Discover companies you will love

  • Web Engineer
  • 17 registered

自社のバックオフィス向けWebシステム開発、Railsエンジニア募集!

Web Engineer
Mid-career

on 2025-03-31

204 views

17 requested to visit

自社のバックオフィス向けWebシステム開発、Railsエンジニア募集!

Mid-career
Mid-career

Naoki Iwasaki

代表取締役

山崎 竜也

CS部責任者

株式会社ラクロー's members

代表取締役

What we do

私たち株式会社ラクローは、打刻レス勤怠管理サービス「ラクロー」の企画・開発・運営・販売を手掛けている会社です。 ■打刻レス勤怠管理サービス「ラクロー」とは■ 当社が提供する勤怠管理サービス「ラクロー」は、自身による打刻や入力といった自己申告性の勤怠管理ではなく、PCログ、メール送信日時、カレンダー、チャットツールなどのデータから労働時間を算出します。ログベースで勤怠管理をすることにより、適正な労働実態を把握でき、労働時間管理にかかる手間や、未払い残業代などの労働時間管理に関わる経営リスクの低減を実現します。 ■実績■ 2019年の設立以来、大手企業様にも導入いただき、売上は右肩上がりで伸び続けています。 当社の顧客は、IPOに向けて勤怠管理を徹底するためにサービスを導入するという会社が多いです。顧客の成長スピードが速いので、当社の業績も安定しやすくなっています。 ■今後の展望■ 現在手掛けているラクローは、引き続き競争力を保てるように改善を続けていきます。その上で、今後は新プロダクトの開発や、バックオフィスを効率化するシステムを開発することにもチャレンジしていきます。

What we do

私たち株式会社ラクローは、打刻レス勤怠管理サービス「ラクロー」の企画・開発・運営・販売を手掛けている会社です。 ■打刻レス勤怠管理サービス「ラクロー」とは■ 当社が提供する勤怠管理サービス「ラクロー」は、自身による打刻や入力といった自己申告性の勤怠管理ではなく、PCログ、メール送信日時、カレンダー、チャットツールなどのデータから労働時間を算出します。ログベースで勤怠管理をすることにより、適正な労働実態を把握でき、労働時間管理にかかる手間や、未払い残業代などの労働時間管理に関わる経営リスクの低減を実現します。 ■実績■ 2019年の設立以来、大手企業様にも導入いただき、売上は右肩上がりで伸び続けています。 当社の顧客は、IPOに向けて勤怠管理を徹底するためにサービスを導入するという会社が多いです。顧客の成長スピードが速いので、当社の業績も安定しやすくなっています。 ■今後の展望■ 現在手掛けているラクローは、引き続き競争力を保てるように改善を続けていきます。その上で、今後は新プロダクトの開発や、バックオフィスを効率化するシステムを開発することにもチャレンジしていきます。

Why we do

■私たちが事業を通じて目指していること■ 当社では経営理念をあえて掲げていません。私たちは、自分たちが欲しいもの、必要だと思う商品をつくってきました。 ビジョンを掲げて、メンバーたちを引っ張るというより、自分たちが大事だと思うことや必要だと思うことを追求すること、それを行いやすい環境を用意することが、当社の方針です。 ただし、それだけではメンバー間の意思がバラバラになってしまうこともあるので、お互いを尊重して対等に話し合えるように、話し合いのグランドルールを明確にしたり、情報をオープンに保つようにしています。 ■プロダクト「ラクロー」で解決したい問題■ 働き方改革の推進に伴い、社会全体の勤怠管理が厳しくなりました。そのため、自己申告だけの管理では不十分と見られることも多くなり、最近では客観的な妥当性があるかを細かく確認されるようになってきました。従来の打刻ベースの勤怠管理ではなく、先にPCなどのログをつけて勤怠状況を記録するのが当社のラクローです。もし自身の記憶と違う部分があったらそこだけ修正が可能なため、手間を省けるだけでなく、正しい勤怠管理が行えるようになります。 ■バックオフィス向けWebシステムで解決したい問題■ 経理、人事などの領域では様々なSaaSサービスが提供されるようになり、紙からデジタルへのシフトが急速に進みました。フルリモート環境の当社では創業当初からITを最大限に活用した業務フローを構築してきましたが、効率性と適法性の両面でよりよい仕組みを構築するため、オリジナルの社内システムを構築しています。経理、人事だけでなく、総務や情シスなどバックオフィス全体を俯瞰して最適な形を考え、人間とシステムの理想的な関係を構築しようとしています。

