Discover companies you will love

  • AI/データ エンジニア
  • NEW

27年新卒 | 最先端領域で爆速で成長したいAI/データエンジニア

AI/データ エンジニア
New Graduate
NEW

on 2025-10-30

29 views

0 requested to visit

27年新卒 | 最先端領域で爆速で成長したいAI/データエンジニア

New Graduate
New Graduate

Ai Makabi

ちゅらデータCEO兼データサイエンティスト 東京でデータサイエンティストとしてのキャリアを積んだ後、地元沖縄に最高の働く場所を作るべく、2017年にちゅらデータ株式会社を創業しました。 社長業の傍らデータサイエンティストとしても活躍し、自然言語処理、画像解析、異常検知など100社を超えるAI構築のコンサルティング・開発に従事しています。 兼任: DATUM STUDIO株式会社 取締役副社長/沖縄ITイノベーション戦略センター 理事

ちゅらデータの代表真嘉比が創業に至るまでのライフヒストリーを語りました!

Ai Makabi's story

雄太 菱沼

ちゅらデータCTO(SRE、DevOps、MLOps、データ基盤構築あたりの領域が得意) 満員電車と花粉症に耐えられなくなって、沖縄に来てしまったフルスタックエンジニア 少し前からちゅらデータにジョインしてCTOしてます ちゅらデータのクレイジーなメンバーにいつも笑わされながら、沖縄で先端領域の仕事しつつ、東京に負けない給与水準で戦えちゃうそんなイケてる会社なので、ぜひみんな遊びに来てくれよな たまにVTuberになってます

Yuki Ishikawa

ソフトウェアエンジニア 長らく Web アプリケーションエンジニアとして生きてきたが、データ分析領域に興味を持って DATUM STUDIO に入社してデータ分析マンになり、その流れで (子会社の) ちゅらデータに移って沖縄移住した。しかしなんだかんだでいまだにアプリケーション開発をやることが多い。 JavaScript / Python / Docker / AWS あたりが得意です。

【動画公開】自社開発 vs 受託開発 〜ちゅらデータのWebエンジニアが受託開発企業として物申します!

Yuki Ishikawa's story

Shingo Tawada

琉球大学工学部情報工学科卒業。大学では「物体検出」や「動画像解析」について研究。その後はインターンから縁のある「ちゅらデータ株式会社」へ新卒入社。データ分析を始め、分析基盤構築やBIツールによる可視化など、データに関わる様々な業務に従事する。その後、よりコーディングスキルなどといったエンジニアリング領域に強みを作るため「freee株式会社」に入社。2025年8月には自分の適性を見つめ直して、「ちゅらデータ株式会社」に出戻りして技術広報として従事している。 エンジニアコミュニティに対して積極的に活動を行い、PyData.OkinawaのオーガナイザーやPyCon Kyushu in Okinawa 2019 の座長を努め、後に役員としてコミュニティ運営やイベント活動を行っている。 また2023年からはプロゲーマーとしても活動し、選手活動を始めイベント企画や運営業務なども行っている。 得意分野はPythonを用いた「画像処理」や「深層学習」。

ちゅらデータ株式会社's members

ちゅらデータCEO兼データサイエンティスト 東京でデータサイエンティストとしてのキャリアを積んだ後、地元沖縄に最高の働く場所を作るべく、2017年にちゅらデータ株式会社を創業しました。 社長業の傍らデータサイエンティストとしても活躍し、自然言語処理、画像解析、異常検知など100社を超えるAI構築のコンサルティング・開発に従事しています。 兼任: DATUM STUDIO株式会社 取締役副社長/沖縄ITイノベーション戦略センター 理事

What we do

ちゅらデータ株式会社は、データ活用を通じて企業の課題解決をサポートするスペシャリスト集団です。2017年の創業当初はわずか3名でスタートしましたが、国内におけるデータ活用のニーズ拡大を背景に、受託型のデータ分析事業を軸に急成長を遂げ、2025年には社員数が100名を超える規模へと拡大しました。 現在は、機械学習や統計解析といったデータ分析だけでなく、BIツールの導入支援、データ基盤の整備、Webシステムの開発、さらには生成AIを活用したアプリケーション開発など、幅広い領域に取り組んでいます。データ戦略の立案からAIモデル構築、システムの実装・運用まで、一気通貫で支援できる体制を整えていることが当社の大きな特徴です。 また、独自プロダクトも開発しており、AI文章校正ツール「ちゅらいと」では、高精度な校正技術と生成AIを組み合わせることで、実用的かつ革新的なツールを提供しています。 2018年にはSupershipホールディングスにジョインし、KDDIグループの一員となったことで、経営基盤もより強固なものとなりました。大企業グループの一員として、日本有数の企業から寄せられる先進的なプロジェクトに数多く関わりながらも、沖縄発のベンチャー企業としての柔軟さやスピード感はそのままに保っています。
<CEO 真嘉比 愛> 会社経営のかたわら、データサイエンティストとしても従事しており、これまで自然言語処理、画像解析、異常検知など100社を越えるAI構築のコンサルティング・開発に従事。2024年には「Forbes JAPAN」の『Women In Tech 30』にも選出された。NLP2023 副実行委員長、人工知能学会 SIAI 実行委員 (2023)、MLSS 2024 Organizer、沖縄ITイノベーション戦略センター理事。
<CTO 菱沼 雄太> データ基盤構築、データエンジニアリングを中心に多種多様なプロジェクトをリード。2021年にはSnowflakeが主催する『Data Drivers Awards』にて日本人初の「DATA HERO OF THE YEAR」を受賞。これを皮切りに、同社が選出するData Superheroを4年連続受賞。2023年にはData Leader to watch in 2023の一人にも選出されており、モダンデータスタック構築については国内有数の実績。

