• Webプロデューサー
  • 17 registered

課題解決のために方法はいとわない、そんなWebプロデューサーを求めています

Webプロデューサー
Mid-career

on 2020-05-21

13,628 views

課題解決のために方法はいとわない、そんなWebプロデューサーを求めています

Mid-career

Jun Shirai

ソニー・ミュージックエンタテイメントにて、セールス&マーケティングに携わった後、リクルートエージェント(現リクルートキャリア)にて、HR領域におけるIT/web業界に特化したコンサルティング業務に従事。2008年に「今後、更に加速していく“デジタル領域”で企業の成長に寄与できる会社を」という想いから、プラスディーを設立。マーケティングや、ブランディング・プロモーションにおけるストラテジーの立案からコンテンツプランニング、クリエーティブディレクションを行う。経営視点に立ち、企業の広告宣伝領域におけるKPI/KGIの設計や予算立案、部署の組織設計などにも従事。東京インタラクティブアドアワード(現ACC TOKYO CREATIVE AWARDS)/スペシャルスポンサーアワード受賞。趣味はキャンプと2匹の柴犬(黒柴と胡麻柴)。慶應義塾大学理工学部統計学専攻卒。

例えば「二者択一」のとき。迷った時にする行動は?

Jun Shirai's story

湯原 靖公

Webデザインの制作会社に入社し、エンタメを中心とした音楽系アーティストのオフィシャルサイトや映像・イベントを絡めたプロモーションなど、幅広い分野にて制作ディレクションを経験。 スピード感と様々なジャンルで制作に携わるプラスディーに魅力を感じ入社。 入社後は世界6大マラソン大会の1つでもある東京マラソンの公式サイトや航空会社ANAが行う外国人観光客向けのブランディングサイト、企業のインナーイベントなどを担当。 最近ではTOHOシネマズ公式アプリを主体に映画配給会社の各種プロモーション施策を行っている。 趣味はお酒と音楽とキャンプ。文化服装学院卒。ソーシャルテレビ・アワード 2015広告賞受賞。

Yoshiyuki Kume

独立系クリエイティブエージェンシーでプロデューサー・ディレクター・エンジニアを兼任、"なぜ"の視点を徹底的に追求し、企業や商品ブランディングを始めデジタル起点での課題解決経験を積む。 自身も制作の立場に立ちながらクリエイターと協働、ヒアリングから制作までスムースかつワンストップな体制構築/進行を得意とする。 SOUL・FUNK系ギター/ベーシスト/作曲をする。ほぼ毎日サウナに入る。早稲田大学社会科学部卒。

Natsumi Kato

プラスディー採用担当

株式会社プラスディー's members

Jun Shirai

代表取締役

Read story

湯原 靖公

Chief Producer

Yoshiyuki Kume

プロデューサー

Natsumi Kato

ソニー・ミュージックエンタテイメントにて、セールス&マーケティングに携わった後、リクルートエージェント(現リクルートキャリア)にて、HR領域におけるIT/web業界に特化したコンサルティング業務に従事。2008年に「今後、更に加速していく“デジタル領域”で企業の成長に寄与できる会社を」という想いから、プラスディーを設立。マーケティングや、ブランディング・プロモーションにおけるストラテジーの立案からコンテンツプランニング、クリエーティブディレクションを行う。経営視点に立ち、企業の広告宣伝領域におけるKPI/KGIの設計や予算立案、部署の組織設計などにも従事。東京インタラクティブアドアワード(現...

