株式会社ASTINA members View more
-
Takumi Gima
Other engineer -
Ryuji Shirata
共同創業者 -
Shuji Sugiyama
BizDev. -
小屋 剛広
Business (Finance, HR etc.)
-
株式会社ASTINA CEO and Founder/代表取締役社長
日本製鉄株式会社にて生産設備の改良設計業務に従事後、ロボットスタートアップのハードウェア部門の開発リーダーとしてハード設計業務ならびにマネジメント業務に従事。
2017年にロボット/IoTデバイス特化型開発企業・ASTINAを創業。年間約20種類の開発案件に携わる。 -
株式会社ASTINA Co-Founder/共同創業者
工業高校にて金属切削の基礎から電気回路、PLCやロボット制御などの産業用装置を中心に勉強し、千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科に入学。
修士課程修了までの6年間サークルで人型ロボットを製作するなど手を動かしつつロボット制御理論を中心に勉強。
その後3年間、産業用装置を製作する企業にてロボット装置制御・電気回路を担当。
画像処理を用いたロボット制御が主な業務。
その後、2社のベンチャーでロボット開発・IoT機器製作・AI開発を担当。
現在はASTINAを共同創業し、AI・ロボット開発に従事している。 -
帰国子女(香港 5-12歳)
新卒=DNP(株)海外事業部。
サンマリノ(繊維商社)生産管理・営業。
DMM.make AKIBA 運営・広報。
DMM本社人事部 広報 + DMM.make3Dプリント事業部 営業。(兼務)
株式会社ASTINA BizDev.
DMM.make AKIBAにてテックマネージャー・企画・広報・来賓対応。
六本木本社では人事部広報を担当。
3Dプリント事業部では 新規営業送客・新規商材開発を経験。
2018年12月〜株式会社ASTINA Biz Dev.
<個人事業>
紙巻きオルゴールpapertunes(楽器メーカー・製造卸)経営。 -
キャリアのスタートはアパレル、店舗運営や海外への買い付けを行う。
その後一念発起してIT業界へ転職し営業をトータル10年ほど。前々職ではゼロイチで事業所立ち上げ、営業、人事、他様々な事を経験。
前職ではRPOのアカウントマネージャ、紆余曲折を経て今年ASTINAにジョイン。
What we do
【ASTINAについて】
株式会社ASTINAは、「AI x ロボティクス」を軸にロボット/IoTデバイスの開発を手掛ける、2017年創業のベンチャー企業です。
【事業領域】
IoT事業AI事業共に、自動化・業務効率化に特化した開発を行っています。
■IoT/DXソリューション事業
∟自社製品開発
(FA/産業/プラント向け自社IoT製品企画・開発・販売)
∟受託開発
(FA/産業/プラント向けIoTデバイス量産開発)
■AI/ロボティクスソリューション事業
∟自動化ソリューション”OKIKAE”開発
∟AIプロダクト開発
弊社では、これまで多くの省人化装置、計測装置などを受託業務として開発・量産して参りました。クライアントも多岐に渡り、大手メーカー様から中小企業工場様まで幅広く対応しております。
AIなどの新しい技術と既存の技術を組み合わせることで、従来実現が難しかった自動化装置を実現できる時代となってきました。ASTINAでは最新技術に加えて圧倒的なスピードや論理的な考え方に基づいてプロジェクトを推進することで、多くの課題を解決してきました。
Why we do
【ビジョン・ミッション・バリューについて】
■ビジョン
当社は「日本の産業を次のステージへ」をビジョンとして掲げています。
■ミッション
IoT/ロボ技術で「産業分野の人材不足を技術力で解決」する事を使命とする。
■バリュー
付加価値の低い仕事を自動化・省人化することで現場の方々が付加価値の高い仕事に集中できる環境を創ります。
その為に顧客への価値提供として「顧客課題起点」「独自技術の追求」「技術の社会実装」を掲げています。
私達は、既存のSIerや自動化装置メーカーがやらない難しい技術や領域に挑戦しており、「人の手でしか出来ないけれども、付加価値が低い単純作業」を自動化・省人化することで現場の方々が付加価値の高い仕事に集中できる環境を創ります。
そして日本の企業が抱える人手不足を解消したいと考えています。
その為に顧客への価値提供として「顧客課題起点」「独自技術の追求」「技術の社会実装」を掲げています。
従来の企業では出来なかった分野の自動化に注力し、ビジョンを達成する為、高い技術力と、執念にも近い諦めない力を武器に、実証実験倒れの製品ではなく、社会実装される本物のプロダクトを生み出していきたいと考えています。
そして「人には人にしか出来ない仕事を」という考えを軸に、3年で作業効率化・自動化の分野でのリーディングカンパニーになる事を目指しています。
How we do
【開発体制について】
基本的には、メカ、エレキ、ソフトの各分野のエンジニアが1つのチームを構成し、プロジェクトを進めていきます。
スムーズに開発を進める為、1階は製造フロア、2階は執務フロア、3階は打合せスペースと、オフィスを用途に併せて設計しており、社内で様々な分野のプロフェッショナルが連携を取り易くなっている事が開発力を上げるポイントの一つとなっています。
【働く社員を支える環境づくり】
ビジョン・ミッションを達成する為には社員の協力が不可欠です。少しでも働きやすい環境を提供したいと思っています。
※ここ1-2年で取り入れた制度や実施した取組の一例を紹介します!
1.祝日の休日化
過去:出勤日⇒現在:公休日
2.夏季休暇
過去:明確な決まり無し⇒現在:7-9月の間で3日間取得可能(制度化には至っていないが制度化したい)
3.36協定の上限残業時間の変更
過去:60h/月⇒現在:45h/月
4.育児休暇
男性社員取得予定:1名(2022年4月開始予定:弊社初です!)
