Discover companies you will love

  • AI活用/DX
  • 23 registered

生成AI×現場の課題解決。好奇心を武器に、新しい開発に挑もう!

AI活用/DX
Mid-career

on 2025-10-09

432 views

23 requested to visit

生成AI×現場の課題解決。好奇心を武器に、新しい開発に挑もう!

Mid-career
Mid-career

Shogo Matsuoka

アルバイトでWindowsプログラム(当時32bit OS)からキャリアをスタートし、サーバー管理、WEBプログラマを経てベンチャー企業に就職。0 → 1 → 10 → 100 になるサービスを作れる人になるために日々精進しています。

三輪 翠子

主にユーザーサポート業務を行っています。 金融機関を経て結婚、転勤や出産、子育てで働くことをお休みしていた期間がありましたが、 その間の家事育児の経験を活かした仕事を求めて今ここに。 ミーニューのアプリも働く人も好き。 辛い経験は必ず人生の糧にする。転んでもただでは起きません。 とにかく犬が好き。

居村 康司

アプリ開発はできませんが、業務経歴は豊富です!! ・基幹システム(販売管理システム担当)の設計 ・販売、在庫管理のパッケージソフト制作 ・冷凍食品工場での現場業務(ライン組み立て、フライお弁当商材の製造) ・人事採用(ニチレイの魅力を学生の皆様に伝える仕事) ・野菜に関する新規事業立ち上げ(in鹿児島) ・業績管理(管理会計) ・DX推進 今はme:newを使ってくださる生活者様の家事をもっと楽にするために、 me:newを発展させることを、すばらしい仲間とともに日々考えています!! 好きな言葉は「我以外皆我師」。日々起こる事全てに学びがあります!!

hiroyuki miyamoto

サイエンスとエンジニアリングの仕事をしてきました。ミーニューで人工知能を使って、子育てに忙しい人向けの献立作成プログラムを開発しています。科学や数学、料理、プログラミングが好きな私にとって、この仕事はまさに天職です。子育てをしながら、自分の好きなことを活かせるこの環境にとても満足しています。

株式会社ミーニュー's members

アルバイトでWindowsプログラム(当時32bit OS)からキャリアをスタートし、サーバー管理、WEBプログラマを経てベンチャー企業に就職。0 → 1 → 10 → 100 になるサービスを作れる人になるために日々精進しています。

