Discover companies you will love

  • Creative Director
  • 6 registered

クリエイティブでコミュニティの価値を届けるデザイナー募集!

Creative Director
Mid-career

on 2025-04-08

419 views

6 requested to visit

クリエイティブでコミュニティの価値を届けるデザイナー募集!

Mid-career
Mid-career

Suzuna Fujii

1998年生まれ 兵庫県出身 法政大学デザイン工学部システムデザイン学科を卒業後、新卒でスタメンにデザイナーとして入社しました。 コミュニケーションデザイン、マーケティングを担当しています。 K-POPが大好きです🇰🇷

髙橋 果那

ご興味を持っていただき、ありがとうございます。 【私ってこんな人】 徹底したユーザー視点をもった、ビジネスを語るUIUXデザイナーです。 責任感がつよく、最後まで諦めずにやり遂げる力と、コミュニケーション能力や素直さをよく評価されます。 チームで働くことが好きです。 【私の強み】 ①ステークホルダー(お客様・一緒に働くメンバー・地域社会など)のニーズや期待を理解し、みんなの視点で考えるUIUX設計 ②プロジェクトを円滑に進めるための、チームのハブになれるコミュニケーション能力 【やってきたこと】 私は、本業では女性のゴルフウェアのセレクトショップのECサイトに携わっています。 ユーザーの気持ちを理解するためには、どういうチャネルから入って、サイト内のどこを辿り、どう購入まで辿り着き、なぜ再びサイトへ訪れてくれたのか、を全て理解する必要があると考えています。そのため、自分の領域に囚われずに、WEB広告マーケティング、SEO対策、SNSマーケティング、販促PR企画、イベント企画、サイト改善(ABテストなど)、ユーザーリサーチ、CJM作成、ECサイトのデザイン刷新など幅広い分野に携わり、全て線として捉えたUIUX改善を行っています。 また、兼業でtoG向けWEBアプリの開発にも携わっています。そこではリードデザイナーとして、WEBアプリのUIUX設計、紙媒体、メンバーのマネジメントや、プロジェクトの予算管理、デザイン分野の意思決定をしています。10人(PdM・エンジニア・データなど)ほどのチームで各プロジェクトを遂行しています。これまで8つほどのプロジェクトに携わりました。幅広い経験をしてきたからこそ、各領域のメンバーの意見をよく理解することができ、共通言語で物事を話すことができます。チームメンバーの「こうしたい」の落とし所を探してデザインをしていくことが得意です。 フリーランスとして、LPデザインやKPI達成に向けたWEBコンサルも経験しております。

Ryusei Uchigashima

岐阜県生まれ。名古屋市立大学在学中に、学生団体での活動や古民家シェアハウスの立ち上げで、コミュニティの可能性に気づく。その後、名古屋を代表するスタートアップのスタメンの創業期にインターン後、新卒1期として入社。創業間もない状態で事業づくりを学ぶ。 新規事業のFANTSに自ら志願して参画。新規事業の垂直立ち上げを実現して、経営メンバーとして分社化のミッションを遂行。担当役員として管理部門を立ちげた後に、FANTS事業責任者として事業推進を担当。

株式会社スタジアム's members

1998年生まれ 兵庫県出身 法政大学デザイン工学部システムデザイン学科を卒業後、新卒でスタメンにデザイナーとして入社しました。 コミュニケーションデザイン、マーケティングを担当しています。 K-POPが大好きです🇰🇷

