ラストマイルワークス株式会社 members View more
-
筑波大学卒。新卒で東南アジアのカンボジアという国の日系IT企業にて3年間勤務。
2015年27歳のときに創業、2016年にラストマイルワークスを日本で設立。
アジアから世界に通用するサービスをつくります。
妻がカンボジア人。
LASTMILE WORKS Cambodia Co., Ltd./ラストマイルワークス株式会社 CEO -
早稲田大学 機械科学・航空学科&バンタンデザイン研究所空間デザインコース卒業。
エンタメ系ベンチャーのwebディレクター→デジタルプロダクションのPM&プランナー→途上国発ベンチャーの取締役(今ここ)
クリエイティブ×テクノロジー×途上国で面白いことしたい。
今までに行った国は30ヵ国くらい。 -
リアルタイム3DCGのテクニカルアーティスト/グラフィックプログラマです。
大学では3DCGやシミュレーションについて研究を行い、大手ゲーム会社でテクニカルアーティストとして働いていました。
その後、独立してWebサービスやアプリ開発を行ってきました。
2020年よりラストマイルワークスに参画し、VRアプリケーションの開発を行っています。
デザインからエンジニアリングまで幅広い分野で仕事をしています。 -
田辺悠介
What we do
見えないものを可視化するVR関連技術を使い、フィジカルとデジタルの世界を融合することで、人やモノ、空間といった情報を可視化するサービスを開発しています。
<仮想空間共有プラットフォームcomony>
http://comony.net/
クラウド技術により、あらゆるデータの共有が場所を問わずにできるようになりました。しかし、空間や体験は未だデジタル化が進んでおらず、人々は移動に多くの時間やお金を費やしています。comony(コモニー)を利用することで、誰もが簡単に空間を共有できるしくみを構築していきます。
そして、仮想空間上に新たな経済圏を構築することで、
場所にとらわれずに誰もが活躍できる世界をつくり、辺境から世界を変えていきます。
<住宅業界特化型CGVR制作サービス"terior">
https://terior.lastmile-works.com/
日本向けのサービスとして、物件の早期販売を目的とした住宅のCG制作やVRコンテンツの開発を行う「terior」を運用しています。未竣工の物件をCGで可視化したり、既存の物件の部屋をCGでコーディネートすることで、エンドユーザーとクライアント双方にとって良い不動産取引を増やしていきます。
<東南アジア向けインタラクティブコンテンツ"DigitalCity">
https://digitalcity.lastmile-works.com/
東南アジア各国では至る所で建築ラッシュが起こっており、特に大型コンドミニアムの需要がとても高まっています。私たちは、カンボジアやマレーシアなど東南アジア各国で建築中のコンドミニアムや都市をCGで完全再現し、さらに中を自由に動き回ったり、タッチパネルやヘッドマウントディスプレイで没入感ある操作体験ができるVRコンテンツを制作しています。
この他にも、R&DとしてAIを活用した画像加工や、モーションキャプチャを活用したプロジェクトを行なっています。
https://medium.com/lastmile-dynamo
また、テクノロジーとクリエイティブの力で、カンボジアの子供たちに夢を与えるプロジェクトも行っています。
https://www.wantedly.com/companies/lastmile-works/post_articles/133314
Why we do
<多様な世界を活かす、新しい仕組みをつくる>
CREATE A NEW PLATFORM FOR DIVERSITY
私たちは「多様な世界を活かす、新しい仕組みをつくる」をミッションとしています。不動産業界を変えたいわけでもなく、VRを当たり前な社会にしたいわけでもなく、あくまでも多様な世界を活かす、新しい仕組みをつくるために我々は存在しています。
東南アジアに長くいると現地の方々があらゆる分野にて受け身な捉え方をする国民であると感じます。仕事は与えられるもの、援助はされるのが当たり前。確かに、インフラ整備やNGO関連の事業はODAや寄付などで賄っている実情があります。しかし、ビジネスにおける受け身の姿勢は搾取につながり、労働者本人にとって必ずしも良いとは限りません。
しかし、一方で機会を与えれば、何が何でも手に入れてみせるというハングリー精神が強いということも、途上国で強く感じました。あと必要なことは、努力をすることが小さな成功に繋がり、より良い未来を築くことができるということを、成功事例をもって示すことだと思います。
私たちは日本も東南アジアも一つのアジアと捉え、それぞれの強みを活かしたビジネスを行うことで、新しい価値をつくっていきます。