What we do

家事で忙しい皆さまへ向けて、お子さまの年齢・好み・栄養まで考えた最長1週間分の献立(※)自動提案サービスの開発・運営をしています。 献立決め〜買い物〜料理を、より楽に便利にする体験をご提供しており、多くの人にとって「なくてはならない食のインフラサービス」になりつつあります。 21年8月にニチレイ グループに入り、現在は事業の運営を株式会社ニチレイフーズに移し、我々はアプリ開発のプロとしてニチレイフーズグループの中でme:newアプリや生協様サービスの企画・開発・保守を担っています。 安定した環境でスピーディーにニチレイの食ノウハウ・想いと、ミーニューの技術・想いを掛け合わせて、これまで以上に利用者の方のお役に立てるサービスづくりができる体制となっています。 (※)献立:主食+主菜+副菜といった、料理の組み合わせのこと 【toBサービス】献立機能提供サービス「MenuPlanner」の開発・運営 アプリやwebサービスに簡単に献立機能を組み込むことができるサービス 導入実績:コープこうべ様 https://thebridge.jp/2021/05/me-new-coop-kobe-kondate-assist 【toCサービス】最長1週間の献立が簡単に作成できるアプリ me:new(ミーニュー)企画・開発  https://menew.jp/ ◆5 つの特徴 【1】(最長)1週間分献立を簡単作成できるから「毎日、何作ろう?」がなくなる 【2】お子さまの年齢に合わせた献立提案と調理法アドバイス 【3】買い物リストも自動作成で買い物ラクラク 【4】アレルギー食材や苦手な食材は含まない献立自動作成 【5】栄養素設定・食材設定など便利な機能 ◆受賞など 【21年4月:AppStore総合ランキング1位を獲得】  Google Play(TM)でもフード/ドリンク部門でも6日連続でランキング1位  https://info.menew.jp/archives/680/ 【20年11月:優れた育児向けIT商品を表彰する「BabyTech® Award Japan 2020 powered by DNP 大日本印刷」の「授乳と食事部門」 大賞を受賞】 https://info.menew.jp/archives/604/ 【20年3月:『テストする女性誌 LDK』「疲れない晩ご飯特集 献立アプリ比較」にて「me:new」がランキング1位を獲得】 https://info.menew.jp/archives/290/ ◆メディア紹介 【25年5月 ABEMA番組「ABEMA Morning]内のコーナーで紹介】 【24年9月 フジテレビ系全国ネット「土曜はナニする!?」内のコーナーで紹介】 https://info.menew.jp/archives/1073 【24年4月 発売のクロワッサンでご紹介】 https://info.menew.jp/archives/1059 【23年9月:TBSテレビ「ひるおび」内の「ひるおびライフ」のコーナーで紹介】 https://info.menew.jp/archives/980 【23年3月:フジテレビ「めざましテレビ」のなにわ男子の「なんでやねん!」のコーナーで「自分で決めないサービス」として紹介】 https://info.menew.jp/archives/955 【21年4月:日本テレビ「ZIP!」で家電芸人かじがやさんが「新生活お役立ちアプリ」として紹介】 https://info.menew.jp/archives/672/ 【20年12月:NHK「シブ5時」ベビーテック特集で「子育てに役立つアプリ」として紹介】 https://info.menew.jp/archives/631/ 【20年4月:NHK「あさイチ」で「料理が楽になるAIアプリ」として紹介】 https://info.menew.jp/archives/453/
HPより
アプリの実際の画面
バリュー(行動指針)
ロゴのひみつ

What we do

HPより

アプリの実際の画面

家事で忙しい皆さまへ向けて、お子さまの年齢・好み・栄養まで考えた最長1週間分の献立(※)自動提案サービスの開発・運営をしています。 献立決め〜買い物〜料理を、より楽に便利にする体験をご提供しており、多くの人にとって「なくてはならない食のインフラサービス」になりつつあります。 21年8月にニチレイ グループに入り、現在は事業の運営を株式会社ニチレイフーズに移し、我々はアプリ開発のプロとしてニチレイフーズグループの中でme:newアプリや生協様サービスの企画・開発・保守を担っています。 安定した環境でスピーディーにニチレイの食ノウハウ・想いと、ミーニューの技術・想いを掛け合わせて、これまで以上に利用者の方のお役に立てるサービスづくりができる体制となっています。 (※)献立:主食+主菜+副菜といった、料理の組み合わせのこと 【toBサービス】献立機能提供サービス「MenuPlanner」の開発・運営 アプリやwebサービスに簡単に献立機能を組み込むことができるサービス 導入実績:コープこうべ様 https://thebridge.jp/2021/05/me-new-coop-kobe-kondate-assist 【toCサービス】最長1週間の献立が簡単に作成できるアプリ me:new(ミーニュー)企画・開発  https://menew.jp/ ◆5 つの特徴 【1】(最長)1週間分献立を簡単作成できるから「毎日、何作ろう?」がなくなる 【2】お子さまの年齢に合わせた献立提案と調理法アドバイス 【3】買い物リストも自動作成で買い物ラクラク 【4】アレルギー食材や苦手な食材は含まない献立自動作成 【5】栄養素設定・食材設定など便利な機能 ◆受賞など 【21年4月:AppStore総合ランキング1位を獲得】  Google Play(TM)でもフード/ドリンク部門でも6日連続でランキング1位  https://info.menew.jp/archives/680/ 【20年11月:優れた育児向けIT商品を表彰する「BabyTech® Award Japan 2020 powered by DNP 大日本印刷」の「授乳と食事部門」 大賞を受賞】 https://info.menew.jp/archives/604/ 【20年3月:『テストする女性誌 LDK』「疲れない晩ご飯特集 献立アプリ比較」にて「me:new」がランキング1位を獲得】 https://info.menew.jp/archives/290/ ◆メディア紹介 【25年5月 ABEMA番組「ABEMA Morning]内のコーナーで紹介】 【24年9月 フジテレビ系全国ネット「土曜はナニする!?」内のコーナーで紹介】 https://info.menew.jp/archives/1073 【24年4月 発売のクロワッサンでご紹介】 https://info.menew.jp/archives/1059 【23年9月:TBSテレビ「ひるおび」内の「ひるおびライフ」のコーナーで紹介】 https://info.menew.jp/archives/980 【23年3月:フジテレビ「めざましテレビ」のなにわ男子の「なんでやねん!」のコーナーで「自分で決めないサービス」として紹介】 https://info.menew.jp/archives/955 【21年4月:日本テレビ「ZIP!」で家電芸人かじがやさんが「新生活お役立ちアプリ」として紹介】 https://info.menew.jp/archives/672/ 【20年12月:NHK「シブ5時」ベビーテック特集で「子育てに役立つアプリ」として紹介】 https://info.menew.jp/archives/631/ 【20年4月:NHK「あさイチ」で「料理が楽になるAIアプリ」として紹介】 https://info.menew.jp/archives/453/

