Discover companies you will love

  • フロントエンドエンジニア
  • 2 registered

名古屋大規模SaaS|React実務経験者ジュニアフロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニア
Mid-career

on 2025-11-12

122 views

2 requested to visit

名古屋大規模SaaS|React実務経験者ジュニアフロントエンドエンジニア

Mid-career
Mid-career

Hisayuki Komatsu

React / Next.js / TypeScriptをメインに開発をしています。

宮田 綾乃

仕事を楽しむひとを増やす、つながる を自分の人生の軸にしたいと思っています。 仕事がすきで楽しんでいる沢山のひとたちとつながり、 また、仕事が楽しいと思えるひとを増やすことに貢献していきたいです。

Shinsuke Asakura

名古屋でiOSアプリ開発とか開発組織でマネジメントをしています。 iOS 6あたりからiOSアプリ開発に触れています 現職はEMとしてピープルマネジメントを中心にPdM, PMもやりながらコーティングもたまにするような働き方をしています。 好きな言語はSwift 趣味は写真 深くやれないけど浅くならなんでもやるマン

What we do

はじめに:当社のプロダクト「TUNAG」について ・参考リンク:https://biz.tunag.jp/ ◾️ 「ノンデスクワーカー × 統合型エンゲージメントSaaS」というユニークなポジションニングのプロダクト ・製造、物流、医療、学校など、ノンデスクワーカーは日本市場の半数以上の3,100万人が就業しており、市場規模100兆円と言われる大きな市場である一方で、まだ明確な勝者といえるプレイヤーが存在していません。 ・また、日本人の労働に対するエンゲージメントは、先進国の中でも極めて低いと言われています。 ・TUNAGは、"人と組織に働きがいを。"というコンセプトのもと、継続率99%を誇り、「日本人の働く」をアップデートすることに取り組んでいるプロダクトです。(コミュニケーション活性化、ビジョン浸透、称賛文化醸成、情報共有促進、業務効率化 etc..) ◾️ シングルプロダクト・マルチマーケット戦略のその先へ ・TUNAGはこれまでプロダクト特性である、非常に多機能かつ、オーダーメイドで設計/運用が可能であることを生かし、マルチマーケットに事業展開を行う、シングルプロダクトマルチマーケット戦略を推進してきました。 ・利用ユーザー100万人以上の動的なエンゲージメントデーターを保有し、今後の事業領域の拡張性の可能性を大きく残しています。 ・今後、継続的な高い成長率を維持するため、トップラインを上げていくマルチプロダクト戦略も構想に入れており、高トラフィックなプロダクトを安定稼働させる難易度とマルチプロダクトにおける新機能開発の挑戦を両方叶える面白みがあります。 ◾️全社でのドックフーディング:自社の全社員が日常的に利用する「コミュニケーションプラットフォーム」 ・BtoB プロダクトはドメイン要素が強い領域も多く、自身がユーザーになれることも多くありません。一方でTUNAGは、コミュニケーションプラットフォームのため、日常的に自社プロダクトを利用しております。(例:チャット、日報、サンクスメッセージ、稟議等) ・こういった取り組みの中で、自分たちがエンゲージメント組織を体現し、ユーザーの課題感への「共感」を育み、価値提供を最大化するためのプロダクト改善への意思を持つことができると考えています。
エンゲージメント向上を支援するHRTech×SaaSサービス『TUNAG』
何かを決められることは、実はすごく貴重なこと。職種や年齢問わず、意思決定しようと思えばできる場面も多く、積極的に関わろうと思えば、当事者になれる瞬間があります。
ベンチャーとは、自らを鍛え上げる「精神と時の部屋」。普通の大きな会社よりも厳しい環境とは思いますが、様々に吸収できるチャンスと捉えて、自分を変えるいいきっかけにして、自らを奮い立たせてほしい。