What we do

私たちは、どんな課題にも最適なデザインを‘プラス’するため想いに共感して‘アンド’で並走する ◆◆デザインエージェンシー◆◆です。 私たちのビジネスフローの特徴は大きく2つあります。主語となる対象の明確化。そして、実行・検証後の新たなる課題の創出です。本質的な課題を洗い出し、伴走して解決し続けます。 https://plus-d.co.jp/business/ ■■strategy phase 価値を理解し、共感する ーUnderstand andempathize with the valueー なぜ、その商品やサービス、企業が存在しているのか。その背景や根本価値について理解・共感し、そして、どの部分に生活者が惹かれるポイント(優位性)があるのかを見出す。 ❶「ヒアリングの実施」・・・トップインタビュー/ステークホルダーインタビュー/デプスインタビューなど  ❷「各種フレームワークの活用」・・・3C/4P/SWOT/PEST/AIDMA/AISASなど  ❸「リサーチの実施」・・・WEB/定量調査/グルイン/アンケート/定性調査など ■■planning phase 課題を抽出・定義し、解決策を探る ーIdentify issues and explore and define solutionsー その商品やサービス、企業に対して更なる発展やグロースを妨げている課題が何かを定義し、そして、どうやってその課題を解決することができるのか、その方策を探る。 ❹「情報の可視化/整理」・・・カスタマージャーニーマップ/ペルソナ/ビジネスモデルの図解など  ❺「解決するための戦術設計」・・・UX設計/パーセプションフロー策定/ストーリーボードなど  ❻「実行に移すための全体プランニング」・・・予算計画策定/マイルストーン/プロジェクト体制構築など ■■creative & operation phase プランの具体的な実行、検証をしていく ーExecution and verification of the planー プロセスを具体的な実行に移し、一つ一つ具現化していく。そしてその実施結果に対してどのような効果が得られたか(または得られなかったか)を検証し、その結果から、課題の再抽出/問い直しを行うことで、ストラテジー/プランニングの各フェーズの再検討、再検証を行っていく。 ❼「クリエイティブワーク」・・・CI/BI作成/コピー開発/各種ビジュアライズ/ウェブ/ムービーなど  ❽「アドオペレーション」・・・Google/Yahoo!/各種SNS/DSP/4マス出稿など  ❾「各種検証/テストの実施」・・・アナリティクス/ユーザビリティテスト/オンラインサーベイなど 下記URLに&デザインフローのプロジェクト実績の一部を掲載しています。 https://plus-d.co.jp/works/
制作実績:HOBO SIRI SIRI
制作実績:Tinder
本社オフィス
当社HPにもミッションを掲げています

What we do

制作実績:HOBO SIRI SIRI

制作実績:Tinder

私たちは、どんな課題にも最適なデザインを‘プラス’するため想いに共感して‘アンド’で並走する ◆◆デザインエージェンシー◆◆です。 私たちのビジネスフローの特徴は大きく2つあります。主語となる対象の明確化。そして、実行・検証後の新たなる課題の創出です。本質的な課題を洗い出し、伴走して解決し続けます。 https://plus-d.co.jp/business/ ■■strategy phase 価値を理解し、共感する ーUnderstand andempathize with the valueー なぜ、その商品やサービス、企業が存在しているのか。その背景や根本価値について理解・共感し、そして、どの部分に生活者が惹かれるポイント(優位性)があるのかを見出す。 ❶「ヒアリングの実施」・・・トップインタビュー/ステークホルダーインタビュー/デプスインタビューなど  ❷「各種フレームワークの活用」・・・3C/4P/SWOT/PEST/AIDMA/AISASなど  ❸「リサーチの実施」・・・WEB/定量調査/グルイン/アンケート/定性調査など ■■planning phase 課題を抽出・定義し、解決策を探る ーIdentify issues and explore and define solutionsー その商品やサービス、企業に対して更なる発展やグロースを妨げている課題が何かを定義し、そして、どうやってその課題を解決することができるのか、その方策を探る。 ❹「情報の可視化/整理」・・・カスタマージャーニーマップ/ペルソナ/ビジネスモデルの図解など  ❺「解決するための戦術設計」・・・UX設計/パーセプションフロー策定/ストーリーボードなど  ❻「実行に移すための全体プランニング」・・・予算計画策定/マイルストーン/プロジェクト体制構築など ■■creative & operation phase プランの具体的な実行、検証をしていく ーExecution and verification of the planー プロセスを具体的な実行に移し、一つ一つ具現化していく。そしてその実施結果に対してどのような効果が得られたか(または得られなかったか)を検証し、その結果から、課題の再抽出/問い直しを行うことで、ストラテジー/プランニングの各フェーズの再検討、再検証を行っていく。 ❼「クリエイティブワーク」・・・CI/BI作成/コピー開発/各種ビジュアライズ/ウェブ/ムービーなど  ❽「アドオペレーション」・・・Google/Yahoo!/各種SNS/DSP/4マス出稿など  ❾「各種検証/テストの実施」・・・アナリティクス/ユーザビリティテスト/オンラインサーベイなど 下記URLに&デザインフローのプロジェクト実績の一部を掲載しています。 https://plus-d.co.jp/works/