What we do

株式会社スタジアムは、2023年1月に株式会社スタメンから分社化をした新しい会社です。社員は現在約30名で、まさに会社として立ち上げをしている段階です。 近年、SNSよりも深いつながりや交流を求める人が増え、オンラインコミュニティのニーズが高まっています。そういった市況感の中、私達は、今までに田村淳さんなどのタレント、Jリーグなどのプロスポーツチーム、Youtuberなどのインフルエンサー、オンラインスクールのコミュニティ化など様々なオンラインコミュニティを生み出してきました。 こうして事業が急成長する中で、分社化を実施し、さらなる成長と拡大を目指し、採用を強化しています。会社も事業も一緒に創っていくことができる数少ない機会となりますので、少しでもご興味をお持ちいただけた方は、ぜひお気軽にエントリーしてください! ▍FANTSとは?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ FANTS は、「プラットフォーム × プロデュース」という新しいビジネスモデルでコミュニティ運営を支援するサービスです。弊社がプロデュースとして企画・運営に携わることで、単発的なコミュニケーションではなく、コミュニティ内で交流や活動を促し、継続的な関係づくりを実現します。 (HP:https://fants.jp/) ■ 導入事例1:「田村淳の大人の小学校」 https://www.atsushi-es.fants.jp/ ■ 導入事例2:レジャー施設「南知多ビーチランド」 https://www.beachlandproject-salon.fants.jp/ ■ 導入事例3:オンラインスクール「私の書道学校」 https://www.ishino-kahoh-salon.fants.jp/ ■ 導入事例4:オンラインサロン「えみ姉の保健室」 https://eminee-hokenshitsu-salon.fants.jp/
私達は、社員数約20名のスタートアップです。一人ひとりが主体性を持ち、まずは挑戦してみる精神を大事にしています。経営視点を持ちながら日々の業務をすることで大きく成長してきた社員が多く在籍しています。
オンラインコミュニティを運営するプラットフォーム「FANTS」の運営をしています。FANTSのサービス内容はシステムの提供に留まらず、プロデュースも実施することで、オンラインコミュニティを成功に導きます。
メンバーの判断軸となる行動指針を3つ策定し、会社の価値観を共有しています。
スタジアムでは、今までに多くのスターが生まれ、新たな歴史が誕生してきました。そこに筋書きはなく、そのドラマの証人となるために、多くの人が足を運びます。スタジアムは、そうした人たちの地響きのような歓声から生まれる一体感が生まれる場所です。
私たちは上場会社から分社化し、2023年1月から始動したITスタートアップ企業です。『めぐる情熱で組織とひとが輝く世界をつくる。」という理念でオンラインコミュニティプラットフォームアプリ「FANTS(ファンツ)」を通じて、世の中に一つでも多くのコミュニティをつくりだす挑戦をしています。
スタジアムの経営陣は、20代からIT企業での経営を行い、親会社であるスタメンでも創業期を役員として支えてきた、実績・経験とも豊富なメンバーで構成されています。優秀で熱いメンバーが多数在籍しておりますので、大きな成果を上げて自分の可能性を最大限高めていきたい方にはピッタリの環境です。

What we do

私達は、社員数約20名のスタートアップです。一人ひとりが主体性を持ち、まずは挑戦してみる精神を大事にしています。経営視点を持ちながら日々の業務をすることで大きく成長してきた社員が多く在籍しています。

オンラインコミュニティを運営するプラットフォーム「FANTS」の運営をしています。FANTSのサービス内容はシステムの提供に留まらず、プロデュースも実施することで、オンラインコミュニティを成功に導きます。

株式会社スタジアムは、2023年1月に株式会社スタメンから分社化をした新しい会社です。社員は現在約30名で、まさに会社として立ち上げをしている段階です。 近年、SNSよりも深いつながりや交流を求める人が増え、オンラインコミュニティのニーズが高まっています。そういった市況感の中、私達は、今までに田村淳さんなどのタレント、Jリーグなどのプロスポーツチーム、Youtuberなどのインフルエンサー、オンラインスクールのコミュニティ化など様々なオンラインコミュニティを生み出してきました。 こうして事業が急成長する中で、分社化を実施し、さらなる成長と拡大を目指し、採用を強化しています。会社も事業も一緒に創っていくことができる数少ない機会となりますので、少しでもご興味をお持ちいただけた方は、ぜひお気軽にエントリーしてください! ▍FANTSとは?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ FANTS は、「プラットフォーム × プロデュース」という新しいビジネスモデルでコミュニティ運営を支援するサービスです。弊社がプロデュースとして企画・運営に携わることで、単発的なコミュニケーションではなく、コミュニティ内で交流や活動を促し、継続的な関係づくりを実現します。 (HP:https://fants.jp/) ■ 導入事例1:「田村淳の大人の小学校」 https://www.atsushi-es.fants.jp/ ■ 導入事例2:レジャー施設「南知多ビーチランド」 https://www.beachlandproject-salon.fants.jp/ ■ 導入事例3:オンラインスクール「私の書道学校」 https://www.ishino-kahoh-salon.fants.jp/ ■ 導入事例4:オンラインサロン「えみ姉の保健室」 https://eminee-hokenshitsu-salon.fants.jp/

