Discover companies you will love

  • リモートワーク可、PdM
  • 2 registered

対話データを武器に未来のCSを創る │ 生成AIプロダクトのPdM募集

リモートワーク可、PdM
Mid-career

on 2025-08-29

154 views

2 requested to visit

対話データを武器に未来のCSを創る │ 生成AIプロダクトのPdM募集

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Tammy Zhu

略歴 2002年早稲田大学商学部卒業。2021年北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科博士前期課程修了。2024年同・博士後期課程修了。博士(知識科学) 朝日アーサーアンダーセン(現プライスウォーターハウスクーパース)に入社。会計系コンサルタントして主に通信・放送の分野にて業務プロセス改善を中心とした経営改革業務に携わる。 その後ベンチャーキャピタルのコンサルティング部門である株式会社サンブリッジソリューションズ(現:株式会社サンブリッジ)にてマーケティングストラテジストとして従事。技術シードをいかに事業化するかというテーマで大手メーカー・大手ソフトウェアハウスに対するマーケティングコンサルティング業務に携わる。 2005年株式会社プライムスタイルを創業。代表取締役に就任。広告管理システムの開発・販売から創業し、現在は新規事業コンサルティング、システム構築、オフショア開発、マーケティング支援等新規事業の成功に向けた多面的なサービスを提供する。 2012年より複数のベンチャー企業への出資、取締役を歴任。 2013年よりジャパンビジネスモデル・コンペティション実行委員。 Founder Institute(米国起業支援組織)の東京ディレクター。 2017年よりスタートアップハブ東京コンシェルジュ。2019年より早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員。早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師(人工知能とビジネスモデル創出)

PRIME COMMITMENT TO YOUR SUCCESS IS OUR STYLE あなたの夢・成功に確かな約束を

Tammy Zhu's story

株式会社プライムスタイル's members

略歴 2002年早稲田大学商学部卒業。2021年北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科博士前期課程修了。2024年同・博士後期課程修了。博士(知識科学) 朝日アーサーアンダーセン(現プライスウォーターハウスクーパース)に入社。会計系コンサルタントして主に通信・放送の分野にて業務プロセス改善を中心とした経営改革業務に携わる。 その後ベンチャーキャピタルのコンサルティング部門である株式会社サンブリッジソリューションズ(現:株式会社サンブリッジ)にてマーケティングストラテジストとして従事。技術シードをいかに事業化するかというテーマで大手メーカー・大手ソフトウェアハウスに対するマーケティングコ...

What we do

"私たちは、カスタマーセンターに眠る「音声・テキストの対話データ」を、生成AIを活用して構造化・分析し、チャットボットの自動構築やオペレーター支援など、現場に本当に役立つプロダクトの社会実装を進めています。 キーワードは、“対話”の価値化と再定義。 - 音声やチャットなどの非構造データを自然言語処理で整理・抽象化し、洞察のある知識構造として可視化 - 顧客ニーズやトラブルパターンをリアルタイムに捉え、対応パフォーマンスの最適化へ還元 - オペレーター支援・AIチャットボットなど、現場の業務高度化と効率化を両輪で推進 また、研究と事業を往復するサイクルが私たちの武器です。 - 早稲田大学・北陸先端科学技術大学院大学と連携し、テキストの意味構造化に関する共同研究を推進中 - AIエージェント開発では早稲田大学と戦略的に連携し、最先端の成果をプロダクトへ高速に実装 研究室にとどまらない、“社会に刺さるAI”の形とは何か。 その答えを、顧客接点というリアルな現場で追い求めています。 ◎プライムグループとは? プライムグループは、東京に本社を置く株式会社プライムスタイルと、その子会社となるベトナム・ホーチミンのPrime-Labo Co., Ltd.の2社から構成される、システム開発会社です。設立は2004年で、現在は日本20名程、ベトナム30名程、合わせて50名程の体制です。 大企業とスタートアップの中間のちょうどよい企業規模で、創業者でもある代表取締役社長は40代とまだまだ若く、チャレンジ精神に満ちた会社です。ベトナム法人も設立して11年が経ちますが、優秀なスタッフがそろっており、他の開発会社に比べ、品質・スピードと価格のバランスが揃っているチームです。 ◎主な事業内容 A:ビジネスクリエイティブ 事業変革と新規価値創造を目的とするDXコンサルティング B:DX研修・人材育成 産学連携と経産省の支援により生まれたDX研修・人材育成 C:AIモデル開発・データ基盤構築 データ活用基盤構築・AIモデル構築によるデータ駆動型経営の支援 D:ハイブリッド型ソフトウェア開発 UI/UXデザイン、日越連携チームでのスクラム開発、先端技術xオープンソース運用 ◎風通しの良い社風、新しい技術への取り組み 【新規サービス構築】 UX、AI(主にLLM)を武器にして、自社サービスのSaaSや、クライアント企業の新規サービス開発支援を行っています。 【先端技術を取り込んだ新規開発】 ・自然言語処理や、AIやLLMを活用し、ナレッジグラフ、知識構造化を行う開発を得意としております。 ・BPO/コンタクトセンター業務を高知県に立ち上げ、運用業務と一体化したシステム提供を行う新規プロジェクトを推進しております。 ・本件開発は北陸先端科学技術大学院大学、早稲田大学との産学連携体制で実施しています。 ・ その他にも、データサイエンス、深層学習等のAI活用、オープンソースとして汎用化された/汎用化されつつある先端技術の活用なども行っています。 大手企業・上場企業を中心とした直接受注案件がほとんどを占めており、開発の上流工程から案件に関わることができることは、当社のプロジェクトの醍醐味です。 エンジニアとセールスが一緒に提案書を作成したり、プレゼンに参加したりすることが多いため、お客様の反応をダイレクトに感じ、仕事の視野を広げることができると思います。 また当社は現在、データサイエンス、自然言語処理や機械学習等のAIを活用するプロジェクトなど、先端技術を取り込んだ開発案件を積極的に進めています。 その一方で、「オープンソースとして汎用化された/汎用化されつつある先端技術」を開発案件の中にどん欲に取り組んでいます。 先進性とコストを高いレベルでバランスさせることを目指す中で、エンジニアとしての「引き出し」が大きく増えるはずです。 ▼詳しくは弊社WEBサイトをご覧ください。 http://primestyle.co.jp/
提供している4つのサービス。企画~開発~運用と一貫しての支援を可能としています。
左:早稲田大学内に東京オフィスを構えています。右:ベトナム法人とも連携してプロジェクトを進めています。
弊社の業務は、プロジェクトベースで進むものが多いですが、どのプロジェクトにかかわっていただくかは基本的に経験や能力、希望を考慮して決定しています
全国にリモートワークで働く社員も多く在籍しています。出社しても在宅でも、自身のライフスタイルに合わせて働く環境が整っています
CEO 奥田聡は、社長業の傍ら早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員でもあります。
早稲田大学・上智大学との共同研究活動が、経済産業省が行う「高等教育機関における共同講座創造支援事業」の補助事業者に2年連続で採択され、「DX人材育成のための講座」を開講しています