What we do

エンゲージメント向上を支援するHRTech×SaaSサービス『TUNAG』

はじめに:当社のプロダクト「TUNAG」について ・参考リンク:https://biz.tunag.jp/ ◾️ 「ノンデスクワーカー × 統合型エンゲージメントSaaS」というユニークなポジションニングのプロダクト ・製造、物流、医療、学校など、ノンデスクワーカーは日本市場の半数以上の3,100万人が就業しており、市場規模100兆円と言われる大きな市場である一方で、まだ明確な勝者といえるプレイヤーが存在していません。 ・また、日本人の労働に対するエンゲージメントは、先進国の中でも極めて低いと言われています。 ・TUNAGは、"人と組織に働きがいを。"というコンセプトのもと、継続率99%を誇り、「日本人の働く」をアップデートすることに取り組んでいるプロダクトです。(コミュニケーション活性化、ビジョン浸透、称賛文化醸成、情報共有促進、業務効率化 etc..) ◾️ シングルプロダクト・マルチマーケット戦略のその先へ ・TUNAGはこれまでプロダクト特性である、非常に多機能かつ、オーダーメイドで設計/運用が可能であることを生かし、マルチマーケットに事業展開を行う、シングルプロダクトマルチマーケット戦略を推進してきました。 ・利用ユーザー100万人以上の動的なエンゲージメントデーターを保有し、今後の事業領域の拡張性の可能性を大きく残しています。 ・今後、継続的な高い成長率を維持するため、トップラインを上げていくマルチプロダクト戦略も構想に入れており、高トラフィックなプロダクトを安定稼働させる難易度とマルチプロダクトにおける新機能開発の挑戦を両方叶える面白みがあります。 ◾️全社でのドックフーディング:自社の全社員が日常的に利用する「コミュニケーションプラットフォーム」 ・BtoB プロダクトはドメイン要素が強い領域も多く、自身がユーザーになれることも多くありません。一方でTUNAGは、コミュニケーションプラットフォームのため、日常的に自社プロダクトを利用しております。(例:チャット、日報、サンクスメッセージ、稟議等) ・こういった取り組みの中で、自分たちがエンゲージメント組織を体現し、ユーザーの課題感への「共感」を育み、価値提供を最大化するためのプロダクト改善への意思を持つことができると考えています。

Why we do

私たち、スタメンは「人と組織」の力を最大限に発揮して、経営理念である「一人でも多くの人に、感動を届け、幸せを広める」ことのできる事業を次々と生み出していける、そんな企業になっていきたいと考えています。 企業として、「何をするか」はもちろんとても大事ですが、「誰がするか」や「誰とするか」もそれと同じくらい重要です。 同じようなサービスを提供していたとしても、どういった人やどういったチームがそれらを行っているかによって、お客様に届けられる価値が大きく異なるということは皆様も実感する場面が多いのではないでしょうか? ただ、こういった「人と組織」の良し悪しというものは、数値化するのが非常に難しく、その重要性を認識していたとしても、真正面から向き合うにはなかなか捉えどころのないもの。 逆説的ですが、技術が発達し、あらゆるものを数値でデータ管理ができるようになりつつある時代になってきたからこそ、「人と組織」のような、ある意味で不安定なものにフォーカスしていきたいとスタメンは考えています。 スターメンバーズという言葉が社名の由来になっている私たちスタメンは、今後も、「人と組織」のもたらす大きな力を信じて、魅力に溢れたメンバーを集め、チームワークを育み、お互いを高め合うカルチャーを築いていくことで、多くの方々に感動を届け続けていきます。 「人と組織」が持つ大きな力を信じて、エンゲージメント向上を支援する「TUNAG」というサービスを磨き上げていきます。

How we do

何かを決められることは、実はすごく貴重なこと。職種や年齢問わず、意思決定しようと思えばできる場面も多く、積極的に関わろうと思えば、当事者になれる瞬間があります。

ベンチャーとは、自らを鍛え上げる「精神と時の部屋」。普通の大きな会社よりも厳しい環境とは思いますが、様々に吸収できるチャンスと捉えて、自分を変えるいいきっかけにして、自らを奮い立たせてほしい。