What we do

ちゅらデータ株式会社は、データ活用を通じて企業の課題解決をサポートするスペシャリスト集団です。2017年の創業当初はわずか3名でスタートしましたが、国内におけるデータ活用のニーズ拡大を背景に、受託型のデータ分析事業を軸に急成長を遂げ、2025年には社員数が100名を超える規模へと拡大しました。 現在は、機械学習や統計解析といったデータ分析だけでなく、BIツールの導入支援、データ基盤の整備、Webシステムの開発、さらには生成AIを活用したアプリケーション開発など、幅広い領域に取り組んでいます。データ戦略の立案からAIモデル構築、システムの実装・運用まで、一気通貫で支援できる体制を整えていることが当社の大きな特徴です。 また、独自プロダクトも開発しており、AI文章校正ツール「ちゅらいと」では、高精度な校正技術と生成AIを組み合わせることで、実用的かつ革新的なツールを提供しています。 2018年にはSupershipホールディングスにジョインし、KDDIグループの一員となったことで、経営基盤もより強固なものとなりました。大企業グループの一員として、日本有数の企業から寄せられる先進的なプロジェクトに数多く関わりながらも、沖縄発のベンチャー企業としての柔軟さやスピード感はそのままに保っています。

Why we do

ちゅらデータ株式会社は「最高に面白い仕事を沖縄に創りたい」という想いから2017年に誕生しました。創業者である真嘉比は沖縄出身。19歳の頃、地元のIT業界の現状に強い衝撃を受けました。多重下請け構造や低賃金、やりがいを感じにくい単調な業務が蔓延する中で、「自分の地元には、夢を持てるようなIT企業がない」と強く感じたことが、起業を志す原点となりました。 その想いを胸に、東京でデータサイエンティストとしての経験を積んだのち、2017年にちゅらデータを創業。私たちは一貫して、沖縄の労働環境を変えるという想いのもとに事業を展開してきました。 沖縄のIT業界では異例となる高水準の給与体系を明確に打ち出し、エンジニアが夢を持てる待遇を提示しました。また、手がける仕事も最先端かつ本質的な課題解決にこだわっています。常に技術の最前線に立ち、多くの企業の課題に対してソリューションを提供してきました。 こうした姿勢に共感し、常識にとらわれずに挑戦する「クレイジーな人材」が全国から集まりました。ちゅらデータには「地方からでも変革は起こせる」と信じ、理想を本気で実現しようとする仲間が集っています。 働き方も柔軟で、リモート勤務や県外在住の社員が沖縄オフィスに定期的に集まる仕組みを導入するなど、場所にとらわれないチームづくりを進めています。これにより、最先端の技術に挑むキャリアを沖縄で築くという選択が可能となりました。 単に業績や成長を追いかけるのではなく、『最高に面白い仕事』を沖縄に創りたい、沖縄の労働問題をぶち破り、高賃金で、最先端かつやりがいのある仕事を、最高の仲間と一緒に創り上げるという使命感こそが、私たちの原動力です。この想いに共感し、常識にとらわれずに未来をつくる仲間とともに、次のステージへ挑戦していきます。

How we do

<CEO 真嘉比 愛> 会社経営のかたわら、データサイエンティストとしても従事しており、これまで自然言語処理、画像解析、異常検知など100社を越えるAI構築のコンサルティング・開発に従事。2024年には「Forbes JAPAN」の『Women In Tech 30』にも選出された。NLP2023 副実行委員長、人工知能学会 SIAI 実行委員 (2023)、MLSS 2024 Organizer、沖縄ITイノベーション戦略センター理事。

<CTO 菱沼 雄太> データ基盤構築、データエンジニアリングを中心に多種多様なプロジェクトをリード。2021年にはSnowflakeが主催する『Data Drivers Awards』にて日本人初の「DATA HERO OF THE YEAR」を受賞。これを皮切りに、同社が選出するData Superheroを4年連続受賞。2023年にはData Leader to watch in 2023の一人にも選出されており、モダンデータスタック構築については国内有数の実績。