What we do

提供している4つのサービス。企画~開発~運用と一貫しての支援を可能としています。

左:早稲田大学内に東京オフィスを構えています。右:ベトナム法人とも連携してプロジェクトを進めています。

"私たちは、カスタマーセンターに眠る「音声・テキストの対話データ」を、生成AIを活用して構造化・分析し、チャットボットの自動構築やオペレーター支援など、現場に本当に役立つプロダクトの社会実装を進めています。 キーワードは、“対話”の価値化と再定義。 - 音声やチャットなどの非構造データを自然言語処理で整理・抽象化し、洞察のある知識構造として可視化 - 顧客ニーズやトラブルパターンをリアルタイムに捉え、対応パフォーマンスの最適化へ還元 - オペレーター支援・AIチャットボットなど、現場の業務高度化と効率化を両輪で推進 また、研究と事業を往復するサイクルが私たちの武器です。 - 早稲田大学・北陸先端科学技術大学院大学と連携し、テキストの意味構造化に関する共同研究を推進中 - AIエージェント開発では早稲田大学と戦略的に連携し、最先端の成果をプロダクトへ高速に実装 研究室にとどまらない、“社会に刺さるAI”の形とは何か。 その答えを、顧客接点というリアルな現場で追い求めています。 ◎プライムグループとは? プライムグループは、東京に本社を置く株式会社プライムスタイルと、その子会社となるベトナム・ホーチミンのPrime-Labo Co., Ltd.の2社から構成される、システム開発会社です。設立は2004年で、現在は日本20名程、ベトナム30名程、合わせて50名程の体制です。 大企業とスタートアップの中間のちょうどよい企業規模で、創業者でもある代表取締役社長は40代とまだまだ若く、チャレンジ精神に満ちた会社です。ベトナム法人も設立して11年が経ちますが、優秀なスタッフがそろっており、他の開発会社に比べ、品質・スピードと価格のバランスが揃っているチームです。 ◎主な事業内容 A:ビジネスクリエイティブ 事業変革と新規価値創造を目的とするDXコンサルティング B:DX研修・人材育成 産学連携と経産省の支援により生まれたDX研修・人材育成 C:AIモデル開発・データ基盤構築 データ活用基盤構築・AIモデル構築によるデータ駆動型経営の支援 D:ハイブリッド型ソフトウェア開発 UI/UXデザイン、日越連携チームでのスクラム開発、先端技術xオープンソース運用 ◎風通しの良い社風、新しい技術への取り組み 【新規サービス構築】 UX、AI(主にLLM)を武器にして、自社サービスのSaaSや、クライアント企業の新規サービス開発支援を行っています。 【先端技術を取り込んだ新規開発】 ・自然言語処理や、AIやLLMを活用し、ナレッジグラフ、知識構造化を行う開発を得意としております。 ・BPO/コンタクトセンター業務を高知県に立ち上げ、運用業務と一体化したシステム提供を行う新規プロジェクトを推進しております。 ・本件開発は北陸先端科学技術大学院大学、早稲田大学との産学連携体制で実施しています。 ・ その他にも、データサイエンス、深層学習等のAI活用、オープンソースとして汎用化された/汎用化されつつある先端技術の活用なども行っています。 大手企業・上場企業を中心とした直接受注案件がほとんどを占めており、開発の上流工程から案件に関わることができることは、当社のプロジェクトの醍醐味です。 エンジニアとセールスが一緒に提案書を作成したり、プレゼンに参加したりすることが多いため、お客様の反応をダイレクトに感じ、仕事の視野を広げることができると思います。 また当社は現在、データサイエンス、自然言語処理や機械学習等のAIを活用するプロジェクトなど、先端技術を取り込んだ開発案件を積極的に進めています。 その一方で、「オープンソースとして汎用化された/汎用化されつつある先端技術」を開発案件の中にどん欲に取り組んでいます。 先進性とコストを高いレベルでバランスさせることを目指す中で、エンジニアとしての「引き出し」が大きく増えるはずです。 ▼詳しくは弊社WEBサイトをご覧ください。 http://primestyle.co.jp/

