"I Wish I Had ChatGPT When I Was Blogging"|釣りブログ時代にChatGPTがいてほしかった話
Photo by Justin Morgan on Unsplash
Back when I was writing a fishing blog, I published nearly 600 posts — some over 8,000 words long.
Each article took hours, sometimes even days, to write.
From researching gear specs to editing photos and weaving stories, I handled it all by myself.
Looking back now, I can’t help but think:
“If only ChatGPT had existed back then.”
Today, I can generate post drafts in 10 minutes with GPT.
It helps me brainstorm titles, structure my thoughts, and even refine tone and word choice.
And ironically, the articles I now write in a fraction of the time get more engagement than those I poured my soul into.
But here’s the twist — I’m not bitter about it.
Because every word I wrote in those early days trained my brain.
Thanks to those 600+ blog posts, I can now prompt, edit, and publish with precision.
I understand audience psychology, content flow, and the rhythm of storytelling.
GPT didn’t replace my writing.
It amplified my storytelling skills.
So now, I’m pouring that experience into my next chapter:
Digital transformation and career branding.
With ChatGPT as my co-pilot, the journey has just begun.
かつて、ワテは釣りブログを運営してて、投稿数は600本近く。
1記事8000字を超えることも珍しくなかった。
釣具のスペック調査、写真編集、文章構成…全部ひとりで、何時間もかけて仕上げてた。
そして今、振り返って思うのが
「あの頃にChatGPTがいてくれたら…」 ということ。
今なら、GPTを使えば10分で記事の下書きができる。
タイトル案出し、構成、言葉選びの調整まで全部助けてくれる。
しかも皮肉なことに、何日もかけた渾身の記事より、
GPTと一緒に短時間で書いた記事のほうが反応が良かったりする。
でも、不思議と悔しさはない。
なぜなら、あの600本の記事が今のワテの基礎を作ってくれたから。
あの経験があるからこそ、今はGPTを自在に使いこなせる。
読み手の心をつかむ流れや、構成、ストーリーのリズムが身体に染みついてる。
GPTは、ワテの「書く力」を奪ったんやなくて、
拡張してくれた存在やねん。
だから今は、その経験を活かして、
DX推進とキャリアブランディングに全力投球中。
相棒はもちろん、ChatGPTやで。