1
/
5

コンサルお得情報

コンサルタント

コンサル流の資料作成・プレゼン術を紹介します!

今回はコンサル流の資料作成・プレゼン術についてご紹介します。 ぜひ最後までご覧ください。 目次 ・資料作成術紹介 ・プレゼン術紹介 資料作成術紹介 資料作成を行う上で大切なのは「シンプルで、見やすいスライドにする」ということです。 資料を作っていると、「伝えたいことが上手くまとまらず、シンプルさに欠けたスライ...

【コンサル就活対策】拡大するコンサル業界の現状と今後について

こんにちは!インターン生の星野です。 例年、コンサルティング業界は多くの就活生から人気を集めており、その市場規模も年々拡大しています。 IT専門調査会社IDC Japan株式会社によると、国内ビジネスコンサルティング市場における今後の年平均成長率は7.8%であり、2025年には1兆2551億円の市場規模に拡大す...

【業界研究】コンサルタントってどんな職業?業務内容を徹底解説!

こんにちは!インターン生の白濵です。 突然ですがみなさん、「コンサルタント」と聞いてどのようなイメージを持ちますか? 「なんか難しそう...」「かっこいい」といったイメージは持つかもしれませんが、具体的な業務内容まで分かる人は少ないのではないでしょうか? そこで、コンサルタントがどのような職業なのか、具体的...

【サマーインターン振り返り】コンサル就活に必要なスキルって?

こんにちは!インターン生の白濵です。 就活生のみなさんはサマーインターンを経験してみて、 「周りのレベルが高くて、圧倒された...」 「グループワークで優勝できて嬉しかった!」 など様々な感想を持ったのではないでしょうか? サマーインターンは多くの就活生にとって、就職活動の開始点であり、初めて社会人の方と密...

【合格者が語る】ケース面接で押さえておくべきポイントとは

みなさん、こんにちは! サマーインターンも落ち着き、オータムインターンや本選考に向けての準備をしている方も多いと思います。特にコンサルティングファームを志望している方は、人物面接に加えてケース面接の対策もせねばならず、忙しいのではないでしょうか。 そこで今回は、夏前にケース面接対策を開始していて苦戦している方や、...

【学生必見!!】新卒でコンサルってどうなの??

こんにちは!インターン生の須澤です! 皆さんの中には、「コンサルティングファームに新卒で入社すること」に漠然とした不安や疑問を抱えている方もいるかもしれません。確かに、情報が少ないと新卒でコンサルタントになることは不安ですよね。 そこで、学生目線でのコンサルタントに関する素朴な疑問を、ZEINの社員の方に回答して...

【コンサル志望必見】ケース問題を例題とともにやさしく解説!

「カフェの売上を1.2倍にするには?」 この問題を5分で解けますか? 今回は、ケース問題を解く上で基本となる3つのパターンと解く際のポイントを紹介したいと思います。 コンサル志望の就活生なら絶対に押さえておきたいので、この機会にぜひ勉強してみてください! 以下、参考文献です。 『東大生が書いた 問題を解く力...

【コンサルタントとは vol.5】Sierとの違いは?大手とベンチャーの違いは?ITコンサルタントに聞いてみた

こんにちは!インターン生の嶺です! 6月からZEINのインターン生として活動していますが、「コンサルティング業界について理解出来ていないことが多すぎる!」と日々感じております。 コンサルタントを志望する学生の皆さんの中にも、同じような悩みをもったことがある方は、多いのではないでしょうか? そこで、学生目線でのコ...

【絶対に抑えたい】フェルミ推定の4つのパターンをやさしく解説!

Q.「日本にポストは何基ありますか?」 これは、あるコンサルティングファームの面接で出題され、話題になった問題です。 みなさんはこんな質問をされたら、答えることはできますか?? 一見すると不可能に思えるようですが、実は考え方さえ身に付ければ解くことができるんです。 僕も、最初は「こんなの誰が解けるの。。。」と嘆い...

【練習問題付き】コンサル志望の就活生に必須の"MECEに考える力"とは?

こんにちは、ZEINインターン生の庄野です。 今回の記事は、コンサルタントに必須のMECEに考える力についてです! 「MECEって何ぞや?」 「なんでコンサルタントにMECEが必須なの?」 という疑問にお答えしていこうかと思います。 さらに、記事の最後には練習問題も付いているので、ぜひ自分の力を試してみてくださ...

space-avatar-image
コンサルお得情報
コンサルタント志望者に役立つ情報をお届けしています。
Followers
20
Posts
289
Likes