Why we do

CEO 奥田聡は、社長業の傍ら早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員でもあります。

早稲田大学・上智大学との共同研究活動が、経済産業省が行う「高等教育機関における共同講座創造支援事業」の補助事業者に2年連続で採択され、「DX人材育成のための講座」を開講しています

 プライムグループ代表の奥田聡です。  このパートでは、私自身の言葉で、事業の想いを伝えさせてください。 ◎これまでの歩み 私がプライムスタイルを立ち上げたのは20代半ばで、創業から20年が経ちました。 システムの受託開発をメインにしながら、早い段階からベトナムにオフショア開発拠点を作り、大企業の新規事業立ち上げのコンサルティング事業を立ち上げ、いくつかのスタートアップの出資などを経て、大手のお客様に恵まれながらも、常にチャレンジし続けています。 近年、多くの会社が事業モデルの再構築を迫られています。 当社も「このままで良いのか?」という想いが募り、社長業の傍ら、大学院の修士課程・博士課程で「学び直し」をし、ITが社会に果たす意義、ITによって変わる未来像を研究活動の中で真剣に考えるようになりました。 ◎社会経済の激変、急激に進む企業のDX化 プライムグループとして提供する価値、今のDXブームの「その先」の未来、等を考えたとき、私もプライムグループも大きく変わるべきだ、という結論に達しました。 その変革のキーワードは「AI Factory」です。 これは、米国の著名な経営学者であるMarco Iansiti and Karim R. Lakhaniが唱える企業の理想形で、簡単に言えば「データ活用による新たな顧客価値の創造が、自律循環的に行われるシステム・組織がこれからの企業には求められている」というものです。 これは、これは、パッケージツールの導入や単発的なデータ活用プロジェクトで「DXを終わらせるのではなく」長期的視野に立ち、これまでの経営スタイルを大きく変える野心的なマインドセットを持つことでもあります。 ◎我が社ができること 日本のカスタマーセンターでは、いまこの瞬間も膨大な会話が交わされています。 けれどその多くは蓄積されることなく流れ去り、現場の知見や顧客の声が再活用される機会は限られています。私たちが目指すのは、「人の言葉」に内在する価値をすくい上げ、現場の判断や業務の質を高めていくこと。 - 顧客体験(CX)の向上 - オペレーターの負荷軽減と業務の高度化 - 企業のナレッジ資産の構造化 これらを同時に実現することで、人とAIが共に価値を生む社会のインフラをつくることが、私たちのミッションです。 また、私たちのアプローチの根幹には、「テクノロジーの社会実装」があります。 早稲田大学・北陸先端科学技術大学院大学との共同研究によって磨かれた技術を、抽象的なフレームにとどめることなく、実践的なプロダクトに落とし込む——その橋渡しこそ、私たちが社会に果たす役割です。 AIが人の仕事を奪うのではなく、働き方に余白と創造性をもたらす未来へ。 そのビジョンに、あなたの力を重ねてほしいと願っています。