━━━━━ ▼ 経営理念 ━━━━━ 『一人でも多くの人に、感動を届け、幸せを広める。』 私たちは、ただ「満足」してもらえるサービスを提供するのではありません。 満足を超えた先にある「感動」を届けられるようなサービスにこだわっています。 そのために、お客様やユーザーの期待を超えて、 心を動かすようなサービスを提供したいと考えています。 サービスを通じて、人々に「幸せ」を広めていく。 そんな好循環を、世の中に生み出したいと考えています。 ━━━━━ ▼ 開発組織 ━━━━━ TUNAGでは、技術横断で活躍するメンバーや、積極的にイベント登壇・社内LTに参加するメンバー、テックブログの執筆など情報発信を行うメンバーが在籍しています。 技術の話題を持ち寄って話したり、技術情報を共有し合うなど、お互いの成長を促進し合える環境です。 また、開発のアジリティ向上を目的に、企画から開発、そして運用までのフルサイクルでかつ、技術領域を横断したフルスタックなチームをつくることに注力しています。 個人としてのフルスタック性は、さらなるチームのアジリティ向上に繋がるため、開発組織としても大きなニーズがあります。 もしご希望があれば、フロントエンドだけでなくバックエンドなどのフルスタックなスキルを経験していただく機会を提供できます。 現在は20名ほどの開発組織ですが、今後はメンバーを増員し組織をスケールさせていきます。 ━━━━━ ▼プロダクト組織について ━━━━━ ・最新の技術関連の取り組みについて:スタメン技術ロードマップ 2025-2026:https://note.com/takuya_stmn/n/na36959ccb7f4 ・プロダクトの魅力について:10→100フェーズを最前線で - デスクレスSaaS TUNAG(ツナグ)のProduct Managerをやる面白さ:https://note.com/uuushiro/n/n56db1324c058 ・エンジニア向け会社説明資料:https://speakerdeck.com/stmn/for-product-955a099d-fb9f-412a-8bec-0bf922afa51e ▍エンジニア成長支援の取り組み - 「 無限書籍購入補助」 技術書やビジネス書など業務に関連するものや自己研鑽を目的とした書籍であれば、費用 /冊数の上限なく会社費用で購入することができます。 - 「カンファレンス参加費用補助」 業務に関連する国内カンファレンスへの参加費用、交通費、宿泊費を補助します。営業日の技術カンファレンスについては、業務扱いで参加することができます。 - 「資格取得補助」 自己啓発や能力開発を促進することを目的として、業務に関連する資格の受験料や認定登録費、交通費を金額に上限を設けずに補助しています。 ▍働き方 ・拠点:名古屋 ・フレックス制、副業OK ・週2日までのリモートワーク可能 詳細については面談時にご説明させてください! ▍プロダクト作りのすべての工程に関われる TUNAGは、すべての工程を内製プロダクトチームで一貫して担当しており、事業コンセプトや事業戦略の策定、企画、要件定義、仕様決定、設計、開発、運用とすべてに関与できます。 技術を極める、チームをマネジメントする、PdMや別事業で新たなポジションに挑戦するなど、多彩なキャリア、スキルパスを叶えることができます。 ▍大規模な SNS/SaaS アプリケーション TUNAGは、タイムライン、ユーザープロフィール、チャット を備えたフル機能のSNS で、大規模なWebアプリケーションです。 React/TypeScript, Ruby on Rails, Swift/Kotlin で作られ、AWS や GCP を中心に、各種クラウドサービスを活用して運用されています。 マルチプロダクト化への挑戦も進めており、技術的にはGo/React Native での開発も始めました。今後はプロダクトの状況に応じて、技術ポートフォリオも拡張し事業の非連続成長とプロダクト組織の強化をしていきます。(スタメン技術ロードマップ 2025-2026:https://note.com/takuya_stmn/n/na36959ccb7f4 ) ▍直近のスポンサー実績 ・TSKaigi 2025(Goldスポンサー) ・RubyKaigi 2025(Platinumスポンサー) ・iOSDC Japan 2024(Silverスポンサー) ・Designship2024(Goldスポンサー) ・pmconf2024(Silverスポンサー) ・Rails Girls Japan(年間スポンサー)