Why we do

ロゴのひみつ

なぜ、このサービスをやっているのか? 忙しい毎日、家族のために頑張るみなさんを少しでも手助けしたい。 そんな想いから「ミーニュー」は生まれました。 家事の中で特に大変なのが「料理」 『毎日のことで、疲れを理由に先延ばしが出来ない』 『考えるのも作るのも、買い物をするのも時間がかかる』 『家族の健康にも大きな影響を与える』 ため、大きな負担です。 その大変な料理の中でも最大の悩みは「毎日の献立を立てること」であり、 「献立を考える事に対して1日平均20分の時間を費やしている」 という調査結果があります。 そこで、忙しい人でも簡単に、 (最長)1週間分の献立を作れるサービスを考えました。 栄養面まで考えた、家族に合わせたオリジナルメニューです。 数日分の献立を簡単にまとめて立てて、計画的に食材を買えば、 時間もお金も節約できるはず! 心にも少しのゆとりが生まれます。 毎日忙しいみなさんの時間と心に、ゆとりを。 そして家族の食卓に、健康的なおいしさを。 「家族の健康と幸せは、毎日の料理が大きな役割をもっている」 me:newは、毎日の献立づくりから家族の幸せを応援します。

How we do

バリュー(行動指針)

オフィスは東京と岡山に拠点を設け、少数精鋭のメンバーがtoB、toCのサービス開発・事業開発を進めています。 オフィスはあるものの、勤務地は問いません。実際、ほとんどのメンバーがフルリモートで、東京都や岡山県以外でも愛知県で働くメンバーもいます。 業務はSlack(チャット)、esa(掲示板)、miro(ホワイトボード)、Meet(オンライン会議)を使ってコミュニケーションをとったり、開発ではjira(開発管理)、GitHub(コード管理)などを使用して管理をしています。 その他、実際のオフィスで会えない代わりに仲間同士の雑談会[Good&New](月1で各自の最近の良かったことや新しい発見などを報告し合うミーティング)など、お互いを知る機会を定期的に作ることで業務をスムーズに行えるようにしています。 メンバー募集においては、スキルは開発基礎程度からのスタートでOKです。 スキルよりカルチャーフィット重視で、次のような方を求めています。 ・ミーニューのプロダクトに共感する方                       ・アプリ開発やAI、その他さまざまなIT技術に強い興味がある方                  ・仲間と仲良く(特に厳しく真剣に)仕事がしたい方                    ・料理や食に興味がある・家事もしている(家族がいる場合は手伝っている/家族の家事の負担を和らげたいと思っている)方                         ・臨機応変に対応できる方 【Value 〜私たちが大切にする価値観〜】 ◆使われるものをつくる  ただユーザの声を聞くだけではなく、  ユーザの本質的欲求に応えます。 ◆早く決めて、すぐ動く  早く良い意思決定をするためのインプット・分析を欠かさず、早く動き、  結果を評価し、次の行動につなげます。 ◆人を憎まず、仕組みで解決  仕組みを疑い、仕組みで解決します  仕組みを設計した人も憎みません。 ◆一旦、自責思考  自分の責任かどうかの正誤ではなく、  自分にできたことはないか、できることがないか一旦自分に責任を置いて考えてみます。  考える前に、認識のズレをなくし、問題と事象を区別します。 ◆オープン  チームで成果を上げるためにオープンなコミュニケーションを心がけます。 ◆リスペクト  誰に対しても敬意を持ち、素直なコミュニケーションを心がけます。 ◆本質的なコトに集中する  自分で深く考え本質的な「コト」を見極め、「コト」に集中することで成果を出します。 【メンバー】 プロジェクトマネージャー 1名  AIエンジニア 1名  フロントエンジニア 1名  サーバーサイドエンジニア 1名  インフラエンジニア 1名 デザイナー 1名 QA 1名 ユーザーサポート 2名

