Discover companies you will love

  • 地方特化グランピング施設の運営
  • NEW

27卒|観光業を盛り上げ、地方創生に貢献したいアツイ仲間をWANTED!

地方特化グランピング施設の運営
New Graduate
NEW

on 2025-10-14

9 views

0 requested to visit

27卒|観光業を盛り上げ、地方創生に貢献したいアツイ仲間をWANTED!

New Graduate
New Graduate

Kibune Kaede

 人口100人程度の口永良部島で中学校卒業までの15年間を過ごし、16歳の時、高校進学のため親元を離れ、隣の屋久島へ行くことを決心しました。  口永良部島と屋久島の100%離島育ちの私は、「島」という社会を強く意識できる環境で育ったと思います。学生時代、島の自然環境や歴史は美しくても、「出る杭は打たれる」風潮や変わることへの恐怖が島の発展を妨げる瞬間を何回もみて、悔しい思いをしました。だんだんと「こんな島になったらいいな」という夢を語ることすら怖くなり、島を嫌いになっていっていました__  そんな時に、地元を変えて行ったのは、よそ者かつ若者かつばか者たちだったのです。当時、その人たちをカッコいい!と心からそう思ったのを覚えています。  今では、私が岡山の人口400人程度のあば村でよそ者・若者かつ挑戦し続けるばか者になるために奮闘中です!そもそも、ばか者とは何者なのか?よそ者の役割とは?若者の特権は?様々な疑問に対して自分なりに探求しながら、あば村を舞台に仕事をしています。

Tomoyuki Shimizu

【趣味・特技】 趣味はキャンプです。普段の生活範囲から離れ、自然の中に身を置くことで心身ともにリラックス出来ます。また、キャンプではその不便さ自体を工夫によって楽しむ面白さがあります。友人とそこにあるものだけで楽しむキャンプは自分が幸せを感じる瞬間です。 【自己PR】 私は計画し、行動に移すこと。そしてポジティブに物事を捉え、困難を乗り越える力に自身があります。この力は大学1年時の九州までのヒッチハイク、2回の休学による2年時のオーストラリア滞在と3年時の9ヶ月間に及ぶ28ヶ国をバックパックで旅したことによって培われました。様々な国に渡航、滞在するには計画性と行動力が不可欠です。常に計画をたて、準備をしていました。しかし、全く見知らぬ土地での滞在にはトラブルがついて回ります。移動中のバスの故障による大幅な遅延や盗難など様々なトラブルにあいました。想定外の困難にぶつかる度に柔軟に対処し、次の計画・行動に移していきました。ときには突発的な行動欲に駆られ、計画を変更することもありましたが、その行動欲と計画性の折り合いをバランス良くつけることも海外渡航において得ることの出来た力の1つです。2回の長期に渡る一人での海外体験は私に多くの自信と経験を与えてくれました。

【#地方創生】新卒で経営ド素人だった僕が→2年後、年商数千万の宿泊施設の経営者になった話

Tomoyuki Shimizu's story

和典 松田

座右の銘【失敗は成功のもと】 Ⅰ.とにかく失敗を恐れず、まずはチャレンジ。❝やりたいと思えば挑戦すればいい❞ しっかり目的・目標を持ち・挑戦で終わりではなくそこで得たこと・失敗したことを振り返り積み木のように積み重ねていくことが大切。 Ⅱ.自分の価値・人生観を大切にすること・自分自身を自分がまず理解しておく。 Ⅲ.どんな時も人=人。人とのつながりを大切に。つながりを育て続けよう。

株式会社ダイブ's members

人口100人程度の口永良部島で中学校卒業までの15年間を過ごし、16歳の時、高校進学のため親元を離れ、隣の屋久島へ行くことを決心しました。  口永良部島と屋久島の100%離島育ちの私は、「島」という社会を強く意識できる環境で育ったと思います。学生時代、島の自然環境や歴史は美しくても、「出る杭は打たれる」風潮や変わることへの恐怖が島の発展を妨げる瞬間を何回もみて、悔しい思いをしました。だんだんと「こんな島になったらいいな」という夢を語ることすら怖くなり、島を嫌いになっていっていました__  そんな時に、地元を変えて行ったのは、よそ者かつ若者かつばか者たちだったのです。当時、その人たちをカッコい...