As a new team member

▍「開発効率の低下」「リードエンジニアの不足」という大きな課題を解決すべく、メンバーを探しています。 「開発効率の低下」においては、2016年にプロダクト開発を始め、現在は100万ユーザー以上に利用されるプロダクトに成長し、移り変わりの激しいフロントエンド技術の歴史の中で、TUNAGのフロントエンド開発基盤がレガシーとなり開発効率が落ちてきたことが課題となっています。 これらの課題に対処すべく、2023年1月から、Webフロントエンドのリプレイスプロジェクトが始まり、ソフトウェアの内部品質に向き合いながらプロダクトをさらに成長させていく体制づくりを進めているため、内部品質に強いオーナーシップを持っていただける方を必要としています。 「リードエンジニアの不足」では、現在の開発組織において、フロントエンドエンジニアが最も少ない状況にあり、これからチームを大きくしていく中で、フロントエンド開発の経験が豊富で**チームを技術でリードするエンジニア**を必要としています。 プロダクトは2024年に100万ユーザーに使われるまでに成長しましたが、今後は大規模トラフィックに対応するパフォーマンス、スケーラビリティ、そしてユーザー体験の最適化が重要であり、**プロダクトのデリバリーに責任を持つとともに、その過程で出てきた技術的課題の解決を推進できる方**が必要です。 ▍開発組織の課題解決のための取り組み ・『TUNAGのフロントエンドを段階的にリプレイスしている背景とインフラ構成』https://tech.stmn.co.jp/entry/2023/08/15/112321 ・『TUNAGの新フロントエンドを支える技術と設計』 https://tech.stmn.co.jp/entry/2023/08/15/112732 ▍具体的な取り組み ・旧フロントエンド環境から新フロントエンド環境(Next.js)への移行 ・フロントエンドアプリケーション(Next.js)の開発・運用 ・フロントエンド領域の技術的な意思決定 ・チーム内外(東京・名古屋両拠点)の技術的な課題発見、解決策の提案・実行 ・技術的負債の計画的な返済 ・Developler eXperienceチームとコラボレーションしながら、より良い開発者体験・開発効率を追求 バックエンド、AWS、モバイルなどのフルスタックなスキルを経験していただく機会も提供できます。 ▍TUNAGの技術スタック ・バックエンド: Ruby 3.4 (一部3.3) (Ruby on Rails 8.1 (edge) (一部8.0)) ・フロントエンド: TypeScript, React, Next.js ・モバイルアプリ: Swift, Kotlin ・データベース: MySQL 8.0(Amazon Aurora for MySQL 3), PostgreSQL 15, Cloud Firestore ・ミドルウェア: Elasticsearch, Redis ・インフラ: AWS, Google Cloud (一部), Docker, Sendgrid, Twilio, Imgix ・CI/CD: CircleCI, Cypress, Playwright ・モニタリング: Datadog, Sentry ・プロビジョニングツール: AWS CloudFormation ・情報共有:TUNAG(日報), Slack, Notion ▍必須スキル ・Reactを用いた開発経験 1年以上 ・TypeScript を用いた開発経験 年1以上 ▍歓迎スキル ・Next.jsを用いた開発経験 ・React Nativeを用いた開発経験 ・Storybookの利用経験 ・デザインシステムの導入経験 ・アクセシビリティ・ユーザビリティ・セキュリティに関する知識 ・リードエンジニアとしての実務経験 ・スクラムチームでの開発経験 ・Ruby on Railsの開発経験 ▍求める人物像 ・チームの仲間と協力し、大きな仕事をすることが好きな方。 ・プロダクトをリリースし、世の中に良い影響を与えることが好きな方。 ・素直さ、謙虚さを持ち、仲間へ信頼と尊敬を持てる方。 ・技術への知的好奇心を持ち、自己研鑽を続けている方。
0 recommendations

    Team Personality Types

    Hisayuki Komatsuさんの性格タイプは「コントリビューター」
    Hisayuki Komatsuさんのアバター
    Hisayuki Komatsuプロダクト開発部
    Shinsuke Asakuraさんの性格タイプは「ライザー」
    Shinsuke Asakuraさんのアバター
    Shinsuke Asakuraプロダクト開発部 - エンジニアリングマネージャー / iOSエンジニア
    Hisayuki Komatsuさんの性格タイプは「コントリビューター」
    Hisayuki Komatsuさんのアバター
    Hisayuki Komatsuプロダクト開発部
    Shinsuke Asakuraさんの性格タイプは「ライザー」
    Shinsuke Asakuraさんのアバター
    Shinsuke Asakuraプロダクト開発部 - エンジニアリングマネージャー / iOSエンジニア

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 01/2016

    134 members

    • CEO can code/
    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    愛知県名古屋市中村区下広井町一丁目14-8