株式会社ユニメディア members View more
-
佐藤 穂波
Business (Finance, HR etc.) -
中谷 瑶貴
What we do
株式会社ユニメディアは、スマートフォン向けの広告ソリューションを主軸として数々の新規事業を手掛けるリーディングカンパニーです。
創業から今まで業績は右肩上がりに成長し、今ではIPOを目前とする当社。
当社の事業成長のキーはデジタル・イノベーション事業の仕組みにあります。
【ユニメディアのデジタル・イノベーション事業】
特徴1:成果報酬型オープンイノベーション(OI)
独創的な“プロトタイプ”を自社事業として育て、戦略的アライアンスを組んで企業・自治体のオープンイノベーションに貢献します。
特徴2:自社サービス
プロトタイプを駆使して自社単独で事業を運営することがあります。
他にクラウドソーシング、BPO分野で独自の製品販売もしています。
特徴3:グロース支援
プロトタイプを製品化/サービス化し、企業・自治体の成長戦略の実践に役立てるように最適化し、モジュールとして提供します。
デジタルマーケティング支援が代表例です。
特徴4:プロトタイプ
新規事業のニーズを内部で生み出します。
特徴5:グロースエンジン
あらゆる事業の成長を加速させる、20年間積み上げた独自ノウハウの塊がこれら全てを可能にしています。
▶︎つまり、広告事業を主軸に過去20年、延べ2000社との関わりから蓄積した【グロースエンジン(数々のノウハウ)】をフル活用してまずは自社内でビジネスモデルを構築・実施。自社内で成功したビジネスモデルを他社にパッケージとして提供し、成果報酬型で貢献しています。
Why we do
20年前、池袋のとあるビルの一室からユニメディアは始まりました。
当時は急速に携帯端末が普及し、インターネットが身近なものになりつつあった時代でした。
「これからはインターネットの時代が来る」
そのような予感は当時まだ大学生であった弊社代表・末田も感じていたといいます。
そんな末田には在学中、広告系のベンチャー企業でインターンとして働く機会がありました。
当時のメディア広告といえば「この広告はこれくらいの人に見られるだろうからこのくらいの報酬を支払おう」と、予測のもと事前に金額を決めることが一般的でした。
しかし末田はこう考えました。
「インターネットが急速に広まりつつある今の時代、ある広告をどのくらいの人が見るなど誰にも予想がつかない。ならいっそどれだけの人の目に触れたかで決まる成果報酬型のシステムにしたらどうだろうか」
これがユニメディアの始まりでした。
当時画期的であった成果報酬型の広告システムは瞬く間に広がっていき、そこにいち早く目をつけたユニメディアは現在大手携帯キャリアの広告枠を独占するまでに成長を遂げました。
また、ユニメディアの「共に事業を育てる」というDNAもこの成果報酬という仕組みから来ております。
事前にお金をもらうのではなく、あくまでパートナーとして共に並走し、その事業が成功して初めて利益を分かち合う。
そんな誰もが得をする一番綺麗なビジネスモデルを取っているからこそ私たちはここまで来ることができました。
そして、クライアント以上にその企業に当事者意識を持ち続けてきたからこそ、新規事業を立ち上げ・育てるということに関してはどの企業にも負けない程のノウハウが私たちにはあります。
今後も全ての企業の良きパートナー、そして社員全員が選りすぐりの事業家集団たることを目指して成長を遂げて参ります!
How we do
ここからはユニメディアでエンジニアとして働く魅力についてお伝えします!
<1>技術的にも、事業的にも幅広く携われる!
ユニメディアは続々と新規事業が生まれるビジネスモデルであり、システム部はその事業に横断的に携わる水平型の組織となっています。そのため携わることのできる事業の幅はかなり多岐に渡り、また、システム部に裁量が与えられ独立した組織として運営しているため、技術面でもR&D含めた様々な技術へのトライができることが魅力です。
<2>キャリアパスが無限大!
ユニメディアでは事業が多岐にわたるため、ひたすら開発がしたい、マネジメントスキルを伸ばしたい、一つの技術のスペシャリストとして働きたいなどどんなキャリアパスも目指すことができます。
裁量が大きいのでスキルアップの速度も早く、個人の目指すキャリアを最短距離で目指せる環境が整っています。
<3>リモートワーク導入・フレックスで柔軟な働き方!
リモートワーク導入、フレックス。柔軟に自分の働きやすい働き方が可能です。
リモートですがチーム間のコミュニケーションや情報の透明性はチームMTGや個別MTGにてしっかりとケアをしているため、業務は滞りなくやりがいを持って働くことができます。
現在は必要に応じてオフィス出社とリモートワークを使い分けるハイブリットワークとなりますが、オンラインでも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を進めております。
<4>エンジニアチームの立ち上げに携わることができる!
