スマートラウンド members View more
-
Read story
Masaru Sunny Sunagawa
代表取締役社長(創業者) -
Read story
Kenta Koyama
CTO -
Read story
Masayoshi Watanabe
Webアプリケーションエンジニア -
Kanta Asada
エンジニア
-
慶應大学法学部卒業後、三菱商事入社。海外向け鉄道案件を手掛ける。その後、Harvard Business Schoolに留学、卒業後は米国独立系VCであるGlobespan Capital Partnersに入社し、ディレクターとして投資業務に携わる。同社日本代表を経て、起業。株式会社ロケーションバリューの代表取締役社長として、複数の位置情報サービスを開発、展開。NTTドコモに同社を売却しロックアップを経て、Googleに入社。Googleマップの製品開発部長、Androidの事業統括部長を歴任。2018年2月にGoogleを離れ、5月に株式会社スマートラウンドを起業、現在に至る。また個...
-
東京大学大学院工学部卒業。卒業後、HP Japanにてデータ管理分析・機械学習製品の導入に携わる。その後、学生時代スタートアップでエンジニアとして働いた経験が忘れられず、VISIONAL(旧ビズリーチ)にエンジニアとして入社し複数のSaaSの新規立ち上げに関わる。プロダクトチームが4名のフェーズから70名規模に成長するフェーズまで幅広く経験。その後smartroundに創業メンバーとして社長の次に参画し、プロダクトをゼロから開発。kotlin-csvというOSSの作者であり(star数数百)、Kotlin製のメジャーなOSSへのコントリビュートも行う(Exposed, ktor, kot...
-
Webアプリケーションエンジニアとして自社サービスの開発に従事。
2010年〜2017年ぐらいまでは、JavaとJavaScriptでプロダクト共通の機能(管理者機能、認証周りなど)やアプリケーションフレームワーク周りを主に担当していました。
ここ1年ぐらいは、AWSでサービスを展開するためのプロジェクトや、販売管理系のプロジェクトを担当していて、サーバサイドKotlinを触ったりTypeScriptでReact/Reduxを触ったりしています。
2019年6月から現職で、kotlinとvueでWebアプリケーション開発をしてます。 -
フロントエンド/バックエンドエンジニアです。
JSだけでなく、HTML/CSSも書けます。
DBテーブル設計からAPI実装ができます。
●プログラミングスキル
○フロントエンド
・Vue、React、Typescript、scss
○バックエンド
・Kotlin/Ktor、Scala/Akka HTTP
ディレクター、デザイナー、フロント、バックエンドエンジニアの垣根なく、
チームで協力してプロダクトを開発するのが好きです。
過去には
React(Next.js)/Typescript
Angular2/Typescript
iOS/Objective-C
React Nativ...
What we do
スマートラウンドは、スタートアップと投資家のためのデータ作成・管理プラットフォームを開発・提供しています。
スタートアップには企業運営する上で必須の業務をサポートするサービス群(株主総会・資本政策・経営管理など)を、投資家には投資先の情報をリアルタイムで管理するサービスを提供しています。
◇サービスLP
https://jp.smartround.com/
◇採用ページ
https://jobs.smartround.com/
◇会社の使命(Mission)
「スタートアップが可能性を最大限に発揮できる世界をつくる」
スタートアップは未来を作ります。でも現実は、形式的な手続きや事務作業など煩雑なことが多く事業に集中することは大変です。スマートラウンドはスタートアップが実務でつまずいたり、時間を浪費したりする業務を標準化・効率化することで、スタートアップが事業に集中し、その可能性を最大限に発揮できる世界をつくります。
◇大切にする価値(Value)
「スタートアップ・ファースト」
スマートラウンドは、スタートアップの利益を第一に考え、より多くのスタートアップが急成長するのを支えます。
◇外部記事
▼ プレシリーズAでFounders Fundのスカウトファンドなどから1億円を調達
https://thebridge.jp/2020/05/smartround-pre-series-a-round-funding
▼ 株主総会にかかる時間を10分の1に短縮する「smartround」とは https://tomoruba.eiicon.net/articles/2758