格差を多様性と捉え、新しい仕組みをつくっていきます。
そして、アジアから世界に通用するサービスをつくることで、辺境から世界を変えていきます。
<私たちが考えるNEW PLATFORM>
①JOB OPPORTUNITY 雇用創出
開発途上国に雇用と機会を生み、人材育成を軸にした事業を提供することで、国の発展に寄与できる現地人材を輩出します。
②SAFETY NET 社会福祉
生まれ落ちた場所や社会環境に関わらず、社会福祉を受けられることができ、安心して働ける環境をつくり出します。
③COMMUNITY 人材輩出
ラストマイルワークスという多様な組織が、社内・社外で新しいコミュニティーや、また新しい組織、事業をつくり出します。
④INFRASTRUCTURE サービス
未来になくてはならない、誰もが利用するインフラのようなサービスで、新しい経済圏をつくり出します。
How we do
拠点は東京とプノンペンとホーチミンの3つ。
コアとなるプラットフォーム開発やクリエイティブ業務、R&Dは東京オフィスで進め、モデリング業務はカンボジアオフィス行っています。2020年9月よりウェブ開発をメインとしたホーチミン拠点も立ち上げました。
東京オフィスは、「Future Tech Hub」というVR/AR領域スタートアップ向けインキュベーション施設に構えております。Tokyo XR Startupsとの提携により、XR領域の様々な団体、企業とネットワークを築くことができます。
http://www.futuretech-hub.com/
プノンペンオフィスは最近カンボジアで一番盛り上げっているコワーキングスペースの一つである「Factory Phnom Penh」にあります。
https://factoryphnompenh.com/
ここではカンボジア人だけでなく、欧米人など多様な国籍のメンバーが日々様々なサービスを開発しています。頻繁に解されるイベントでは、企業同士の交流も活発でグローバルな雰囲気を肌で感じることができます。
なお、日本とカンボジア/ベトナムは時差が2時間のため、チャットツールなどを活用することでほぼリアルタイムで2拠点同時に仕事を進めていくことができます。
また、同時にラストマイルワークスではリモートワークも推奨しており、多様性ある働き方が実現する社会を目指します。与えられた個々のミッションを遂行できれば国も問いません。
As a new team member
自社サービスである不動産業界特化型CGVRサービス「terior」と、現在開発中のVRプラットフォーム「comony」のインフラエンジニアを募集します!
■具体的には...
「terior」や「comony」など自社サービスを中心にサーバ構築やなどインフラ周りの業務をご担当いただきます。
■必須スキル・経験
- dockerを使用した開発経験
- AWS ECS/RDS/S3を使用したサーバー構築経験
- マイクロサービスに関する知見
■歓迎スキル・経験
- kubernetesを使用した開発経験
- Terraformを使用した開発経験
- GCPを使用したサーバー構築経験
- node.jsを用いたバックエンド開発経験
▼こんな方、大歓迎です!
- スピード感あるスタートアップの環境で働きたい方
- アジアに可能性を感じ、グローバルに働きたい方
- VRという新しい技術に携わりたい方
- 社会的意義を感じて仕事をしたい方
▼働く環境
✔︎1. 勤務地は東京ですが、希望によりカンボジアやベトナムへの出張あり!
✔︎2. 基本的にエンジニア職、クリエイティブ職はフルフレックス制度を採用!
✔︎3. 日本(東京)オフィスは、様々なXR事業のスタートアップが集まる「Future Tech Hub」にあります!
http://www.futuretech-hub.com/
また、リモートワークももちろん可能ですので働き方に関しては遠慮なくご相談ください。
※ぜひこちらもご覧ください
・いつでも、どこでも、誰とでも空間や体験を共有できる、VR空間共有プラットフォームcomonyβ版をリリース
https://www.wantedly.com/companies/lastmile-works/post_articles/236100
・創業ストーリー:創業理由編
https://www.wantedly.com/companies/lastmile-works/post_articles/279769
・創業ストーリー:ミッション編
https://www.wantedly.com/companies/lastmile-works/post_articles/282024
少しでもご興味を持っていただいた方は、お気軽に「話を聞いてみたい」を押してください。
まずはオンラインでお話ししましょう!