Discover companies you will love

  • インフラ × 分散システムエン
  • 7 registered

分散型データインフラの設計を担うインフラエンジニアを募集

インフラ × 分散システムエン
Freelance

on 2025-08-29

49 views

7 requested to visit

分散型データインフラの設計を担うインフラエンジニアを募集

Freelance
Expanding business abroad
Freelance
Expanding business abroad

Noritaka Kobayashi

株式会社bajjiのFounder&CEOをしてます小林です。この会社では、ワンタップでできるセルフケアアプリ「Feelyou」とセルフケアプロダクトのショップ「Feelyou shop」、SDGs進捗メディアプラットフォーム「mySDG」、Web3気候テックサービス「capture.x」、そしてサステナブルDXパートナー事業を展開しています コンサルで10年、モバイルベンチャーで2年、その後シンガポールで起業し、5社ほど創業。海外で5年間起業家としてやってきて、2017年に日本に帰国し、仮想通貨交換業を創業し、2019年イグジット。その後2019年ブロックチェーン革命に飛び込むべく、bajjiを創業しました。 主な著作「海外に飛び出す前に知っておきたかったこと」、「リーダーになる前に知っておきたかったこと」、「人類2.0 アフターコロナの生き方」 https://goo.gl/DyVwM2

小野寺 航也

フロントエンドを得意とするフルスタックエンジニア。学生時代から起業経験あり。 2016年9月LastRootsにフリーランスとして参画。Webアプリケーション開発、Androidアプリ開発を中心にブロックチェーン開発へ幅を広げている。 2019年5月、小林の独立を機にbajjiに参画。 現在は、bajjiのWebアプリケーションの開発を担当。

Makoto Fujio

富士ゼロックスにて研究開発者として従事。2017年よりブロックチェーンに目覚め始め、夜な夜な開発に着手。ブロックチェーン開発、Dapps開発、マイニングを得意とする。2019年5月、代表小林の独立を機にbajjiに参画。 現在、株式会社bajjiではブロックチェーン技術調査、サービスにおけるブロックチェーン関連の実装およびE2Eテストの実装を行なっている。

株式会社bajji's members

株式会社bajjiのFounder&CEOをしてます小林です。この会社では、ワンタップでできるセルフケアアプリ「Feelyou」とセルフケアプロダクトのショップ「Feelyou shop」、SDGs進捗メディアプラットフォーム「mySDG」、Web3気候テックサービス「capture.x」、そしてサステナブルDXパートナー事業を展開しています コンサルで10年、モバイルベンチャーで2年、その後シンガポールで起業し、5社ほど創業。海外で5年間起業家としてやってきて、2017年に日本に帰国し、仮想通貨交換業を創業し、2019年イグジット。その後2019年ブロックチェーン革命に飛び込むべく、ba...

What we do

株式会社bajjiは、「テクノロジーの力で世の中を1mmでも良くする」というパーパスのもと、社会課題に挑戦するプロダクトを開発・提供しています。私たちは、日々変化する時代のニーズに応えるために、以下のような事業を展開しています。 ---------------- ■事業内容■ ---------------- ・生成AIを活用した障害者自立支援アプリ「Poteer」の開発 ・脱炭素社内浸透アプリ「エコいっぽ」の開発&運営 ・脱炭素応援アプリ「capture.x」の開発&運営 ・感情日記アプリ「Feelyou(フィールユー)」の開発&運営 ・SDGs進捗見える化メディアプラットフォーム「mySDG」の開発&運営 ・サステナブルDXパートナー事業 ほか ---------------- ■受賞歴■ ---------------- ・MUFG ICJ ESGアクセラレーターにて日本IBM賞、東京センチュリー賞、ICJ賞の3冠獲得 ・「超DXサミット」にて最優秀賞にあたる「日経賞」を受賞 ・グッドデザイン賞受賞 ・日経トレンディ「2023年ヒット予測100」ベスト30に選出 ・日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2023年版】」に選出 詳しくはこちらをご覧ください https://corp.bajji.life/newslist

What we do

株式会社bajjiは、「テクノロジーの力で世の中を1mmでも良くする」というパーパスのもと、社会課題に挑戦するプロダクトを開発・提供しています。私たちは、日々変化する時代のニーズに応えるために、以下のような事業を展開しています。 ---------------- ■事業内容■ ---------------- ・生成AIを活用した障害者自立支援アプリ「Poteer」の開発 ・脱炭素社内浸透アプリ「エコいっぽ」の開発&運営 ・脱炭素応援アプリ「capture.x」の開発&運営 ・感情日記アプリ「Feelyou(フィールユー)」の開発&運営 ・SDGs進捗見える化メディアプラットフォーム「mySDG」の開発&運営 ・サステナブルDXパートナー事業 ほか ---------------- ■受賞歴■ ---------------- ・MUFG ICJ ESGアクセラレーターにて日本IBM賞、東京センチュリー賞、ICJ賞の3冠獲得 ・「超DXサミット」にて最優秀賞にあたる「日経賞」を受賞 ・グッドデザイン賞受賞 ・日経トレンディ「2023年ヒット予測100」ベスト30に選出 ・日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2023年版】」に選出 詳しくはこちらをご覧ください https://corp.bajji.life/newslist

