Discover companies you will love
張 楚
中国で大卒してから日本語教師として約2年間。そのうち年少者日本語教育に興味をもって早稲田大学の別科に進学、そして日本語教育研究科に入学した。卒業後、日本教育現場から少し離れて、某教育グループのマーケティング戦略部に配属し、学校PRと在日留学生の入学サポート事業に携わるようになりました。そこでは3年間企画・営業・デジタルマーケティングの経験を積みました。 教育現場の老朽化に問題視し、DXの重要性を感じて、社会とともにガラッと変わるように、DX事業を軸にERPパーケージIFSソリューションをサービスとして事業展開をしている株式会社アルファストに、入社。 今はコーポレート部の人事採用に配属し、実務しながら「人」「組織」を良い方向にサポートする。マネジメントのノーハウを身につけながら日々様々な「人」や「組織」と向き合う。 なぜここにたどり着いたかと、ふったと感じた時は、いつもあの時の言葉を思い出す。 研究室の教授:「ジャンさんは卒業後、どんな仕事をしたいですか」 自分:「人事」です。 研究室の教授:「(笑)そこじゃないですよ。聞いているのはどんな業界の仕事ですよ」 自分:「どんな業界でもいいから、「人」を理解し、支える仕事かな」。 研究室の教授:「そっかー。ジャンさんならどこにいってもやっていけるよ(微笑み)。」 おかげ様で、今は「どこにいってもジャンはやっていけるよ」と実感しています。 よくよく考えると、教授はさぞあの時「中国に戻って年少者日本語教育をしてほしい」と期待していただろうと思いました。しかし、後になって、実は日研では学んだ知識を社会のどこにいっても開花させたら、むしろ業界を問わず広く体験してほしいという卒業生への期待がわかりました。 「どこにいってもやっていけるよ」のように、過去や現在に捉えられずに、今と近い将来でやりたいことを見極めて進めば自分なりの道がそのうち切り開き、仲間に会えると。「どこにいってもやっていけるよ」、これが私の好きな言葉でした。
千本 隆司
ERP導入コンサルタント。長年ロジスティックス企画・管理・コンサルティングに関わった経験を活かし、サプライチェーン領域における企業様のシステム導入をご支援しています。 定型の仕事より、変化のある仕事をしたいと思っています。
栗原 千昴
2023年に株式会社アルファスト(旧チェシージャパン株式会社)にシステムエンジニアとして入社。 1年強システムエンジニアとして業務を行う。2024年7月よりコンサルタントとして従事し現在に至る。 好きな言葉(仕事のモットー)は「無事之名馬」です。
NADAR LAKSHMI
私は2024年7月に入社し、現在コンサルタント業務を担当しております。常に前向きな姿勢で学び続け、業務に全力で取り組んでいます。国籍に関係なく多様な人材を歓迎する会社です。個々のバックグラウンドを尊重し、多様性を強みとする組織づくりを大切にしています。
Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies
Learn more0 recommendations
Company info
Founded on 05/2016
26 members
東京都港区芝2-2-12 浜松町PREX10F