What we do

■株式会社ダイブはなにをやっているのか 株式会社ダイブ(https://dive.design/)は、観光施設に特化した人材派遣・紹介サービス(https://resortbaito-dive.com/)を基幹事業として行っており、北は北海道、南は沖縄まで全国約4,000施設とお取り引き実績があります。 そんな弊社のVisionは『誰もがジブンの人生を愛せる世界へ。』、Missionは『一生モノの「あの日」を創り出す。』 私含め、弊社メンバーはこのVision・Missionにとても共感しています。なぜなら、ビジネスの本質とは「人生という限られた時間を豊かにするもの」だと考えているからです。例えば、旅行は“ジブンや大切な誰かの人生を彩るもの"とも言えますし、ホテルは"ジブンが地域の魅力と出会い、大切な誰かと共に過ごす1泊2日の思い出を提供するもの"とも言えるかもしれません。 株式会社ダイブは「あの日」や「人生」という、最も尊い「時間」を豊かにするものにフォーカスし、事業展開している会社です。 ──────── ■地方創生事業はなにをやっているのか ~地域の魅力を高めまだ知られていない地域に光を灯すシゴト~ (1)グランピング施設の企画開発、経営運営(The Lantown) ・これまでやってきたこと 株式会社ダイブでは、新規事業として2019年4月から地方創生事業を行っております。2019年、香川県・東かがわ市にて、グランピング施設「ベッセルおおち瀬戸内グランピング(https://glampicks.jp/glamping/g269/)」の企画開発、経営運営からスタートしました。 【まずはPR動画をご覧ください…!】 https://youtu.be/zGFKv4eh25w 地方創生事業事業が始まったきっかけは3年前のこと──。 当時、東かがわ市には宿泊施設が市内にたった13施設しかなく、結果、観光地としての知名度はほぼなく、人口減少に歯止めがきかない消滅可能性都市。また、ここで暮らす大人から出てくる言葉の多くは「この町には何もない…」と後ろ向きでした。 ただ、よそ者の私が東かがわ市に3泊4日滞在してみて、感動しました。 この町には美しい瀬戸海があり、穏やかな海で楽しめるSUPやカヤックなどの体験があり、山間部には古民家や水田などの里山風景が残り、化粧水に浸かっているかのような良質の柔らかい温泉もありました。さらには、ご当地の魅力的な食材や日本で圧倒的なシェアNo1の手袋産業、城下町の武家屋敷などの文化・産業もありました。 そう、東かがわ市には、大変魅力的なコンテンツがあふれていたのです。さらに、東かがわ市は高松から車で30分、神戸から90分、大阪から2時間とアクセスも抜群です! だからこそ思いました。 「現状、東かがわ市はスポットライトが当たっていないだけ、その魅力を体感する滞在場所がないだけ。しっかりとマーケティングを行えば地方創生のきっかけとなる『あの日』を創り出すことができるはず……」 そして、東かがわ市の魅力を詰め込んだグランピング施設を開業しました。 「ベッセルおおち瀬戸内グランピング」はたった2年で、今や四国を代表するグランピング施設となりました。香川県内や近隣の徳島県・愛媛県からにとどまらず、神戸・大阪・京都などの関西圏や、岡山・広島などの中国地方からも観光客が来てくれるまでに。2020年度はコロナ禍においても稼働率80~90%を記録。約3,000人の宿泊客に、一生モノの「あの日」を届けることができました。 2021年度にはさらなるアップデートを行い、グランピングエリアの名称を「The Lantown 東かがわ|ベッセルおおち」へと改めました。The Lantown(ザ・ランタン)には、ひとつ(The)の地方・地域(town)の魅力をつなげて(Lan)、地方創生の火を灯す(Lantern)というコンセプトを込めました。 ──────── (2)GLAMPICKS(グランピックス) また、株式会社ダイブではグランピング施設の企画・運営だけではなく、グランピングに特化したWEBメディア GLAMPICKS(https://glampicks.jp/)を運営しております。WEBメディアとして、すでに掲載施設は約350施設、月間PV約240万と大きく伸びております。 現状、WEBメディアとしてユーザーへの情報発信を行っています。今後は自社のグランピング施設運営をする中で感じている課題(不便・不満)をプロダクト・システムに落とし込み、自社ブランドの施設にてDXを推進。中長期的には、D2Cプラットフォーム(SaaS)へと進化させたいと考えています。
(1)The Lantown(ザ・ランタン)|グランピング施設の企画開発、経営・運営
(2)GLAMPICKS(グランピックス)|グランピングに特化したWEBメディア
将来、地方でゲストハウスやレストラン・カフェの起業に興味がある方にとっては、一気通貫で企画開発・経営に関われるので大きな経験を積めます。
頭をつかい、足をうごかし、汗をかく。地方創生事業で地方創生の光を灯していきます。
Mission1)地方・地域にとって地方創生のきっかけとなる「あの日」の創出
Mission2)地域に訪れる誰かにとって思い出のプレゼントとなる「あの日」の創出