As a new team member

◆概要 現在、冷凍食品でおなじみのニチレイフーズグループにて、 生成AIを活用した業務革新プロジェクトを推進しています。 ChatGPTをはじめとする生成AIやOCR、Grounding(物体認識)などの最新技術を駆使し、 生産現場の課題を"人とAIの協働ツール"として解決しています。 今後は、AIを活用した業務支援・ツール開発をさらに広げる計画です。 そのために、AI時代のものづくりに挑戦したいエンジニアを募集しています。 現時点でAI開発経験がなくても構いません。 プログラミングの基礎があり、生成AIの可能性にワクワクできる方なら、 このチームで大きく成長できます。 入社後はまず、AIツールやAIアプリの設計・開発・運用を担当していただきます。 ◆応募職種 生成AIを活用したツール開発エンジニア ・現場課題をヒアリングし、生成AIや画像認識を活用したプロトタイプを開発 ・プロトタイプをもとにPoC(実証実験)を実施し、改善を重ねて製品化 ・社内外の利用者と連携しながら、AIツールのブラッシュアップと運用 ※生産現場のヒアリングなどで不定期出張あり(数ヶ月に1回程度) ◆求めるスキル・経験 ・AI・生成AI技術への強い関心とキャッチアップ意欲 ・ChatGPTやClaude、Cursorなどのツールを使っている ・プロダクト思考(ユーザーに価値を届ける視点を持てる方) ・主体性(自ら企画し、チームを動かせる方) ・Pythonでの開発経験(独学・個人開発でもOK) ◆歓迎スキル ・個人開発・副業などでAIツールを作った経験 ・LLM API(OpenAI、Anthropicなど)の利用経験 ・機械学習やデータ分析の基礎理解 ・AWSやDockerなどの開発環境構築経験 ◆開発環境・フロー ・アジャイル(カンバン)開発 ・GitHub + JIRA で管理・レビュー ・CI/CDによる自動テスト・デプロイ ・Slackでのコミュニケーション・情報共有 ◆こんな人に向いています ・AIで業務を変える"仕組み"をつくってみたい ・試行錯誤しながらアイデアを形にするのが好き ・スモールチームでスピード感のある開発を楽しめる ・未知の技術にワクワクできる ・「現場の困りごとをAIで解決する」ことに興味がある ◆入社後の成長イメージ 1年目 ・生成AIや画像認識を用いたツール開発(設計・実装・検証) ・社内ユーザーとのMTGに参加し、改善要望を反映 2年目 ・AIプロジェクトの中心として、課題整理から開発までをリード ・ユーザー部門と連携し、AIツールの拡張・導入を推進 3年目以降:キャリアの方向性例 1. プロジェクトリーダー  ・現場課題の抽出からAIプロトタイプの提案までを統括  ・チームを率いてAI活用を組織に広げる 2. AIエンジニア/リードエンジニア  ・LLM・画像認識・音声認識などの技術を駆使し、先端AIツールを開発  ・技術面でチームをリードし、AI技術の標準化を推進
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 05/2012

    11 members

    • Funded more than $1,000,000/

    東京都中央区築地6-19-20 ニチレイ東銀座ビル