How we do

弊社の業務は、プロジェクトベースで進むものが多いですが、どのプロジェクトにかかわっていただくかは基本的に経験や能力、希望を考慮して決定しています

全国にリモートワークで働く社員も多く在籍しています。出社しても在宅でも、自身のライフスタイルに合わせて働く環境が整っています

東京オフィスとして、早稲田大学の研究室を一室借りています。出社でも在宅でも、自身のライフスタイルに合わせて働くことが可能です。 ◎多様性を尊重する会社です 現在、日本側が20名程度、ベトナム側が30名程度の会社ですが、スタッフの年齢は20〜40代までと幅広く、もちろん国籍も様々です。 コミュニケーションはオフラインでも、オンラインでも活発に行っていて、何かわからないことがあればいつでも上司や仲間に聞ける環境が整っています。 ◎フラットかつフランクで自律と自由を尊重する会社です スタッフの皆さんには「自律的に考え、動く」ことを求めており、細かいルールやヒエラルキーは極力排除していく方針です。 もちろんそこには責任が伴いますが、仕事上の創意工夫を楽しめる人、アイデアや行動力のある人にとっては、とても自由で過ごしやすい職場なのではないかと思います。 ◎スタッフの「得意」を伸ばしながら多能化を進める会社です 弊社の業務は、プロジェクトベースで進むものが多いですが、どのプロジェクトにかかわっていただくかは基本的に経験や能力、希望を考慮して決定しています。 得意な分野の仕事を担当していただき、経験を蓄積するのも大事ですが、時には自分の領域からはみ出した仕事をすることで、新しい可能性が開けることもありますので、積極的にチャレンジしていただければと思います。 実際、UI/UXデザイナーが開発プロジェクトのマネジメントを行ったり、コーディングで採用したスタッフが2年後にはアーキテクトになったりと、意欲次第で仕事の幅はどんどん広がると思います。

As a new team member

<ポジション概要:生成AIプロダクトの軸を担う、PdMポジション> 本ポジションは、CEO・エンジニア・BizDevチームと連携しながら、生成AIを活用したカスタマーサポート支援プロダクトの事業開発をリードしていただくPdM(プロダクトマネージャー)ポジションです。 ■ ミッション カスタマーセンターに蓄積される音声・テキストデータを活用し、・ 顧客ニーズの構造化 ・オペレーター支援設計 ・チャットボット生成 までを一気通貫で担う 生成AIプロダクトの戦略立案〜実行までを推進していただきます。 ■ 具体的な業務内容 - プロダクトの企画立案/要件定義 - 顧客ヒアリングとPMF仮説の検証 - 社内エンジニアチームとの要件整理/開発ディレクション - 導入クライアントへの伴走および改善サイクルの設計 - SaaSとしてのビジネスモデルの磨き込み ■ 裁量と影響範囲 - CEO直下で、プロダクトの構想からGo-to-Marketまで一貫して推進可能 - 研究成果を活用したプロダクト設計に裁量大 - 市場未開拓領域でのPoC〜SaaSスケールを自らリード - PdM経験だけでなく、将来的な事業責任者やCOOの視野も拓ける環境" ■魅力と成長要素 - 社会課題に直結したプロダクトを、自らの意志で育てる実感 単なるUI改善や保守運用ではなく、「音声×生成AI×構造化技術」で未踏領域に挑む、社会実装フェーズのど真ん中に立てます。 - 大学との共同研究をプロダクトに還元する“リアルなR&D”環境 早稲田大学・北陸先端科学技術大学院大学との共同研究に基づき、最先端のアカデミア成果を自らの企画に活かせます。 - CEO直下で事業づくりとプロダクトを両軸でリード 経営戦略とプロダクト設計の間を往復し、PdM視点を超えて将来的なCxOレベルの視座と経験を積めるポジションです。 - 柔軟な働き方と、高い自律性が両立できる環境 リモートワークや短時間勤務など、距離や時間を越えて信頼し合うワークスタイルを実践しています。 ■応募要件 【Must(必須条件)】 - SaaS領域でのPdMまたはBizDevの実務経験(1年以上) - 週12時間以上の稼働(フルリモート環境下での実施が可能なこと) - 顧客ヒアリングや開発チームとの調整を自律的に推進できるスキル 【Want(歓迎条件)】 - AIプロダクト(特に生成AI、音声処理、RAGなど)への関心または実務経験 - カスタマーサポート領域または法人営業プロセスへの理解 - SaaSプロダクトのPMFフェーズに関与した経験 - PdMとして数値計画や仮説検証、ロードマップ管理を行った経験 - 週20時間以上の関与が可能な方 あなたの経験やビジョンが、このプロダクトの進化を加速させる。 「人とAIが共働する世界を、自分の意志と手でつくりたい」 そんな想いを持つ方との出会いを、心から楽しみにしています。 まずはぜひ、カジュアルにお話ししましょう。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 07/2004

    50 members

    • Funded more than $300,000/
    • Expanding business abroad/
    • CEO can code/

    東京都新宿区早稲田鶴巻町513 早稲田大学研究開発センター(121号館) 602-A