Why we do

私たちは上場会社から分社化し、2023年1月から始動したITスタートアップ企業です。『めぐる情熱で組織とひとが輝く世界をつくる。」という理念でオンラインコミュニティプラットフォームアプリ「FANTS(ファンツ)」を通じて、世の中に一つでも多くのコミュニティをつくりだす挑戦をしています。

スタジアムの経営陣は、20代からIT企業での経営を行い、親会社であるスタメンでも創業期を役員として支えてきた、実績・経験とも豊富なメンバーで構成されています。優秀で熱いメンバーが多数在籍しておりますので、大きな成果を上げて自分の可能性を最大限高めていきたい方にはピッタリの環境です。

▍めぐる情熱で組織とひとが輝く世界をつくる。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 世の中は多様性が増し、テクノロジーの進化によって、便利な時代になっています。 それにより私たちはたくさんの情報に触れ、効率的な選択をできるようになりましたが、それに比べて人生の彩りや豊かさは充分に得られていないと感じています。 便利になることも大切ですが、「これが好き」「ああしたい」という情熱こそが、人生の充実度につながると信じています。 「自分の想いを具現化したものがビジネスになる」ことを増やしながら、そこに触れるひとが「今日よりも明日が楽しみになる」「誰かと同じ目的に向かっていく」という体験を得ることで、人生はより華やかになるはず。 私たちはめぐる情熱で、一人一人の人生やそこに集う人たちが、より輝きを増していく社会を創っていきたいと考えています。 ▍世の中に、一つでも多くのコミュニティを創り出す。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ SNSなどで広く浅い繋がりが増えている昨今、オンラインコミュニティは「サードプレイス(第三の場所)」 として注目を集めています。家族や友人、職場とも異なる、地域や世代を超えて共通の目的を元に集まるオンラインコミュニティが益々拡大していくと思っています。 しかし、既存のオンラインコミュニティのプラットフォームは、1対多人数(ファンや会員)の構造が傾向として強いと感じています。主催者となるオーナー(タレントやクラブやアーティスト)を中心として、そこから発信される情報を、多数のファンが受け取るという構造です。 一方で、私達は、スタメンで企業向け組織エンゲージメント事業「TUNAG」を展開する中で培ってきたノウハウや、プラットフォームシステムの独自構造を活かし、一方通行ではなく双方向に継続的に活性化するオンラインコミュニティをプロデュースしています。 社会的にも影響力があり、世の中をより良くするサービスを生み出す。 そんな壮大な挑戦を株式会社スタジアムで、仲間とともに成功させたいと思っています。

How we do

メンバーの判断軸となる行動指針を3つ策定し、会社の価値観を共有しています。

スタジアムでは、今までに多くのスターが生まれ、新たな歴史が誕生してきました。そこに筋書きはなく、そのドラマの証人となるために、多くの人が足を運びます。スタジアムは、そうした人たちの地響きのような歓声から生まれる一体感が生まれる場所です。

