🧠 “GPT Is a Thinking Partner, Not a Typing Tool” — Structuring AI for Actual Work|「ChatGPTは“思考の壁打ちマシン”だ」──構造化して使うことで仕事の質が変わる話
Photo by Cytonn Photography on Unsplash
Vol.2 — Structuring How You Use GPT Changes Everything
A lot of people still see ChatGPT as just…
- A fancy search engine
- A grammar fixer
- A joke machine
And if you stop there? Sure—it’s fine.
But for me, GPT became something else.
It became a thinking partner.
🧩 So what does “structured use” actually mean?
Here’s how I use GPT—not just for speed, but for thought.
🪛 1. Define the question clearly—before asking GPT anything
× “Can you make me a proposal?”
◎ “I need a proposal for X, with Y constraints, aimed at Z, under A-B-C background conditions.”
Structuring the prompt is how GPT becomes a junior strategist, not just a text blender.
🧠 2. Don’t accept the first answer—use it as a base for refinement
I break down the output:
- “This is useful framing”
- “This part needs context”
- “Let’s reroute this into a visual”
GPT becomes part of the drafting process, not the whole thing.
🔍 3. Ask GPT to question you
I make GPT poke holes in my thinking:
- “What are stakeholders likely to push back on?”
- “What metrics should be tracked for this plan?”
- “What blind spots am I missing?”
This turns GPT into a critical dialogue partner, not just a yes-man.
🧰 4. Switch the output mode based on the audience
- “Now reframe this for executives deciding on implementation.”
- “Now turn this into onboarding material for new hires.”
- “Now write a version I can send in Slack.”
GPT can reshape the same content into whatever format I need.
🐟 Why this matters
When people say,
“Isn’t AI just for lazy people?”
“Won’t it make our team stop thinking?”
I say: Only if you use it lazily.
A structured GPT user doesn’t stop thinking.
They start thinking more clearly—because they’ve got a partner who never gets tired, never rolls their eyes, and always answers, “Sure. Let’s try.”
🇯🇵 Vol.2 ─ 構造化して使うことで、GPTは“壁打ち思考マシン”になる
世間では、まだChatGPTをこんな風に見てる人が多い。
- ちょっと賢い検索エンジン
- 英語添削マシーン
- ネタ出しツール
それだけで止まってるなら、まぁ便利止まり。
でも、私にとってのGPTはもっと違う。
思考の壁打ち相手だ。
🧩 じゃあ「構造化して使う」って、どういうこと?
私はGPTを、「速さ」ではなく「深さ」のために使っている。
🪛 1. “何を考えたいか”を明確にしてから投げる
×「提案書つくって」
◎「Aという背景で、Bという制約下、Cという相手に対し、Dを目的とした提案書の構成案を作って」
こうすると、GPTは**“文章生成マシン”ではなく、“企画会議の参加者”**になる。
🧠 2. 出力は“素材”でしかない。自分で再分解して整える
出てきた文章を…
- 「この視点は使える」
- 「ここは現場の事情とズレてる」
- 「この一文はSlack向けにリライト」
…と分解・整理・再入力する。
GPTは**“初期たたき台”担当の部下**。主担当はあくまで自分。
🔍 3. GPTに“逆質問”させて思考の抜け漏れを炙り出す
- 「この提案に上層部が反対しそうなポイントは?」
- 「この構想に足りない観点は?」
- 「可視化するならどんなKPIが必要?」
GPTは**“無限リスクチェック係”**になってくれる。
🧰 4. アウトプットの形式を“伝える相手”で変える
- 「この内容を経営層向けの説明に変えて」
- 「これは現場向けの手順書にして」
- 「これはSlack投稿用の要約に」
同じアイデアでも“伝え方の変換”をGPTに委ねる。これは本当に使える。
🐟 なぜ、これを共有したかったのか
「AIなんて嘘ばっかりやろ」
「使わせたら頭使わなくなるやん」
そんな声も聞いてきた。
でも、私はこう思う。
**“雑に使えば雑な成果しか出ない”。
でも、構造化して使えば「思考の質」が確実に上がる。
GPTは思考停止を生むんじゃない。
思考に“対話”という力を取り戻してくれる。
🫢 実は、このストーリーも…
この文章、実はGPTと一緒に書いてる。
「書けなかったから」じゃなくて、
一緒に考えることで、より整理された形にできるから。
GPTは、思考の代わりにならない。
でも、思考を映し返してくれる存在ではある。
もしまだ「AIって人間みたいに書けへんやん」って思ってるなら──
それは正しい。
でもそれは、あなたが“自分の考え方”を教えてないだけかもしれんで?