2025年6月時点で社員数は103名に達し、その約9割がエンジニアという高い専門性を持つメンバーで構成されています。幅広い領域のスペシャリストが在籍しており、それぞれの専門性を掛け合わせることで、複雑で高度な課題にワンストップで対応できる体制を築いています。 組織は、部署を持たずに案件ごとに最適なチームを編成するし、代表を含むフラットな「なべぶた型」の構造で、迅速な意思決定と柔軟な動きを可能にしています。さらに、全社を横断する取り組みとして、技術を深める「ギルド」と、コミュニケーションの起点となる「島」を運営。ギルドでは、AIエンジニアリング、データエンジニアリングなど、領域別の勉強会や相談窓口を設け、プロジェクトを越えてスキルを高め合う文化が根づいています。一方の島は、誰もが参加しやすい雑談・交流のコミュニティで、自然なつながりからコミュニケーションが生まれる仕組みです。 社内コミュニケーションツールであるSlackでは、趣味の話や勉強会の共有、独り言までが公開チャンネルでやりとりされ、知識や気づきが全体に広がっていきます。毎月のランダムにマッチングされたペアによる1on1(通称「ワイワイチャンス」)や、経営会議の議事録の社内共有など、誰もが発言しやすく、会社の意思決定にも関われる透明性の高い運営が行われています。プロジェクトのアサインも公募制で、手を挙げたメンバーの意思が尊重される仕組みになっています。 働き方はグレード制度により、期待される役割とスキルを明確に定義し、成長に応じた報酬や裁量へとつながる仕組みも整備。スキルに応じてさまざまな業務領域に挑戦できる環境が用意されています。 詳しくは、会社説明資料をご覧ください: https://speakerdeck.com/churadata/tiyuratetahui-she-shao-jie

As a new team member

ちゅらデータではデータと最先端テクノロジーを活用して顧客のビジネス課題を解決します。先輩社員の指示の下、下記のような業務を担当いただきます。 【AIエンジニアの業務内容】 ・生成AIアプリケーション・システム開発 ・機械学習アプリケーション・システム開発 ・PoCプロジェクトの本番化/製品化に向けての開発 ・MLOps/LLMOps/AgentOpsのプロセス設計・開発 ・新規技術・サービス調査検証 【データエンジニアの業務内容】 ・データ分析プラットフォーム構築 ・MLOpsプラットフォーム構築 ・AIエージェント実行基盤構築 ・データパイプライン構築 新入社員には入社後に各種研修を受けていただき、ご自身の希望やこれまでのご経験などをもとにプロジェクトへのアサインを決定します。 必須スキル ・研究やインターン、ハッカソンなどにおけるプログラミング経験 ・生成AIの利活用経験(コーディングエージェント活用経験含む) 上記必須スキルに加えて下記の歓迎スキルを1つ以上満たしていること 歓迎スキル ・生成AIを組み込んだアプリケーションの開発経験 ・クラウド (e.g. GCP / AWS / Azure) 環境の利用経験 ・機械学習に関する研究開発経験 ・IPA が実施する情報処理技術者試験の合格者 ・第3正規化など DB 設計の基礎的な知識 ・セキュリティに関する基礎的な知識 ・TCP/IP、HTTP などのネットワークについての基礎知識 ・MySQL や PostgreSQL など DBMS と SQL についての基礎知識 成果物 以下のような成果物をお持ちの場合は、選考時に考慮させていただきますのでご提出下さい。 (成果物は任意ですので、ご提出いただかなくても問題ございません) ・ご自身が執筆された文章(書籍・論文・ブログ など) ・ご自身が登壇された勉強会・技術カンファレンス・学会などの発表資料 ・ご自身が取り組まれた分析やアプリケーションのプログラム(リポジトリ・ソースコード・ノートブック など) 勤務地【沖縄本社】 〒901-2134 沖縄県浦添市港川512番地55 ゆがふBizタワー浦添港川 3F 雇用形態 正社員 勤務体系 フレックスタイム制 ・標準労働時間は 1 日 8 時間で、時間帯は各人の裁量で調整いただきます。 ・コアタイム(12:00 - 15:00)は必ず出勤する必要があります。 福利厚生 【働き方】 ・交通費上限 10 万円(実費支給) ・在宅勤務可能 ・オフィス備品貸出(机 / 椅子 / ディスプレイ) 【スキルアップ】 ・学会・カンファレンス参加支援 ・資格取得支援 ・書籍購入支援 ・勉強用 AWS / GCP / Azure / Snowflake アカウント ・Udemy Business 使い放題 【その他制度】 ・表彰制度(四半期ごと+年間) ・社員紹介制度 本ページより応募いただいた場合には、人事よりカジュアル面談の日程調整をさせていただき、面談中には応募に関する様々なご相談に応じます。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 08/2017

    118 members

    • CEO can code/

    沖縄県浦添市港川512番地55 ゆがふBizタワー浦添港川 3F