現在ユニメディアのシステム統括部は正社員・フリーランス・グループ会社社員・パートナーの連合軍で戦っています!
が、来たるIPOに向けてこれからは自社内のエンジニアの割合を増やしていこうと自社のエンジニアを積極採用しています。
これから自社内のチームを作り上げていくので、チームの立ち上げや採用など、組織作りに携わりたい方には携わるチャンスも用意しています。(希望されない方には押し付けません!)
<5>「やりがい」がケタ違い!
ユニメディアにはエンジニアの組織が独立して存在し、技術に関する裁量は全てエンジニアが持っています。また、多岐にわたる事業に、それぞれ様々なポジションで関わることができるような仕組みなので、自分が開発したものに対する売上や社内の反応で結果がダイレクトに返ってきます。
自分の開発したものが何億も生み出す可能性を秘めており、実際に事業の根幹を支えている実感を持ちながら働くことができる環境です。
As a new team member
弊社の開発業務全般を担うシステム統括部で新たに複数名のエンジニアを募集します!
現在、開発拠点である札幌や福岡、モンゴルのグループ会社でのオフショア・ニアショアで進めている開発業務を一部移管し、ユニメディア本社で内製化することになりました。
組織再編のタイミングにつき、自分で手を動かして開発や運用業務をおこないたい方、ゆくゆくは上流工程に挑戦したい方など、長期的にご活躍いただけるエンジニアやプロジェクトマネージャーをお迎えしたいと考えております。
【仕事内容】
アドテクシステムの開発、運用
【具体的には】
①システム開発における要件定義・基本設計・受入テスト
②システム保守・運用
③業務サポート
④オフショア、ニアショア拠点との外部折衝、プロダクトマネジメント
私たちが言う、アドテクシステムというのはいわゆる「Web広告配信システム」の事を言います。
私たちが開発するのは、システムそのものではなく、そのシステムを活用することで、顧客の利益を最大化するための仕組みとなります。
広告配信では大規模なトラフィックが発生するため、安定して運用していけるようなアーキテクチャ設計やシステム開発ももちろん重要ですが、ご利用いただくお客様にとってより効果の高い広告配信を目指したシステム開発を行うことがミッションです。
また、様々なデータが日々蓄積されるため、大量のデータから価値ある情報を引き出したり、引き出したデータを元に最適な広告を判定できるような仕組みを作るなど、既存の枠組みに囚われず様々な技術を取り入れた配信アルゴリズムなども検討することがあります。
つまり、「広告配信システムのサーバサイドの開発」から、 「大量データを扱うtoB向けマーケティングプロダクトの開発」、そして「高トラフィック処理・レスポンス速度が求められるプロダクトの開発」など、スキルやご経験に応じたものからまずは触れて頂きたいと考えております。
【開発環境】
Java/Ruby/PHP 等
【必須要件】
・Webシステムの開発経験(2~3年以上を想定)
・Linux環境でのシステム開発経験
【歓迎要件】
・アドテクシステムの開発、運用経験
・オフショア、ニアショアを活用したシステム開発の経験
・システム運用の経験
【求める人物像】
・コミュニケーション力のある方
・変化を楽しめる方
・フットワークが軽い方
・チームプレイが得意な方
★こんな方が向いています★
・成長意欲の高い方・単純な保守・運用ではなく裁量をもって顧客の利益を最大化するような開発に携わりたい方
・人と関わることが好きな方
・会社の根幹となる事業に携わり、共に会社を大きくしていきたい方
・年1のスピードで打ち出される最新の技術を用いた新規事業に興味がある方
【やりがいと将来のキャリア形成】
最新の知識や経験を積むことができます。
自分が考えて実行したことがすぐに結果に反映されるため、努力が目に見えやすいことが最大の魅力です。
また、顧客との折衝では部門責任者と一緒に動くことも出てくるため、開発者としてだけではなく折衝力や提案力の全体スキルが格段にあがっていきます。
配属先である「システム統括部」では、部門責任者に加え、PMやSEが在籍しており、彼らから上流工程のノウハウを学べる体制になっており、開発業務を行っていく過程でご自身の特性にあったキャリア形成が出来るような仕組みとなっています。
入社当初はアドテクシステムで関わっていただきますが、当社は新規事業を毎年リリースするスピードで事業展開をしているため、様々なシステム開発業務に関わる事ができ、将来のPM、シニアSEとしてのスキル形成にはすごく有意義となり得る環境となっています。
【社内の雰囲気】
"機会が人を育てる"という信念が当社にはあり、とにかく自律自走力のある人が評価される社風です。