5.看護休暇
男性社員取得:1名_100%取得(2021年度-2022年度の2年間)
6.慶弔休暇
結婚休暇取得:2名(祝い金支給)
出産休暇取得:1名(祝い金支給)
死亡休暇取得:3名(弔慰金支給)
7.セミナー参加費用負担
8.書籍購入費用負担
9.資格取得費用負担
10.社員紹介制度(本人・紹介者双方に一時金を支給)
11.ウォーターサーバ設置
12.社内イベント
不定期にバーベキューなどの社員イベントを行っています。コロナで中々出来ていませんが、昨年は豊洲の海横のBBQ上でA5ランクの 黒毛和牛を美味しく味わいました!
【得られるもの・経験】
◇高難易度案件で経験を積むことができる◇
お問い合わせ頂く案件は他社でお断りされたものも少なくありません。そこに我々がチャレンジする価値があります。技術的課題だけでなく、コストや納期面のハードルに挑戦することで視野が広がり、スキルアップに繋がります。又、任される裁量も広く、技術的好奇心の強いエンジニアには良い環境です。
◇最上流から一気通貫に経験出来る◇
お客様からの問合せから案件化するケースが多いですが、最初の段階では内容もフワッとしている事も多いです。お客様のやりたい事を具現化し仕様に落として設計・開発・納品とプロトタイプだけでなく、最後のフェーズまで携わる事が出来ます。
◇新しい技術に触れられる◇
プロジェクトがスムーズに進むのであれば、エンジニア判断で新しい技術や取り組みを試す事が可能な環境です。現社員もプロジェクトごとに最適な言語やフレームワークを選定し開発を行っています。
◇高品質な製品設計スキル◇
市場に流通する製品を開発するため、設計段階から品質に対して向き合う必要があり、ゼロから検証を繰り返しサービスの品質を引き上げることで様々な課題を意識した高品質なサービスを開発するスキルが身につきます。
As a new team member
《自社製品開発》
主に製造業・プラント向けの見える化・自動化/省人化に貢献するIoTサービスにおける産業向けWebシステム開発のUI開発に、要件定義、設計から携わっていただきます。
主な業務内容は、要件定義、開発及UIの実装、レビュー、評価・検証、不具合対応等になります。
単純なコーディングに留まらず、チーム内で様々なデバイスとのやり取りやUIを作り込んでいただきます。自分の製品が企画→開発→運用までのものづくりに関わる全プロセスを経験することが可能です。まだまだ発展途上のものづくりベンチャーだからこそ体験できる環境で、会社と共にご自身のスキルアップを目指して見ませんか?
《受託案件業務について》
弊社の手掛ける案件は全てエンドユーザ様から100%直請けで、全て自社内で開発を行っております。
クライアント先に常駐しての設計業務はございません。
案件内容や規模はプロジェクト毎に異なりますが、見積りから納品までの全工程を一貫して行う事が基本で、要件定義、UIの開発、レビュー、評価・検証、不具合対応お任せ致します。
※ご志向や得意な事をメインに業務を行っていただく予定です。
【プロジェクト例】
案件:自社開発
内容:AIを用いたプラント向けIoT監視デバイス/システム開発
案件:自社開発
内容:AIを用いた外観検査カメラの開発
案件:受託案件
内容:産業向けエネルギー監視IoTデバイス開発及び量産
◇開発環境例◇
・OS Linux、Windows
・FW node.js、Electron、Flutter、React、Go
・Webサーバ Nginx、Apache
・DBサーバ MySQL
・クラウド AWS、GCP
・バージョン管理 Git
※プロジェクトにより開発環境は様々ですので代表的なものを挙げています。
【募集背景】
自社IoT製品の新規開発およびIoT分野の受託事業拡大に伴うエンジニアチームの一員を募集しております。
メンバーの技術レベル・技術に対する興味関心が高い環境で、一人一人の関われる領域が大きく、やりがいのあるポジションになります。また、UIデザイナーと二人三脚で、ユーザーであるレガシー産業の働き手にとって使いやすいUIを実装頂くことになります。社内で様々な分野のプロフェッショナルが連携を取り易くなっている事が開発力を上げるポイントの一つです。
【必須条件】
・弊社のミッション、行動指針に共感できる方
・東京、若しくは浜松勤務が可能な方
・チームでの開発経験のある方
・新規開発か機能開発の業務経験が2年以上ある方
且つ、a且つbの実務経験をお持ちの方
a(言語)JavaScript、TypeScriptの何れかの言語のご経験
b(フレームワーク)React.js、Vue.js、jQueryの何れかのご経験
【尚可条件】
・フレームワークを使用したフロントエンド開発の実務経験
(フレームワークの種類は問いません)
・FigmaもしくはAdobeDXの利用経験
・フロントエンドのユニットテストにおける知識と経験
【弊社で活かせる経験・スキル】
・システムの保守・運用経験
・AndroidまたはiOS等のネイティブアプリ制作経験
・AWS、GCP、Azure等のクラウドでのサーバNW/構築経験
・Linux環境での開発や環境構築経験
【歓迎する能力・適性】
・ものづくりが好きで、普段から手を動かしている
・要件定義が出来る
・API、ライブラリの記述が読解出来る
・サーバー/PCなどの環境問わず、適宜動くソフトが作れる
・システム全体像をイメージしつつ仕事を遂行出来る
・アジャイル開発が出来る
少しでも興味を持っていただけた方はぜひ一度オンラインでお話ししましょう!
Highlighted stories
CEO can code /
Featured on TechCrunch /