Why we do
スタートアップは、経済の成長のエンジンです。そうしたスタートアップがより多く生まれ急成長することは社会問題の解決にもつながっています。ところが多くの経営者は、初めての起業経験であるため事業以外の事務作業に追われてしまいます。本来であれば四六時中、事業拡大に使うべき時間が「本業ではないこと」に浪費されてしまうのです。こうした落とし穴にはまって退場してしまうスタートアップも後をたちません。間違わなければ、社会の問題を解決できていたかもしれないのに、です。
私たちは、スタートアップが入力ガイドにしたがって自社データをテンプレートにそって入力するだけで「あるべき形に整理される」サービスを提供しています。またそうして整理されたデータへのアクセス権を株主や投資家に付与することで、無駄なやりとりを削減することができるのです。より多くのスタートアップが事業に集中できるように、私たちスマートラウンドは進化していきます。
スマートラウンドの一員となって、世界中のスタートアップの成長を、経済成長を加速させる事業を一緒に作っていきましょう。
How we do
現在は20名ほどのチームです。社員は手前味噌ですがとびきり優秀です(ぜひ各人のプロフィールをご覧ください)。これまで存在しなかった世の中の役に立つサービスを作りだすことに情熱を注いでいます。
コロナによる出勤自粛を機に渋谷のオフィスを解約しバーチャルオフィスに移行することになりました。現在は全員フルリモートで働いているため、勤務地は問いません。
As a new team member
弊社の情報は会社公式の採用ページにもまとめてます。
そちらも是非ご参照ください!
https://jobs.smartround.com/
◆特徴
スタートアップ2,800社(※ 2022/6時点)や投資家が登録するデータ共有・管理プラットフォームをSaaSとして提供してます。
大手金融機関様もご登録いただいており、また財務データ、契約書類等の機密性の高い情報を扱うこともあり、高い品質基準が求められます。
そのためスタートアップとして高速で開発を回していきつつも、品質には妥協できません。
さらにサービスの規模も一般的なSaaSベンチャーと比較して大きいため、自動テストの拡充も継続的に行っていく必要があります。
一人目のQAエンジニアとして品質を担保し続けるための基盤(自動テスト・手動テストやそのポリシー等)を創っていっていただける方を募集しています。
◆ 業務内容
- 事業目線での品質課題発見・解決
- リリース時のQAプロセス管理(リスク管理・フロー整備)
- 自動テストの拡充(主にAutifyを使ったE2Eテストの拡充がメイン)
- 日常的なQAテスト実務(新規開発機能に関するテスト、リグレッションテスト)
- QAテスターのマネジメント(CSやインターンの方にもテストしてもらっているため、そのアサインやトレーニング)
※ やっていただきたい業務内容についてまずお話だけ聞きたいというのも歓迎なので、是非是非ご応募ください
◆ 技術スタック
- インフラ: AWS (ElasticBeansTalk, CodePipeline, Lambda, Athena, GuardDuty etc...)
- インフラ構成管理: Terraform, Serverless
- データベース: PostgreSQL
- フロントエンド: VueJS, TypeScript, Webpack, SCSS
- バックエンド: Kotlin(Webフレームワーク: Ktor)
- その他: Docker
- ツール: GitHub, Slack, CircleCI, TrackJS, Figma...
◆ 必要スキル・経験
- QA経験2年以上
- ゼロベースで必要なQA方法論を考えれる思考力
- ユーザ目線でプロダクトを触れる力
- リスク管理力
- 他職種(エンジニア等)を尊重できるチームワーク
◆ 歓迎スキル・経験
- エンジニア経験
- QAの概念・価値についてエンジニア・経営陣へ理解させる論理的説明能力
◆ 合っていそうな方
- 事業目線での判断ができるQAエンジニアになりたい人
- 一人目のQAエンジニアとして、ポリシーやルール整備から何から何まで自分の手でやりたい人
- スタートアップ・投資家の実務に興味がある人(自身で起業したい人も歓迎!)
- チームでサービスを作るのが好きな人
◆ 働き方
- 全社員フルリモート体制なので、遠隔地勤務の方も歓迎です。
- 時短勤務等、ライフステージに合わせて必要であればご相談ください。
◆勤務地
・勤務地自由(フルリモート)
※ 東京・大阪・名古屋・関西・関東・全国 OK
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /