From Sea to System: Reeling in Reproducible Results with DX Thinking | 海からシステムへ──“再現できる成果”を釣り上げるDX思考
🎣 If it's reproducible, then I didn’t just “catch” the result—I earned it.
Whether it's fishing or digital transformation, luck doesn’t last.
If you can’t repeat the success, it wasn’t really yours.
That’s why I place high value on building systems and behaviors that consistently drive results.
As a hands-on IT and DX leader with a background across multiple departments, I define my market value in three words:
Execution × Enablement × Reproducibility.
Here’s how I turn this philosophy into action across four key areas:
1. Multi-functional experience × Consistent IT perspective
I’ve worked in purchasing, sales, sales planning, and internal IT.
This rotation gave me a comprehensive understanding of how operations actually work on the ground—
and now, as the head of IT, I’m using that insight to lead digital transformation across the entire company.
▶ Real examples:
- Visualized sales KPIs with Power BI → Improved decision-making accuracy
- Automated inventory data processing (Power Query) → Reduced task time from 3 hours to 5 minutes
- Led end-to-end planning and rollout of B2B e-commerce app (incl. vendor coordination)
These examples represent my ability to see issues from the frontline and then convert those insights into scalable IT solutions.
2. Digital acceleration through GenAI, Power BI & Excel
I regularly use ChatGPT not just as a tool—but as a thinking partner.
It helps me structure proposals, explore data ideas, and support team development.
▶ Use cases:
- Co-created proposal documents with ChatGPT → Approved instantly by top management
- Introduced a dedicated GPT space in Slack → Fostered independent problem-solving and structured thinking among junior staff
- Visualized 10M+ records with Power BI → Identified correlation between sales activity and outcomes
I’m not just “someone who can use tools.”
I’m someone who can embed those tools into the culture of how work gets done.
3. Reproducible systems built with the Power Platform
My job isn’t just to solve problems—it’s to make sure anyone can solve them the next time.
That’s why I leverage the Microsoft Power Platform to standardize and scale solutions across departments.
▶ Real use cases:
- KPI threshold alerts from Power BI → Triggered Teams notifications via Power Automate → Enabled instant action by managers
- Collected feedback via Forms → Tracked via SharePoint + automated progress alerts → Improved transparency and response time
- Built internal approval workflows in Power Apps → Reduced manual work and eliminated process silos
These aren’t just tools—they’re repeatable frameworks that ensure lasting improvement.
4. Infrastructure upgrades and in-house operational optimization
I’ve also taken on behind-the-scenes infrastructure projects that improved speed, cost-efficiency, and control.
▶ Projects:
- Replaced 190 company PCs with SSDs (in-house) → Cut boot time from 20 minutes to under 1
- Internalized firewall maintenance (Fortigate) → Saved tens of thousands of yen annually
- Centralized SaaS account governance → Improved license control and compliance
Good IT is invisible—but makes everything else possible. I’ve always believed in strengthening those foundations.
🎯 Finally: I’m not just a “tech person”—I’m a transformation enabler
I get my hands dirty.
I talk with the people who actually do the work.
I ask questions, frame the challenges, and build systems that outlast me.
I’ve written over 600 blog posts on fishing—not just as a hobby, but as a way of learning.
That’s where I learned how to observe patterns, communicate clearly, and turn insight into reproducibility.
And when ransomware took down our entire system in August 2021, I didn’t panic.
I led the recovery, rebuilt the infrastructure within 3 months,
and more importantly, implemented policies and systems to ensure we'd never be caught off guard again.
Because success isn't about what you fix.
It's about whether you can fix it again, even if you're not there.
I'm a one-person change engine, ready to bring that mindset to my next environment.
Not just catching outcomes—but earning them, with structure, empathy, and consistency.
