ストレングスファインダーから読み解く、私の働き方スタイル
Photo by Lauren Mancke on Unsplash
こんにちは、河原田千尋です。
営業事務歴13年、中小企業と上場企業それぞれの営業事務部門で経験を積んできました。
情報共有の速さを意識し、営業が動きやすいサポートをすることで、
全体が円滑に回るよう努めてきました。
ここでは、私の強みをストレングスファインダーの資質に沿ってご紹介します。
⚙️ 業務改善/仕組み化(達成欲 × 最上志向)
まずは私の最大の強みとも言える、達成欲×最上志向の考え方。
日々の業務をそのままこなすのではなく、「少しでもやりやすくできないか」と考えることが多いです。
手順をまとめてマニュアル化したり、フローを整理したりして、
誰でもスムーズに進められる形を整えてきました。
現職では、見積作成や受発注処理、電話・メール対応など、日々多くの業務を正確にこなしています。
毎日の業務で短時間勤務にも関わらず月2,000行以上の処理をこなし、
電話やメールの対応も安定させてきました。
そのために「優先順位をつける」「似た案件をまとめて処理する」など工夫を重ね、
新しいシステムの習得やフロー改善も積極的に提案してきました。
小さな調整の積み重ねで成果を安定させることを大切にしています。
🤝 コミュニケーション改善(公平性 × 調和性)
次に、営業事務として必要なコミュニケーション能力。
人や立場に関わらず、同じ目線でやり取りすることを大切にしています。
部署をまたいだ調整や情報共有を心がけることで、行き違いを減らし、
安心して任せてもらえるよう努めてきました。
実際には、工事案件の部材手配から、営業や他部門との受発注調整まで、
橋渡し役を数多く担ってきました。
関係部署や取引先との事前打ち合わせや進捗共有を徹底することで、
遠方との連携もスムーズに進み、予定通りの完了につなげています。
また、依頼や問い合わせの背景を正確に把握し、情報を丁寧に共有することで、
「この人に任せれば大丈夫」と思ってもらえる関係づくりを意識してきました。
🔍 課題解決/分析(学習欲 × 分析思考)
最後に、学習欲×分析思考の考え方。
業務の中で「どこに問題があるのか」を整理して考えるのが好きです。
改善の方法を学びながら試していくことで、効率や正確さを少しずつ積み上げてきました。
例えば、電話対応や日々の問い合わせの中で、共通する課題を整理し、初期対応マニュアルを作成。
対応を標準化することで属人化を防ぎ、誰でも同じ品質で処理できる仕組みを整えました。
また、システム操作や応対手順の見直しを進め、部門全体の生産性向上にも貢献。
「もっと良いやり方はないか」を常に模索し、改善案を具体化してきた経験があります。
3つの強みをもとに、「誰かが動きやすいように支えること」を大切にしてきました。
これからも学びながら成長し、長く安心して頼っていただける存在を目指していきたいです。
ここまでお読みくださり、本当にありがとうございました!