株式会社イングリウッド members View more
-
2021年5月より
イングリウッドに取締役兼CTOとしてジョインし、プロダクト開発組織の拡大やAI研究/開発を牽引して、同社の培ってきた人材/ナレッジを組み合わせて小売業界のDXへの取組を更に加速させていく予定
2014年4月-2021年4月まで
リクルートコミュニケーションズ(現: リクルート)にエンジニアとして新卒入社。
主にリクルートライフスタイル(現: リクルート)における新規立ち上げ〜大規模運用まで様々なフェーズ/ドメインのマッチングメディアや業務支援 SaaS、社内向けシステムなどの開発にプレイヤー/マネージャとして関与。 -
新規事業/既存事業にてディレクションから要件定義、システム開発の講師からドメインドリブンな開発までシステム開発全般をおこなっています。
-
ヴァーラディ ゾルタン
What we do
イングリウッドはEC販売・ECコンサルでのノウハウ・データを活用した小売業特化のDXソリューションカンパニーです。
EC事業を主軸に創業17年、当該領域における収益モデルに関するナレッジや購買データが蓄積されており、オンライン/オフラインともに、データの量や網羅性という点では大きくリードしていると自負しております。
こういった強みを活用し、⼩売業/収⽀管理に最適なAIアルゴリズムを用いたSaaSを開発するとともに、
今後は小売企業の経営を最適化させるプラットフォームとして昇華させていきたいという構想を描いています。
Why we do
弊社がターゲットとしている市場はECです。
ECのA社、R社とビッグカンパニーが多数ある領域であるとともに、
小規模事業者向けB社といった新興企業も登場しており、引き続き力強く市場の拡大が続いていますが、
そのようなプラットフォームが乱立する中、どのようにしてECで利益を最大化するのか?という点に、課題を抱えている事業者も少なくありません。
本プロダクトは、そのような負を解決するために開発が始められており、EC小売業がまだまだ紙やエクセルで計算している集計をスマートにデジタル化していきます。
How we do
・リクルートの開発部部長を務めていた大森氏がCTO就任
2021年5月より、リクルートで開発部部長 兼 美容領域 開発グループマネージャーを務めていた大森 崇弘氏がCTOに就任しました。
大企業のエンジニアメンバーをリードしてきた同士とともに新しいビジネスモデルを生み出していく刺激的な環境です。
今後はマーケティングやセールス、CSといったプロダクトに関わる人材の採用を強化し、組織拡大を行っていきたいと考えております。
As a new team member
弊社が新規開発した小売業界向けプロダクトのプロダクトマネージャーとしてご活躍いただきます。
弊社は、BtoCのEC販売事業で培った実績とノウハウを元に、BtoBのECコンサルへ事業展開してきました。現在では商品開発から消費者の手に届くまで(上流から下流まで)に対して網羅的に事業を展開しております。
配属となるAI戦略事業本部は、複数の事業のシナジーを生むデータ分析やプロダクト開発を担っており、今回過去18年間の事業運営で感じてきた非効率な部分を改善できるSaaSの開発を行いました。
メーカーなどECで商品を販売している企業のうち、特に定期通販ビジネスにおける収支管理や収支シミュレーションはExcelやスプレッドシートにて手作業で管理されていることが多く、属人化やデータ管理に課題を抱える企業が多くございます。この課題を解決し、正確なデータ管理、収支シミュレーション、投資アドバイスを行うことで、多くの企業の課題解決が可能となります。
【関わっていただくプロダクトについて】
KOURY(コウリー)
https://service.koury.jp/
これまでの、エンタープライズ向けのコンサルティングではリーチしにくいクライアントの支援を可能にし、よりプロダクトドリブンで会社の成長を加速させるために、プロダクトマネージャーを探しています。
【業務内容】
・新規顧客獲得のためのマーケティング戦略の企画立案
・セールス及びカスタマーサクセスの組織立ち上げ
・データ分析からプロダクト戦略の企画と実行
・エンジニアリングチームと連携したプロダクトの課題抽出と改善
【必須要件】
・5年以上のWebサービス・ネイティブアプリでのプロダクトマネジメント経験またはそれと同等のスキル,スタンス
同等のスキル・スタンスというのは以下のような業務のリードが可能であること
・ユーザーリサーチの企画・遂行
・複数ドメインを跨ぐ、あるいは特定ドメインUX/UIの設計
・データの分析に基づく意思決定・提案
・社内外ステークホルダーを巻き込むためのプレゼンテーション・ドキュメンテーション・ネゴシエーション
【歓迎要件】
・新規事業立ち上げの経験
・小売も含めたレガシーな産業におけるDX経験や興味
・小中規模のチームマネジメントの経験や興味
【一緒に働きたいと思う人物像】
・テクノロジー・プロダクトの力で業界を変革したい
・目的あるいは本質的な課題解決のために自身も周囲も成長させていける方
・ユーザーの負の解決と成長目標達成の両立のバランス(カオス)を楽しめる方
【ポジションの魅力】
・事業と会社の成長/変革に寄与出来る
・自身の業務を枠を自身で大きく決められる・周囲からの協力も得られる
・ユーザーあるいはクライアントの価値になることに拘れる
・経営陣と対話的に働けること