How we do

■プロダクト「ラクロー」の差別化/強み■ 当社のメインターゲットは急成長中のIPOを目指すような会社です。IPOを目指すには厳しい労務管理が求められるので、そういった会社に選ばれるという点が当社の強みです。 同業他社の多くは、幅広い会社をターゲットにしているため、様々な機能を搭載したシステムになっています。一方で当社ではターゲットを絞っているため、その点をいかして機能面のシンプルさや適法性を優先するようにしています。 ■バックオフィス向け社内システムの特徴■ 一般的なバックオフィス向けサービスでは、給与計算や財務会計など特定の1領域をピックアップしてシステムを構築し、その後に周辺サービスと連携する機能を追加します。そのため、各システムでは最適な仕組みでもデータの同期や各システムの差異の理解など、バックオフィス全体として見れば非効率な仕組みが発生しやすくなります。 当社の社内システムでは、人事や経理といった部門の壁をなくして、最初からバックオフィス全体を俯瞰して、経営視点と専門家(士業)視点での最適解を設計しています。また、少数精鋭で入れ替わりがほとんど発生しないチームなので、業務知識や信頼関係が蓄積してきており、よいシステムを開発することに集中しやすい環境になっています。 ■職場の雰囲気と社風■ 当社では、自分が相対的に得意なこと、活躍しやすいことに注力し、不得意なことは他者に頼っていいという考え方を大切にしています。働き方もメンバー一人ひとりの自由を尊重し、フルフレックス・フルリモート勤務を導入しています。創業から6年目ですが、社員の退職者はゼロで、人間関係も安定しています。 また、2024年1月から給与水準を引き下げることなく、会社としてのフルタイムを8時間から6時間に短縮しており、メリハリをつけて働きやすくなっています。子育て中の社員が多く、プライベートとのバランスも取りやすい会社です。

As a new team member

■募集内容■ 現在、自社のバックオフィス事務の効率化を目的とした、Webシステム開発プロジェクトが進行しています。このプロジェクトに参画するRailsエンジニアを募集します。 小規模な会社の経理・人事労務・総務などのデータを管理するシステムになります。小規模ERPと表現してもいいかもしれません。現在は代表と事務担当者が外部専門家との議論を踏まえて要件を定義して、関連会社のエンジニア1名で開発を進めています。 今回ジョインされる方には、バックオフィスシステムの開発責任者として現在の担当者とチームを組んでいただき、設計から運用まで開発に関すること全体を担当していただく予定です。 ■業務内容等■ プロジェクトの開発責任者として設計、実装、運用等を担当 ■この仕事の醍醐味■ 規模の小さな会社なので、大きな裁量をもって仕事ができます。体制としては小規模ですが、人事・経理・総務等の部門の壁を超えたまったく新しい形のシステムを創造する野心的なプロジェクトです。経営者、税理士、公認会計士、社労士などのスペシャリストと日々ディスカッションしながら開発を進めていきます。 伝言リレーや複雑な承認プロセスはいっさいなく、それぞれの担当者と直接話ができるので、ユーザーからのフィードバックが見えやすく、スピード感をもった開発ができます。 ■今後の活躍の場■ 会計や労務に関わる業務知識がかなり必要となるため、まずは進行中のプロジェクトの状況や既存コードの内容を理解してもらうことからスタートしていただきます。業務に慣れてくれば、チームを率いる立場として、タスクのアサインや技術の選定などにも取り組んでもらいたいです。 ■求める人物像■ ・学ぶこと自体が好きな方、苦にならない方 ・スピード感をもって仕事を進められる方 ・見た目は地味でも有用で長く使われるソフトウェアを作りたい方 ■必須要件■ ・3年以上のRailsを使った実務経験 ・法人向けの業務システムの開発経験 ・ゼロからシステムを開発して公開し、一定期間運用した経験 ・ビジネスレベルの日本語能力 ■歓迎要件■ ・法人向けSaaSの開発経験 ・会計システムの開発経験 ・行政APIを扱った開発経験 ・ネイティブレベルの日本語能力 これからどんなことをしてみたいか、まずはお話してみませんか? 是非お気軽に「話を聞きに行きたい」ボタンよりエントリーしてください!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 07/2019

    Zoomでのオンライン面談