Why we do

当社HPにもミッションを掲げています

VISION:"デザイン"が生み出す価値で世界をよりよくする。 社名に込めた「+デザイン」。それは表層表現的なものだけではない"デザイン"という言葉に内包される本質的価値を認識することから始まり、様々なビジネスの仕組みや、ブランドの価値、人の体験や感情、社会課題、あらゆるものに対して私たちが「+デザイン」していく。 私たちは"デザイン"が生み出す価値によって世界をよりよくしていくことを目指しています。 MISSION:一人一人が"デザイナー"であることを自覚し、その力を発揮することで、課題を解決していく。 "デザイナー"とは表層表現だけではなく、課題の発見からその解決方法を見出し、その後のプロセス設計から具体的な実行プランの企画・実施まで、あらゆるフェーズで"デザイナー"としての価値を発揮していく。 私たちは戦略、戦術、その実行・実現とその検証に至るまでのすべてに関わり、課題を解決していきます。 下記にプラスディーを知っていただくためのFEATUREコンテンツを掲載しています。ぜひご覧ください。 https://plus-d.co.jp/feature/

How we do

本社オフィス

私たちは、掲げるミッションを実現するために、すべてのスタッフが「“PLUS-D” 10 GUIDELINES」という10個の行動指針を重要視し、プランニング、プロデュース、ディレクション、デザイン、エンジニアリングを行っています。 + DIALOGUE 対話や意見交換を積極的に行い、意図を読み解く。 + DEEPLY 表層的なことだけではなく、物事を深くとらえ徹底して取り組む。 + DIFFERENCE 違いに着目し、強みや弱み差別化要因を導き出す。 + DEFINE 相対する人や企業の考えや目的を、定義できる力を持つ。 + DISCOVERY 新たな発見をするため、様々な角度や視点・視座で物事を捉える。 + DEVELOPMENT これまでの方法や仕組みにとらわれず、新たなやり方を積極的に開発する。 + DIRECTION 目的や方法を理解し、行くべき方向を指し示す羅針盤となる。 + DIVERSE 多様性を重んじ、様々な価値観や考え方を尊重する。 + DRAMATICALLY 多少の変化ではなく、劇的な成果や変化をもたらせるよう行動していく。 + DEPENDABLE 信頼を得ることができるパートナーとしての振る舞いをする。

As a new team member

我々の提供価値である『&デザインフロー』を用いてデザインの力により顧客の課題解決を行なっていきます。「プロデューサー」職では主に、クライアントに寄り添い併走しながらデジタル施策にとどまらず様々なプランニング・クリエーティブを統括し企画全体の進行、プロデュースを行なって頂きます。 【業務内容】 クライアントの課題を抽出し、WEBサイト・映像制作などのデジタルクリエイティブを中心に、プロモーション・コミュニケーションの全体統括を担当していただきます。 制作ディレクション業務に加え、予算管理や新規顧客の開拓など、プロジェクト自体を発足させる側面を持ちます。 具体的には、 ・クライアントの課題抽出 ・企画提案 ・チームビルディング ・プロジェクトマネージメント ・新規顧客の開拓 【必要なスキル】 ・スチール、映像の制作を含むWEBディレクターの実務経験が4年以上ある方 ・広告代理店/プロダクションでプロデューサーまたはプランナーの経験がある方 【歓迎するスキル】 ・法人/個人問わず、コンサルティングセールスの経験 ・新規事業の立ち上げ経験、もしくはそれに準じた経験 ・チームビルディングや、組織マネジメントを行った経験 ・マーケティングスキル ・デザインの実務経験 ・フロントエンド/バックエンドの実務経験 【こんな環境で働けます】 フレックス勤務、リモートワーク制度(コロナ前から)の導入など、スタッフは時間や場所にとらわれずに働くことができます。働く時間や場所を限定することはナンセンスだと考えています。

11 recommendations

17 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

11 recommendations

Company info

Founded on 08/2008

72 members

東京都目黒区青葉台3-17-9 THE WORKS ANNEX 1F