Why we do

私たちのパーパスは、 「テクノロジーの力で世の中を1mmでも良くする」 ことです。 ◤テクノロジーの力とは◢ テクノロジーとは、単にITやDXの進化を指すものではありません。 私たちは、世界を変える最大のテクノロジーは 「人の想像力」 だと信じています。 人の想像力を結集し、その時々のベストな手段を選び、最大限に活用する。 これが私たちの考える「テクノロジーの力」であり、それが会社や個人の Purpose (存在意義)と Sustainability (持続可能性)を実現する道だと確信しています。 ◤世の中を1mmでも良くするために◢ 私たちは、どんな小さな取り組みや提案にも、世の中を良くする力が秘められていると信じています。 それは、小さなスタートアップの挑戦であれ、ひとりの個人の努力であれ、必ず何かを変える可能性を持っています。 私たちのプロダクトやサービスを通じて、以下を目指しています: ・ひとりの人の明日を少しでも豊かにすること ・ひとりの人の仕事を楽しく、効率的にすること ・ひとつの会社の経営を進化させること ・ひとつの国の社会をより良くすること ・この惑星の未来を少しでも明るくすること ◤1mmの前進を続ける◢ 「これをすれば、世の中が1mmでも良くなる」と思ったら、私たちは即行動します。 その一歩一歩が、より良い未来を形作ると信じているからです。 bajjiは、人の想像力とテクノロジーの力を最大限に活用しながら、 「世の中を1mmでも前に進める」 ことに挑戦し続けます。

How we do

---------------- ■私たちのValue ~行動規範~■ ---------------- One more step ・壁を越える:毎日、自分の限界を越える ・昨日よりも早く:もっと早く。今日やるべきことを明日に伸ばさない ・こだわり:自分が胸を張れるこだわりがそこにあるか? ・チームとドリーム:チームのために頑張り、各自のドリーム実現に力を注ぐ ・No failure:失敗や間違いを恐れるな ---------------- ■魅力的なメンバーと働く環境■ ---------------- 在籍しているフルタイムメンバーは現在8名。うち6名がエンジニア、1名がビジネスサイドのメンバーと、エンジニアの割合が多い職場です。どのメンバーも自発的に動きながら、各分野の専門技術・先端技術を進んで学び、業務に取り入れています。 また、ゼロベースでサービスをつくっていくことも多いため、それぞれのメンバーがチーム体制やキャッチアップを柔軟に変えながら動いています。分からないことがあれば各自がつど発信して、分かる人がサポートする。そんなフラットなコミュニケーションが取れる環境です。 ---------------- ■職場の雰囲気■ ---------------- エンジニアは基本的にフルリモート勤務です。Slackなどチャットツールを利用し、オンラインベースでミーティングを行うなど、頻繁にコミュニケーションを図っています。 プロジェクトの区切りにおいては飲み会の機会を設けていますが、各人の意思を尊重して自由参加にしています。

As a new team member

【募集背景】 当社は、自社データセンターを基盤とし、セキュアかつスケーラブルなWebアプリケーションおよびプラットフォームの開発を推進しています。近年、データ主権、災害リスク低減、インターネット分断などの社会的背景を踏まえ、分散型エッジデータインフラの重要性が増大しています。当社では、分散保存、暗号化・鍵交換、HyperledgerやPolkadotなどの分散型システム基盤、およびAI分析との連携を実現する次世代システムの構築に向け、これらの技術領域で実績のあるエンジニアを募集いたします。 【業務内容】 1. 分散型データインフラの設計・開発 - 自社データセンターおよびエッジサーバ間でのデータ分散保存アーキテクチャの設計 - データ暗号化、ハイブリッド暗号方式(AES、RSA)の実装および安全な鍵交換の仕組みの構築 - 地域ごとの法規制やデータ主権への対応を考慮したシステム設計 2. システム全体の最適化と運用 - 分散ネットワークにおけるアクセス遅延、セキュリティ一貫性、データ管理の複雑性への対策 - コンテナオーケストレーション(Kubernetes 等)を用いたシステムの拡張性・可用性向上施策 - オブザーバビリティツール(Prometheus, Grafana 等)を活用した監視・障害対応 3. 新技術(AI分析・フェデレーテッドラーニング等)との連携検討 - 分散保存データを活用したAIモデルの構築とリアルタイム推論の仕組みの検証 - データハッシュ値管理と連動したデータ改ざん検知の実装 【応募資格】 必須条件 - HyperledgerおよびPolkadot を用いた分散型システムの設計・開発経験 - 分散型データ保存システム、暗号化・鍵管理システムの構築に関する実務経験 - Webアプリケーションやプラットフォームのセキュリティ設計(ゼロトラスト、分散型ID等)の知識 - 分散ネットワーク環境でのシステム開発におけるトラブルシューティングおよび最適化経験 歓迎条件 - 分散ファイルシステム(Ceph、GlusterFS、IPFS等)の導入・運用経験 - コンテナオーケストレーション(Kubernetes 等)を活用したインフラ自動化の経験 - AI分析、フェデレーテッドラーニング等の新技術との連携プロジェクトでの経験 - クラウド(AWS、Azure、GCP)とオンプレミス環境を連携させたシステム構築の知見 - 最新の通信プロトコル(QUIC、HTTP/3等)を用いたネットワーク最適化の知識 【求める人物像】 - 自ら課題を発見し、技術的な解決策を提案できるプロアクティブな姿勢をお持ちの方 - HyperledgerやPolkadotなどの先端技術を学び続ける意欲のある方 - チームメンバーや他部署との連携を大切にし、プロジェクト全体を俯瞰した視点で業務に取り組める方 - ユーザー視点を大切にし、UI/UXを意識した設計や改善に取り組める方 - 技術的な構築だけでなく、安定稼働や継続改善を見据えた設計を考えられる方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 04/2019

    12 members

    • Expanding business abroad/
    • CEO can code/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都台東区柳橋2丁目1番11号 BarqSHINSO BLDG 403