tatsuharu miyamoto

社会福祉法人 北養会 / デイサービス茨城県つくば市

tatsuharu miyamoto

社会福祉法人 北養会 / デイサービス

新しいもの好きそして話に耳を傾ける

第155期(2023年8月〜2024年2月)テックキャンプ卒業生

Ambition

In the future

【未経験からなぜエンジニアになろうと思ったのか】 前職で、1年前にIT化セミナーに参加した際に、介護業界では知られていないIT技術がある事を知り、IT化の遅いことに危機感を抱き、そしてIT技術を活用すれば介護業界の人手不足を解消できるのではないかと考えました。

社会福祉法人 北養会4 months

デイサービスPresent

- Present

■ 仕事内容 ・在宅の高齢者を送迎、食事、入浴、排泄、歩行などの介助業務 ・施設内でのレクリエーション企画、運営

  • 送迎ルートの地点登録

    お客様の家を覚えるために、独自にスマートフォンのGoogleマップに、ラベル機能を利用し登録しました。

株式会社 ハートリンク2 years

介護事業部 デイサービス担当

-

■ 仕事内容 ・在宅の高齢者を送迎、食事、入浴、排泄、歩行などの介助業務 ・施設内でのレクリエーション企画、運営

  • チーム内の良好な関係構築

    書籍「LISTEN」を参考に、コミュニケーションの改善を行いました。 チームメンバーの価値観や職場を良くしたい思いなど、本音を引き出し交わしたことで、厚い信頼関係構築に貢献できました。

    -
  • 地域の介護職が集まるサロンを開催

    同僚等が課題解決できる機会を作りたくて、近隣で働く介護関係者が集まる場を主催しました。 隔月開催、参加者にアンケートを実施を行い、悩み等をディスカッションできる内容に満足を得られました(参加者5〜10名) 地元新聞に掲載されました。(2023年7月28日

マンパワーグループ株式会社3 months

労働者派遣事業部 デイサービス担当

-

■ 仕事内容 ・在宅の高齢者を送迎、食事、入浴、排泄、歩行などの介助業務 ・施設内でのレクリエーション企画、運営

  • 新たな介護技術の習得

    介護技術を向上する為に、介護福祉士実務者研修のカリキュラムを学習しました。 ボディメカニクス(身体動作のメカニズム)を職場で実践し利用者様から安心できたと喜ばれました。

    -

株式会社 武洋5 months

介護保険事業部 居宅介護支援事業所担当

-

■ 仕事内容 ・在宅介護の相談窓口業務 ・介護サービス計画書の立案、作成 ・本人及び家族とサービス提供者で話し合う会議の主催、進行 ・介護施設に住まう、高齢者の食事、排泄、入浴

  • 後輩にケアマネジメント業務を指導

    後輩はケアマネジメント業務が初回で、業務内容をまとめたマニュアルがなかった為、ケアマネジメントの実務をスライドで作成して後輩に指導しました。 後輩から実務がイメージできて、新規利用者宅に訪問した際、やるべき業務がわかり安心して職務に臨めたと喜ばれました。

    -
  • 管理者の業務をサポート

    管理者の体調不良があり、介護保険の申請手続きを代行しました(1ヶ月7件) 会社共通であり、情報を明確に整理できるためExcelを用いて独自に、顧客と進捗状況チェックリストを作成しました。そして自社サーバーに保存し管理者と情報共有を行いました。

    -

有限会社 松風8 months

介護事業部 高齢者専用賃貸住宅担当・通所介護担当

-

■ 仕事内容 ①高齢者専用賃貸住宅 ・介護施設に住まう、認知症高齢者の食事、入浴、排泄、歩行などの介助業務

  • モラル改善提案

    モラルが著しく低下したスタッフの勤務態度、具体的な内容及び日時を記録し、代表取締役及び取締役に適切な指導を訴えました。

    -
  • 1on1ミーティングの導入

    職場環境改善のため、1on1ミーティングを行いました。(職員7名中7名) 職員のモチベーションアップに貢献しました。

    -

株式会社 縁7 years

介護保険事業部 居宅介護支援事業所担当

-

■ 仕事内容 ・在宅介護の相談窓口業務 ・介護サービス計画書の立案、作成 ・本人及び家族とサービス提供者で話し合う会議の主催、進行

  • 役所関連機関との信頼関係の構築

    包括支援センター(地域の介護相談窓口)に月に3〜4回訪問することで、新規顧客の相談を受けるまでに信頼を構築しました(相談件数月1〜3回)