What we do

(1)The Lantown(ザ・ランタン)|グランピング施設の企画開発、経営・運営

(2)GLAMPICKS(グランピックス)|グランピングに特化したWEBメディア

■株式会社ダイブはなにをやっているのか 株式会社ダイブ(https://dive.design/)は、観光施設に特化した人材派遣・紹介サービス(https://resortbaito-dive.com/)を基幹事業として行っており、北は北海道、南は沖縄まで全国約4,000施設とお取り引き実績があります。 そんな弊社のVisionは『誰もがジブンの人生を愛せる世界へ。』、Missionは『一生モノの「あの日」を創り出す。』 私含め、弊社メンバーはこのVision・Missionにとても共感しています。なぜなら、ビジネスの本質とは「人生という限られた時間を豊かにするもの」だと考えているからです。例えば、旅行は“ジブンや大切な誰かの人生を彩るもの"とも言えますし、ホテルは"ジブンが地域の魅力と出会い、大切な誰かと共に過ごす1泊2日の思い出を提供するもの"とも言えるかもしれません。 株式会社ダイブは「あの日」や「人生」という、最も尊い「時間」を豊かにするものにフォーカスし、事業展開している会社です。 ──────── ■地方創生事業はなにをやっているのか ~地域の魅力を高めまだ知られていない地域に光を灯すシゴト~ (1)グランピング施設の企画開発、経営運営(The Lantown) ・これまでやってきたこと 株式会社ダイブでは、新規事業として2019年4月から地方創生事業を行っております。2019年、香川県・東かがわ市にて、グランピング施設「ベッセルおおち瀬戸内グランピング(https://glampicks.jp/glamping/g269/)」の企画開発、経営運営からスタートしました。 【まずはPR動画をご覧ください…!】 https://youtu.be/zGFKv4eh25w 地方創生事業事業が始まったきっかけは3年前のこと──。 当時、東かがわ市には宿泊施設が市内にたった13施設しかなく、結果、観光地としての知名度はほぼなく、人口減少に歯止めがきかない消滅可能性都市。また、ここで暮らす大人から出てくる言葉の多くは「この町には何もない…」と後ろ向きでした。 ただ、よそ者の私が東かがわ市に3泊4日滞在してみて、感動しました。 この町には美しい瀬戸海があり、穏やかな海で楽しめるSUPやカヤックなどの体験があり、山間部には古民家や水田などの里山風景が残り、化粧水に浸かっているかのような良質の柔らかい温泉もありました。さらには、ご当地の魅力的な食材や日本で圧倒的なシェアNo1の手袋産業、城下町の武家屋敷などの文化・産業もありました。 そう、東かがわ市には、大変魅力的なコンテンツがあふれていたのです。さらに、東かがわ市は高松から車で30分、神戸から90分、大阪から2時間とアクセスも抜群です! だからこそ思いました。 「現状、東かがわ市はスポットライトが当たっていないだけ、その魅力を体感する滞在場所がないだけ。しっかりとマーケティングを行えば地方創生のきっかけとなる『あの日』を創り出すことができるはず……」 そして、東かがわ市の魅力を詰め込んだグランピング施設を開業しました。 「ベッセルおおち瀬戸内グランピング」はたった2年で、今や四国を代表するグランピング施設となりました。香川県内や近隣の徳島県・愛媛県からにとどまらず、神戸・大阪・京都などの関西圏や、岡山・広島などの中国地方からも観光客が来てくれるまでに。2020年度はコロナ禍においても稼働率80~90%を記録。約3,000人の宿泊客に、一生モノの「あの日」を届けることができました。 2021年度にはさらなるアップデートを行い、グランピングエリアの名称を「The Lantown 東かがわ|ベッセルおおち」へと改めました。The Lantown(ザ・ランタン)には、ひとつ(The)の地方・地域(town)の魅力をつなげて(Lan)、地方創生の火を灯す(Lantern)というコンセプトを込めました。 ──────── (2)GLAMPICKS(グランピックス) また、株式会社ダイブではグランピング施設の企画・運営だけではなく、グランピングに特化したWEBメディア GLAMPICKS(https://glampicks.jp/)を運営しております。WEBメディアとして、すでに掲載施設は約350施設、月間PV約240万と大きく伸びております。 現状、WEBメディアとしてユーザーへの情報発信を行っています。今後は自社のグランピング施設運営をする中で感じている課題(不便・不満)をプロダクト・システムに落とし込み、自社ブランドの施設にてDXを推進。中長期的には、D2Cプラットフォーム(SaaS)へと進化させたいと考えています。

