。
「自分の思考を、言葉にする力」の問題なんよ。
📝 なぜ自分は違ったのか?
私は、8年間ブログを書き続けてきた。
600本以上の記事を、自分の言葉で綴ってきた。
毎回やってたことはシンプル。
- 思ってることを他人に伝わる形に変換する
- 頭の中を整理して、流れにする
- 例えや構成で“伝え方”を整える
これをずっとやってきた結果、GPTとの対話は“自然な延長線”にあった。
🧰 GPTのプロンプト力=「言葉の出力筋力」
AIスキルって言われがちだけど、
本質は**“自分の考えを整えて投げる”能力。**
- 書いたことがある人
- SNSで考えを発信してきた人
- 日報・提案書・ブログ書いてきた人
そういう人ほど、GPTとの相性が良い。
なぜなら、言葉にする訓練をしてるから。
🎣 だから伝えたい
GPTを使えないんじゃない。
「自分の思考と向き合うこと」に慣れていないだけ。
でもそれは、誰でも身につけられる。
AIを使う前に、まず**「自分の考えを言語化する時間」**を持つこと。
書くことは、考えること。
考えを明確にできた時点で、GPTへのプロンプトはもう始まってる。