PTA活動をやってみた
Photo by Planet Volumes on Unsplash
Wantedlyのユーザーさんの中には、お子さんの学校の関係でPTA活動や委員会活動の順番がこれからまわってくるかも・・・仕事もあって忙しいのに・・・と、少し不安に思っている方もいらっしゃると思います。私もその一人でした。
ちょうど一年間にわたった活動が無事終わり、活動内容を記録したいと思ったところ、Wantedlyのストーリーに書いたらいいのでは!と思いつきました。
社会貢献活動の経験の一つとして個人実績にあたるので、ストーリーに書かせていただきます。
どんなことをやったのか、少しでも参考になれば幸いです。
※ちょっとづつ更新します。
目次
委員決めの始まりは一昨年から
委員決めの始まりは一昨年から
私は、学校内の地区担当に限られる委員会活動の委員を担当していました。
各地区から選出されるため、地区の人数が多いほど、担当する確率は低くなるのですが、私の地区は人数が少なすぎてそういう訳にはいきません。
委員になる条件として、6年生でかつ下に兄弟がいない、まだその委員をやったことが無いというのが条件です。
条件に該当するのが我が家だけだったので、必然的に決定となりました。
委員会活動は4月からというのが一般的ですが、この委員会はなぜか2月スタート。
1月の新入生の説明会に合わせて、地区に分かれて委員活動の説明をし、4月からの本格的な活動が始まる準備にはいるため、2月スタートなのです。
時期が少しずれているため、前年度のPTA活動の希望を出す時に、ほかの委員会活動と被らない、係活動の希望を出さなければいけないというのもあり、一昨年の秋から選出をする必要があるのです。(ちょっとややこしいですね・・・)
来年度、再来年度まで委員は確定している状態でした。