Why we do

Mission1)地方・地域にとって地方創生のきっかけとなる「あの日」の創出

Mission2)地域に訪れる誰かにとって思い出のプレゼントとなる「あの日」の創出

■Vision:誰もがジブンの人生を愛せる世界へ。 ■Mission:一生モノの「あの日」を創り出す。 地方創生事業では、 (1)地方・地域にとって地方創生のきっかけとなる「あの日」の創出 (2)地域に訪れる誰かにとって思い出のプレゼントとなる「あの日」の創出 ───────────── ◆旅行観光業、宿泊業の魅力について ───────────── (1)定量的な旅行観光業、宿泊業の魅力 日本は人口減少しています。 日本国民が消費する時間の総数も減少しております。 そのため、日本経済を維持していくために大きく分けて2つの選択肢 が必要 ────<A>グローバルビジネス(海外にて、海外の方が、日本のビジネスを利用する)または、<B>旅行観光ビジネス(日本国内にて、海外の方が、日本のビジネスを利用する)です。 そして後者<B>旅行観光ビジネスは、2021年現在、新型コロナウイルスにより大きく打撃を受けているものの、中長期的な視点で考えた時に、旅行観光ビジネスは日本の強み(※1)を活かせるため、今後の日本経済を牽引していく事業領域だと考えています。 (※1)日本には狭い国土の中に、北海道のようなスノーリゾート、沖縄のような南国リゾート、東京・大阪のような都市型リゾート、全国各地の温泉リゾートなど彩りある観光資源があり、かつ世界トップクラスの治安・インフラを誇るという良質な「プロダクト」があります。そして高度経済成長(≒人口増加)している中国・東南アジアからのアクセスが良い「プレイス」を有しているのが強みです。 また、日本における旅行観光業 ── 特に宿泊業は、ITの活用が大きく遅れているレガシーな事業領域でもあります。──そのためITにより大きなイノベーションが起きる可能性を秘めており、だからこその面白さややりがいがあります。 (2)定性的な旅行観光業、宿泊業の魅力 シンプルに宿泊業の魅力でいえば、まだまだ知られていない地方・地域の魅力が自分のシゴトによって認知され、人々が集まり滞在し、コミュニケーションが生まれた結果、その地方・地域が好転していく瞬間に関われるのは、何ものにも代えがたいです。 滞在したお客様が、新たな日本の魅力に出会い楽しんでくれて、地方・地域で暮らす人々もそういったお客様の顔をみて自信を持ち喜んでくれる。そんなやりがいを感じられるシゴト。その仕事終わりに飲むビールは最高に美味しい。だからこそ宿泊業をやっていますし、魅力的だと考えています。(あとは、つまるところ自分が旅行が好きだから、ともいえます) ───────────── ◆グランピングの魅力について ───────────── 日本全国には、まだまだ知られていない魅力があふれています。 ただ、それに出会い感動してもらうためには、地方・地域の魅力をつなげるリアルな滞在場所、つまりはホテルが必要です。 しかし、ホテルを開業するには多くの初期投資がかかるのが事実で、「とりあえず失敗してもいいからやってみよう」が難しい。すでに観光客の流入があるなど、収益性がロジカルに算出できる観光地でなければ開業費用の調達ができず、スポットライトがあたっていない地方・地域であればあるほどホテルは生まれづらい。 そんな課題解決として、株式会社ダイブは「グランピング」に取り組んでいます。 グランピングであれば、従来のホテルのように大規模な初期投資も必要なく、途中も方向性をピボットしやすく、さらに撤退リスクも低い。「まずは数室のテント型の客室からまずはやってみよう。うまくいかないところは軌道修正し、事業好調であれば客室拡張しよう。」── そんなリーンな世界観が可能です。 だからこそグランピング施設ならば、もっといろいろな地方・地域に自由なホテルを創ることができるのではないか。さらには町の飲食店や体験施設、入浴施設と連携することで、ひとつのグランピング施設が起点となり町のコンテンツがつながり、地方創生のきっかけとなる「あの日」の創出に貢献できるのではないか。私たちはそう考えています。