🎣 再現性があるからこそ、それは「釣れた」じゃなく「釣った」と言える。
釣りも、仕事も同じ。
その日その場で成果が出るだけでは「まぐれ」に過ぎない。
再現性のある仕組みと行動があってこそ、「成功」は実力になる。
私は、**“仕組みで成果を定着させる”**ことに強みを持つIT/DX人材として、自分の市場価値を「即戦力 × 推進力 × 再現性」に置いています。
現場経験、デジタル技術、そしてマネジメントと育成。
それらを一貫して「実装と再現」に落とし込んできた軌跡を、以下4つの視点からご紹介します。
1. 複数部門での実務経験 × IT視点の一貫性
購買、営業、営業企画、そして情報システム部門と、企業内の主要部門をローテーションで経験してきました。
それぞれの現場で業務課題を自分ごととして捉え、改善に取り組んできた結果、現在は全社DXを推進する情シス室長として動いています。
▶ 実績例:
- 営業日報データのKPI可視化 → マネジメント精度向上
- 棚卸データ処理の自動化(Power Query)→ 作業時間3時間 → 5分
- ECサイトのスマホアプリ化 → 要件定義~リリースまで一貫リード
これらの実績は、“現場の痛点”を理解しつつ、ITで解決策を“再現可能な形”に落とし込める力の証だと自負しています。
2. 生成AI・Power BI・Excelを駆使した「デジタル推進力」
提案資料の作成から日常業務の自動化まで、ChatGPTを“壁打ち相手”として活用し、実務レベルでの成果を上げてきました。
情報の取得だけでなく、「考える」プロセスをサポートしてくれる存在として、日々の業務に組み込んでいます。
▶ 活用例:
- ChatGPTとの壁打ちで作成した提案書 → 経営会議で即時承認
- Slackに「GPT部屋」を導入 → 若手の自走力&構造化思考が育つ環境を整備
- Power BIで1,000万件超の営業データを可視化 → 商談と売上の相関分析を実施
私は、**「道具を使える人材」ではなく、「現場と共に考え、実装し、変えていける人材」**として、デジタル活用に取り組んでいます。
3. Power Platformを活用した「再現性ある仕組み設計」
私の仕事のゴールは、“一回限りの成功”ではなく、**「誰がやっても成果が出る仕組み」**を作ること。
そのために、Microsoft 365+Power Platformを活用して、現場に根差した業務改善を設計しています。
▶ 実例:
- Power BIでKPIの閾値を設定 → Power Automate経由でTeamsに自動通知 → 管理職のアクションが即時化
- Formsで収集した要望をSharePointで整理・管理 → 進捗もPower Automateで自動通知 → 意思決定の高速化
- 社内向け申請業務をPower Appsで内製 → 複数部門のフローを標準化・脱属人化
これらの仕組みは、属人化を防ぎ、改善を“型”として組織に残すことに大きく貢献しています。
4. インフラ改善・内製化の推進力
目立ちにくいけれど重要な“インフラ系の改善・内製化”にも注力してきました。
現場の困りごとを拾い上げ、外部に依存せずに対応できる体制を築くことは、企業のデジタル体力を底上げする鍵です。
▶ 実例:
- 社内PC190台をSSDに換装(内製) → 起動時間20分 → 1分に改善
- Fortigateファイアウォールの運用を内製化 → 年間数十万円のコスト削減
- 各種SaaSのアカウント管理フローを整備 → ライセンス管理のガバナンスを強化
こうした“見えない部分の地力”を高めることも、継続的な業務改善の土台づくりとして大切にしています。
🎯 最後に:私は、現場で変化を“仕掛けられる人材”です
私は、自ら手を動かし、現場に入り込み、課題を言語化・構造化し、それを仕組みに落とし込んで定着させる力を持っています。
また、経験や技術だけでなく、**“伝える力”や“仕組みにする力”**にこそ、私の市場価値があると信じています。
釣りブログを600本以上書いていた頃から、「気づきを言葉にし、人に伝え、再現性を生み出す」という行為をずっと繰り返してきました。
その延長線上に、今のDXとマネジメントの仕事があります。
2021年、ランサムウェアによって一度すべてが止まったときも、私はその混乱の中で再起を主導しました。
復旧だけでなく、そこから「どう再発させないか」までを含めた仕組みを組み直したことで、
“一時的な成功”ではなく“継続できる改善”の重みを、身をもって体験しました。
私は「変革を一人称で起こせる人材」として、次のフィールドで貢献していきます。