メンバーの判断軸となる行動指針を3つ策定し、会社の価値観を共有しています。 ▍Stadium's Style  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▢ Victory and Value - カチにいこう ・スタートアップとして、全員が事業家マインドを持っていたい。 ・事業家として「勝負に勝つ」と「価値を届ける」にこだわりを持ちたい。 ▢Trust Team - 信頼からはじめよう ・一緒に働く仲間として一体感があり、高め合うチームでありたい。 ・お互いに信頼し、前向きな期待を持つことで、強いチームを作り、長く働ける会社でありたい。 ▢ Disagree and Commit - 自ら漕ぎ手であれ ・全員がスタジアムという船の漕ぎ手であり、当事者意識を持って船の推進力でありたい。 ・個人の意見をぶつけつつも、決まったことに対して全員が同じ方向に向けて漕げるチームでありたい。 ▍社名の由来  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ スタジアムでは、今までに多くのスターが生まれ、新たな歴史が誕生してきました。そこに筋書きはなく、そのドラマの証人となるために、多くの人が足を運びます。スタジアムは、そうした人たちの地響きのような歓声から生まれる一体感が生まれる場所です。 そんな「スタジアム」のようなコミュニティを作り出し、株式会社スタジアムからも次々とスターが生まれる会社になりたい。そんな想いと信念を込めて、この名前をつけました。

As a new team member

FANTSやオンラインコミュニティという概念自体は、まだ世の中に広く浸透しているわけではありません。だからこそ、その価値を魅力的に表現し、届けてゆくクリエイティブの力が欠かせません。 またFANTSでは、インフルエンサーや女性起業家をはじめ、食・美容・子育て・スポーツ・芸術・教育など、多彩な分野のコミュニティをプロデュースしているので、それぞれのコンセプトに基づいた「世界観づくり」や「体験設計」が求められます。それらは、エンドユーザーがコミュニティに参加する動機に直結する重要な要素です。 そんな、事業成長の要となるクリエイティブ領域をともに担い、FANTSの成長を牽引してくれる仲間を募集しています。 ------------------------------------ 【主な業務内容】 マーケティングチームやカスタマーサクセスチームと連携し、ビジネスの視点を持ちながら、各種クリエイティブを制作・ディレクションするポジションです。 現在はデザイナー1名体制と、組織としてはまだまだ立ち上がりの段階です。以下の領域を役割分担しながら一緒に作り上げていきます。 ■ マーケティング領域 「FANTS」の価値を伝え、事業の成長を推進するクリエイティブを担います。 - ユーザーリサーチ - マーケティング戦略立案 - 販促クリエイティブ制作(LP、広告バナー、展示会用壁面デザインなど) - セールス資料の企画・制作 ■ カスタマーサクセス領域 オーナー様のコミュニティの世界観を表現し、エンドユーザーへ魅力的なブランド体験を届けます。 - コミュニティのVI(ビジュアル・アイデンティティ)策定 - アプリ内サムネイル制作 - 集客用LP制作 - 運営支援クリエイティブ制作 ■ コーポレート領域 「スタジアムらしさ」を表現し、広報やカルチャーづくりにつながるクリエイティブを担います。 - 採用・広報用クリエイティブ制作 ------------------------------------ ■ 使用ツール - Figma - Adobe Creative Cloud(Illustrator / Photoshop 等) - Google Workspace ■ 必須スキル - Webデザインの実務経験 - 他職種とのコミュニケーション含む実務経験 ■ 歓迎スキル - Web広告運用やLPOのご経験 - SNS運用のご経験 - ノーコードツール「STUDIO」での実装経験
0 recommendations

    Team Personality Types

    髙橋 果那さんの性格タイプは「ファシリテーター」
    髙橋 果那さんのアバター
    髙橋 果那PdM/UIUXデザイナー
    髙橋 果那さんの性格タイプは「ファシリテーター」
    髙橋 果那さんのアバター
    髙橋 果那PdM/UIUXデザイナー

    Learn about your teammates' personality types

    Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies

    Learn more

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 01/2023

    30 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    愛知県名古屋市中区栄1丁目13−23 HARVEY FUSHIMI 3階