    -
  • 市役所への提出書類の工数削減による業務効率化

    外出先で書類申請やサービス変更手続きが発生した際、必要となる情報を電話で会社に聞く手間を省くため、Excelを用いて顧客と事業者情報のリストを作成した用紙を携帯する事で工数が削減されました。

    -

社会福祉法人 河内厚生会4 years

介護保険事業部 居宅介護支援事業所担当・介護施設担当

-

■ 仕事内容 ①居宅介護支援事業所 ・在宅介護の相談窓口業務 ・介護サービス計画書の立案、作成

  • 最新の介護技術を習得

    介護技術を見直すため、最新の介護技術を本で学び、業務で実践を繰り返しました。学んだ事を日々の業務で実践しました。

    -
  • 3事業を1本化するためのスケジュール管理

    訪問と通所と宿泊の3事業の利用時間が明確になっていなかったため、前日に1日の業務スケジュールを紙に書き起こしてチーム内で共有できるようにしました。

    -
  • 医師と薬の変更を直接交渉

    利用者様の認知症の薬が変更されてから症状が悪化するケースがありました。薬による副作用であると仮説を立て、医師と交渉し症状が改善されました(9名中2名)

    -
  • 職員間の連絡手段をメールに変更

    震災時に電話が繋がらない状況が発生した為、職員間の連絡手段をショートメッセージに変更しました。 手が空いた時に情報を受け取れると重宝されました。

    -

株式会社 桑林2 years

介護保険事業部 居宅介護支援事業所担当

-

■ 仕事内容 ・在宅介護の相談窓口業務 ・介護サービス計画書の立案、作成 ・本人及び家族とサービス提供者で話し合う会議の主催、進行 ・高齢者賃貸住宅の宿直業務

  • 介護支援業務の最先端を学習

    介護支援業務の最先端を記した本を購入し、自身の業務改善に取り組みました。 同僚や後輩から相談を受ける様になりました。(20名中5名

    -

株式会社 長寿館6 months

介護保険事業部 居宅介護支援事業所担当

-

■ 仕事内容 ・在宅介護の相談窓口業務 ・介護サービス計画書の立案、作成 ・本人及び家族とサービス提供者で話し合う会議の主催、進行

  • 介護支援業務のマニュアル化

    介護支援専門員の資格取得して初めての実務で、先輩に教わった事をメモに取り、ノートにまとめました。

    -

医療法人 盈科会11 years

介護事業部 通所リハビリテーション担当

-

■ 仕事内容 ・在宅の高齢者を送迎、食事、入浴、排泄、歩行などの介助業務 ・施設内でのイベント企画、運営の責任者 ・通所リハビリテーションサブリーダーとしてリーダーのサポート

  • パソコンでの文章作成を覚える(パソコン普及率25.2%)

    パソコンと文章作成ソフトを独自に購入し、WindowsOS基本操作と文章作成を調べながら習得しました。 当初はパソコンを扱える職員がいなかったため、上司から頼りにされました。

    -
  • 2000年問題の対処

    パソコン所持者として1999年12月31日に会社に泊まり、パソコンに異常がないのか確認しました。(従業員数70名中3名パソコンを所持

    -

株式会社 臼田設計1 year

測量部 測量担当

-

■ 仕事内容 ・民間や公共施設の土地測量 ・図面作成の補助

東京測量専門学校1 year

測量科

-

私立霞ヶ浦高等学校3 years

普通科

-

Receive Scouts from companies