How we do

将来、地方でゲストハウスやレストラン・カフェの起業に興味がある方にとっては、一気通貫で企画開発・経営に関われるので大きな経験を積めます。

頭をつかい、足をうごかし、汗をかく。地方創生事業で地方創生の光を灯していきます。

◆新卒先輩をチェック! ───────────── 【#地方創生/新卒第一期生】年間優秀社員賞受賞|0→1を楽しむ彼の入社ストーリー《地方創生事業》 https://www.wantedly.com/companies/apptli/post_articles/402989 【#地方創生】人口100人の離島「口永良部島」出身!|新卒の私が経営責任者として、ダイブで地方創生をする理由 https://www.wantedly.com/companies/apptli/post_articles/547936 【 #地方創生 】中途でダイブに入社した私が、香川県東かがわ市のホテルで運営責任者として働くワケ https://www.wantedly.com/companies/apptli/post_articles/873451 【#地方創生】「仕事=金稼ぎの手段」だと考えていた大学生が、ダイブで長期インターンをして大きく成長した話 https://www.wantedly.com/companies/apptli/post_articles/497970 ◆ダイブはどうやっているか ───────────── 株式会社ダイブは、社員の平均年齢が30歳前後の若い会社。Vision・Mission・Valueに共感し、成長意欲が高い人材が集まっているのが特徴です。入社当初から、年齢問わず裁量と責任が与えられ、大きく成長することができます。 そして弊社も、創業して20年弱、リゾート人材の領域では業界大手ではあるものの、それにおごらず常に挑戦しつづけるベンチャーマインドを持った人材を求めています。実際に年1回、社内ベンチャー制度が設けられており、いち社員のアイデアが新規事業へと発展した例もあります。旅行事業のOFFSITE(https://off-site.jp/)や、本地方創生事業などが実例です。 また、部署間の垣根を超えた社員間交流がとても活発で、つながりも強い。アイデアや意見も上下関係なくオープンに言い合えるので、風通しは抜群。 Valueにある「つながりを、育て続けよう」の通り、例えば営業部の社員が、システム部やマーケ部、総務部・経理部だけではなく、普段業務上の関わりがない他部署の社員の名前も当たり前に知っていて、お互い名前で呼び合えます。(←中途入社の私、 個人的に、地味にすごいと思っています。 ◆地方創生事業はどうやっているか ───────────── 足をうごかし、汗をかく。 地方・地域に必要なのは、コンサルタントではなく、プレイヤー。経験・知識の有無よりも、やり切る熱量と行動力がなにより重要です。 地方・地域の現場に足を運び、そこで暮らす人々と話し、つながりを深め、顧客を見て感じて、足を使って汗をかく。そして、そこで得た知見や学びをプロダクトへと落とし込んでいく必要があります。 地方創生事業には、スマートさと泥臭さを持ち合わせているメンバーが揃っています。そして、人間的にも「謙虚で素直で、地元の人にも可愛がられるような、いいやつ」ばかり。現場主義、顧客ファーストでシゴトに取り組んでいます。

