株式会社PassionPlanetsの挑戦。宇宙とエンジニア支援で未来の地球を豊かに。
矢内綾乃です。
現在、わたしは法人2社を経営しており、宇宙サービス事業、エンジニア支援事業、独立支援事業、キャリア支援事業、オーガニック・エシカル専門店の運営など、幅広い領域で多角経営を行っています。
今回は、宇宙サービス事業とエンジニア支援事業の2つを展開している「株式会社PassionPlanets」について紹介します。宇宙サービス事業とエンジニア支援事業は一見、まったく異なるジャンルですが、その根底にある想いは共通しています。
目次
宇宙サービス事業を通じて、未来の地球をより豊かで平和に
エンジニア支援事業を通じて、一人ひとりの可能性を最大限に引き出す
2つの事業に共通する根幹にある思い
後悔よりも、挑戦を選ぶ人生を
宇宙サービス事業を通じて、未来の地球をより豊かで平和に
宇宙サービス事業では、気球での成層圏飛行やロケットでの宇宙旅行、宇宙SOH(葬・想)をはじめ、人工衛星を活用したメッセージカード・思い出の品・DNAなどの打上げサービスを提供しています。
事業を立ち上げた背景としては、わたしが小さい頃から宇宙が好きだったこともありますが、大人になってからの体験が大きく関わっています。
わたしが経営者としてある程度力がついてきた頃、仕事仲間の紹介でロシアのMIG戦闘機に乗り成層圏まで行くツアーに参加しました。宇宙空間(成層圏)から眺めた地球では、日本は点のように小さく見え、日常で抱えていた悩みがとても些細に感じられました。さらに、「地図に描かれているような国境線は、実際の地球上に存在しない」という当たり前のことにも気が付きました。
この体験から、「もっと多くの人が、宇宙から美しい地球を眺める体験ができるようになるといいな」と強く思うようになり、事業化を決意しました。壮大で美しく、そして国境線のないリアルな地球を眺める体験をする人が増えることは、未来世代により豊かで平和な地球を残すことにつながると、わたしは思っています。
エンジニア支援事業を通じて、一人ひとりの可能性を最大限に引き出す
エンジニア支援事業では、個別相談やスキルシート添削、報酬査定、ITスクール、SESやPMO案件の仲介・業務委託などを通じて、エンジニアのキャリアを後押ししています。
この事業の原点は、わたしが会社員として働いていた頃の経験にあります。
わたしはもともと半導体の設計エンジニアとして働いており、エンジニアの方々が日々どのように働き、何を感じているのかを、実感を伴って理解していました。
20代のある時期、独立を志す仲間が集まる交流会に参加し、数ヶ月前にフリーランスになった方の話を聞いたことで、大きな気づきと勇気をもらいました。このとき、社内の情報だけに閉じず外部の世界とつながり、視野を広げる機会の大切さを実感したのです。
この経験から、「エンジニアの方々がもっと外部の情報に触れ、自分の市場価値を再認識し、将来のキャリアを描くヒントを得られる場やきっかけをつくりたい」と強く思いました。
まさにその考えを形にしたのが、エンジニア支援事業です。こうした場を通じて、一人ひとりのポテンシャルを正当に評価し、収入を最大化できる環境を提供することを目指しています。
2つの事業に共通する根幹にある思い
宇宙サービス事業とエンジニア支援事業。一見、まったく異なる事業のように見えますが、両者の根幹にある思いは共通しています。
株式会社PassionPlanetsのミッションは、「出会う人の夢を叶えること、豊かさを追求することに貢献すること」です。
宇宙サービス事業では、「地球には国境がない」という体験をできるだけ多くの人と共有します。エンジニア支援事業では、個人のポテンシャルを最大化し、収入を引き上げる仕組みを提供します。
どちらも、未来世代に豊かで平和な地球を残すという思いが根幹にあるのです。
後悔よりも、挑戦を選ぶ人生を
人生を1日24時間に例えると、20代であればまだ朝の6時〜7時、30代でもまだ8時~9時あたりではないでしょうか。まだ午前中であるうちから「自分には無理だ」「自分はここまでだろう」と決めつけているとしたら、それは早すぎるとわたしは思います。
新しいことに踏み出すのは怖いかもしれません。しかし、人生最後の日に「本当はもっとできたんじゃないか」と後悔するリスクに比べれば、挑戦するリスクなどたいしたことはありません。
株式会社PassionPlanetsは、「夢は、願い、挑戦し、努力を継続すれば叶うんだ」ということを証明し続けます。宇宙やエンジニアリングという分野で未来を切り拓く仲間とともに、人類の先頭集団として挑戦を続けていきたいと強く願っています。