▼ミッション
━━━━━━━━
社内のメンバーとコミュニケーションを取りながら、以下のテーマに沿った開発業務を通じ、Cake.jpのミッションである「スイーツで心の温度を上げる」を共に推進いただきます。
▼主な業務内容
━━━━━━━━
「Cake.jp」のWebアプリケーションにおける新規機能の開発・既存機能の改修をお任せします。
1. マーケットプレイス事業にかかる機能追加・改修
2. ガバナンス強化のための各種業務改善
3. レガシー化したコードの、持続可能なシステムへのリプレイス(PHP→サーバサイドKotlin)
▼Cake.jpにおけるテックリードの役割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・短期的・中期的な事業成長の方向性を理解し、QCDのトレードオフを考慮した最適な技術選択・設計を主導する
・知見や知識をメンバーに敷衍し、組織全体の技術力を底上げする
・経営/メンバーそれぞれに対して、打ち手の根拠を説明する
▼必須条件
━━━━━━━
・バックエンドエンジニアとしてのWebアプリケーション開発のご経験
・対人折衝業務のご経験
・日本語がネイティブレベルの方
▼歓迎要件
━━━━━━━
下記いずれかのご経験
・Spring FrameworkによるWebアプリケーション開発‧運用のご経験
・PHPによるWebアプリケーション開発‧運用のご経験
・AWS EC2, ECSまたはそれに準ずる環境での開発・運用のご経験
▼開発環境・利用ツール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●言語・フレームワーク:PHP(CakePHP, Laravel),Kotlin(Spring Boot),JavaScript(jQuery, React, Vue.js)
●ミドルウェア:MySQL,memcached
●インフラ:AWS,ECS Fargate,EC2,S3,CloudFront
●ツール:GitHub,Asana,Slack,Kibela
▼こんな環境で働いています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・開発はDocker環境にて行い、本番環境はAWS(現在はBeanstalk、ECS Fargateへ移行中)にてサーブしています
・タスクは施策・要件定義から全てのやりとりをGitHub issueにて管理し、ZenHubのカンバンを用いて進捗を管理しています
・全社的にKibelaを導入しており、ナレッジ共有への意欲が高いことも特徴です
・学習〜実践のサイクルを高速で回しながら、メンバー自身もプロダクトも成長させています
・メンバーそれぞれが広範囲な技術領域を担当しています
・ユーザーファーストを徹底してプロダクトを開発しています
・商品開発や製造など、多様な職種の人々とコミュニケーションを取りながら開発しています
▼社員や会社の環境について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●社員数や平均年齢
Cake.jpの社員数は約50名。社員の平均年齢は約30歳です。
●部署構成
・エンジニア:正社員3名、業務委託3名
・PdM:業務委託1名
●部署特徴
チーム体制
・エンジニア6名(うち業務委託3名)とPdM1名で構成
・ストリームアラインド、イネイブリング(兼務)の計3チーム体制
組織作りにおいて大事にしていること
・相互理解、自己開示により、組織学習サイクルを練度高く回すこと
・why, whatを深く理解し、howに責任を持てる自律的な組織となること
研鑽の文化
・事業に貢献するためには高い技術力が求められるため、輪読会や小話会(知見のシェア会)を毎週実施
▼働き方について
━━━━━━━━━━━
・フレックス制度など柔軟な働き方が可能
・バックエンドを中心としたフルサイクル開発をベースに、ご志向に応じてフロントエンド・インフラなど幅広い領域への挑戦が可能
・開発環境はフルDocker化
・スクラム開発(1週間スプリント)
・フルリモート採用者2名
・オフィス近郊者は週2出社のハイブリッド
・残業時間5~20時間程度
▼評価、サポート・制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・PC貸与
・書籍購入制度
・在宅手当
・隔週の1on1
・年2回評価・査定に基づき昇給を実施(評価は開発本部長が実施)
・月に一度の従業員サーベイの実施
Product Blogを更新しています。ぜひご覧ください!
https://tech-blog.cake.jp/
まずはCake.jpはもちろん、開発本部のことを知っていただければと思っています。
みなさまのエントリーお待ちしています!