As a new team member

◆地方衰退の課題に対してグランピング施設の運営 【観光×地方創生×新規事業】 ~地域の魅力を高め、まだ知られていない地域に光を灯すシゴト~ 日本の地方の衰退や観光客の旅行先の偏り等の課題解決のため、地方特化のグランピングやアウトドアホテルの運営を行なう地方創生事業。日本全国の地方地域にある遊休資産の価値を再定義し、地方創生を目指します。 ダイブのNew-1グランプリによって、2019年当時入社3年目の社員が生んだ新事業です。 宿泊施設の企画開発・集客・運営までを一気通貫で自社内で行っているため、接客、裏方、事務から、人材マネジメント、施設改善のための地域や自治体の方との商談、宿泊プランやアクティビティの立案、SNS広報まで、裁量権大きくもって幅広い業務を1年目からお任せしていきます。 ダイレクトに宿泊者の方の声や笑顔をいただけることに加え、施設に全国から働きに来てくれるスタッフさんたちとのつながり、またそこに住む地域の方々からの直接的な反応をいただける仕事です。 地域に実際に入り込み、お客様・地域の方・施設に来てくれるスタッフさん等々、多様な人ととにかくダイレクトに関わり、つながりを深め、自ら足を使って汗をかく。誰かのふるさとに直接的に自ら影響を与える仕事です。 〈具体的な仕事内容〉 ■施設運営(接客、客室清掃、テント設営、在庫・シフト管理、オペレーション設計・改善等) 日々の接客や裏方業務をメインに、シフト管理や在庫管理、オペレーション改善など宿泊施設の運営全般を担っていただきます。 ■人材マネジメント(アルバイトの人材採用や育成) 地元採用スタッフ、リゾートバイトスタッフなどアルバイトスタッフの育成を担当します。 お客様に「一生モノの“あの日”」を提供できるようメンバー全員が一致団結できるチーム作りに携わっていただきます。 ■施設改善(地域の方との折衝、宿泊プランやアクティビティの立案、取材対応やPR業務、SNS運用管理などの広報活動等) お客様との宿泊中のコミュニケーションや、宿泊後アンケートをもとにお客様の本質的なニーズを捉え、プ 応募要件 ───────────── 普通運転免許(地域に住むため。AT可。入社時までの取得で問題ありません) こんな方を募集 ───────────── ■ダイレクトに人の笑顔を見たい、提供したい ■地方の過疎化という大課題に挑みたい ■1年目から権限の大きい環境を望む 勤務地 ───────────── ■社宅アリ(水光熱費含む家賃すべて会社負担) ■いずれかの施設に配属 ↓ 現在の運営施設。 □2021年開業:北海道:ザランタン芦別 □2022年開業:栃木県:ザランタン鹿沼|前日光あわの山荘 □2023年開業:茨城県:ザランタンひたち大宮|パークアルカディア □2021年開業:岡山県:ザランタンあば村|阿波森林公園 □2021年開業:佐賀県:ザランタン三瀬高原|やまびこの湯 □2024年開業:香川県:CRAFT HOTEL 瀬戸内 選考フロー ───────────── ①説明会動画配信(24時間視聴可能) ②集団面接 ③面接1〜2回 ④内定 ───────────── ここまで読んでいただきありがとうございます^^ ぜひダイブに飛び込みたい方、ご連絡をお待ちしています!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 03/2002

    128 members

    オンライン ZOOM / Google Meet