◆世界中の人々が"日本を楽しむ"ことができるDigital Japan Townとなる、越境ECサービス”DOUZO”
越境ECとは、海外の商品を購入することができるECのことです。世界全体でみると越境ECの年間GMVは1兆ドルを超えるなど、年々発展の一途を辿っている巨大な市場が存在します。また日本でも人気のECサイトが新たに海外モールに出店をしたり、最近では越境ECの支援サービスを提供する企業が登場したり、日本国内でも注目され始めたビジネスモデルです。
また、DOUZOが事業を展開する”シンガポール”では、2019年時点で総人口の約55%を占めるEコマース利用者がおり、2021年には人口約560万人に対して411万人もの人がECを利用する見込みが立てられています。その背景には、スマートフォンの普及率向上による”ネット環境の構築”(インターネットの利用率は人口の88%と高水準である)、クレジットカードの普及(1人あたりのクレジットカード保有枚数の平均は3.3枚。これは日本の平均よりも多い数値になります。)による”決済の簡略化”やいったECを取り巻く環境が整った東南アジアでも有数のEC先進国といえます。また、すでに日本製の商品が、シンガポールには多数あり、親日国としても有名ですので、douzoの介入余地は大きい市場であると考えています。
◆DOUZOが目指すのは”Consumer(消費者) to Manufacturer(製造者)”の第一人者
昨今、C2Mというモデルが中国を中心に広まり、「次世代の製造販売の形」として注目を集めています。日本のGoogleでC2Mと検索をかけると、”完全受注型生産*”という言葉がヒットします。(*消費者の希望通りに製品を製造し、受注数のみ販売すること)
間違ってはいないものの、これはいわゆる伝統的な製造販売の形式の一つを表しており、世界で注目を集めている次世代のC2Mとは大きく異なります。
従来の製造販売では、商品のR&D(研究開発)に長い月日を費やし、マーケティングに巨額の予算をつぎ込むことで、製造者が「良いと思った製品」を消費者に「良い商品」だと思わせて購入を誘う、という流れで行なうのが主流でした。(もちろん実際に良い商品であることもある)
これを ”Marketing-driven”と呼びます。
対してC2Mは、消費者のニーズや嗜好、予算といったプラットフォーム上に集まる「消費者の需要データ」を活用して、商品を開発し製造・販売する、Consumer-drivenな新しい製造販売の形を指します。このC2Mでは、製造者・消費者の双方にメリットが存在します。製造者側はR&Dの期間およびコストを大幅に削減でき更にマーケットに適した商品を販売することが可能になります。また消費者側は品質の良い、ニーズに適した商品を安く購入することが可能になります。
日本ではあまり馴染みのないC2Mですが、世界では「製造販売における技術革命である」とさえ呼ばれ、非常に多くの注目を集めています。
我々DOUZOは、このC2Mを貿易に転換することを目指しています。
貿易は”規模の経済性”が非常に大きく、大量に仕入れた商品を大衆に販売するMarketing-drivenなビジネスモデルが一般的です。DOUZOでは、この貿易にC2Mの仕組みを導入することで、Consumer-drivenに消費者が欲しがる商品を供給するという貿易の形を構築しています。C2Mの貿易では、製造者は在庫のリスクなく海外に商品を販売することができ、消費者は自分がほしい商品を安価に購入することができるようになります。
貿易におけるC2Mの第一人者となることを、DOUZOは目指しています。
具体的には、DOUZOを貿易のプラットフォームとして活用することで、これまで顕在化されてこなかった需要に気づくことが可能になったり、ユーザーアンケートを実施しエンドユーザーの生の声を常に発見することが可能になったりします。また、共同購入型のサービスの特徴である購買が約束されているという状況下での発注は極力在庫リスクを持たずに販売することを可能にします。
また、蓄積されたデータに基づき、新たな人気商品の創出や企業のブランディングを手がけることもでき、商品の輸出・販売から商品のブランディングやプロモーションまで一気通貫で支援することが可能です。