Discover companies you will love

  • 調理
  • 1 registered

京都発フードテックベンチャー|食品工場の調理担当を募集!

調理
Mid-career

on 2025-10-10

228 views

1 requested to visit

京都発フードテックベンチャー|食品工場の調理担当を募集!

Mid-career
Mid-career

Yatsuda

福岡県出身。高校時代は水泳の国体選手。 立命館大学法学部卒業後、初期プリクラのソフト開発に従事。 その後、WEB系のDBエンジニアとして活動。 体力を過信した不健康な生活から、若くに膠原病を患い、自分だけでなく周りの人たちも巻き込む病気の辛さを実感。 1度目の寛解で、健康な状態のうちに仲間と共に世に役立つICTサービスを作りたくて、2005年4月に業務管理・WEBシステム受託開発を行う株式会社AIVICKを創業。 ある時、仲間のひどい食生活と運動不足から起こる病気を危惧。ひとりひとりが、栄養バランス良い食事を手軽に食べれて健康管理できる仕組み=「個人最適食を提供する仕組み」で世界を変えたいと既存のICT事業に加え、食事業「TAVENAL」を始動。

Takashi Kato

小学4年生でWindows98と出会う。 テレビで見たタイピング選手権に感化され、タイピングに没頭。 毎日2時間の練習を5年間続けた結果、中学卒業時には【11キー/秒】の速度を達成。 当時、ゲームセンターに設置されていたルパン三世のタイピングゲームで全国ランキング1位を勝ち取る。 高校は情報系の学部に進学。 情報系の濃い仲間と3年間過ごす。 その頃、カメラと出会いカメラマンを志す。 卒業まで半年の頃、ユニクロのホームページに感化されカメラも出来るWEBエンジニアを志す。 その思いを一心に映像スタジオがある情報系の大学に進学。 大学入学後、公式の映像サークルに入部しようとしたところ時期を逃し入部を断られる。 一念発起し、自ら映像サークルを創設。 一時期50名を超える組織となる。 大学で、後の恩師と出会う。 在学中に恩師との時間を大切にしたく、引っ越し。 大学三年生からは恩師と350日/365日程を過ごす。 結局、卒業後就職はせず、恩師と二人三脚で様々なことにチャレンジ。 その間、高校時代から培ったカメラマンとしてのノウハウやWEBエンジニアを志した時の経験を活かし細々とフリーで食いしのぐ。 そんな中、現在勤めるAIVICKと出会う。 食の可能性に惚れ、横浜支社の立ち上げに携わる。 その後同社の執行役員就任後、現在は経営企画室室長を務める。

村中桃子

小さいころからお菓子作り、料理が大好き、子供時代の愛読書は食品成分表 今も食べ歩き、お酒、料理が大好きで、食事に関する妄想が止まらない 九州芸術工科大学芸術工学部卒業(現九州大学芸術工学部)、一番の思い出は学祭でスナックを経営して学校一の売上になったこと 大学時代にアトピー性皮膚炎が悪化し1年休学、 食事、漢方、温泉等様々な治療方法を試す やりすぎて栄養失調を経験 食事の大切さを知る ワクワクするベンチャーで働きたくて株式会社フェイスに入社 着メロについて、キャリア、コンテンツプロバイダ、携帯電話会社、チップメーカー等々、着メロに関する全てに関わる フェイス時代に上場を経験 混沌、常識外、めちゃくちゃ、でもおもしろい、そんな快感を味わう フェイス時代の経験を活かしてイー・アクセス株式会社に入社 ワクワク大好き当時のイー・モバイルのキャリア開業を味わいたく 商品開発部に所属し、国内外メーカーの携帯電話開発に携わる 夫の故郷である京都へUターン(自身は岡山出身) 京都では、妊活しながら、夫の事業のため毒劇物や危険物取扱の資格をとったり、簿記の資格をとったが、結局使うことはなく、外の世界へ。(夫は一人でがんばっている) 小さなゲーム会社をお手伝いしながら、出産。育休も取らず続けるも、保育園に入れることをきっかけに本格的にIT業界へ復帰。 とある販売管理サービス(自社製品)の開発にリーダーとして従事 チームでアイデアを出し合って、サービスを作りあげることの喜びを味わう! ネット徘徊中に小さいころから大好きだった食事とITを融合したAIVICKに出会い、 衝撃と感動を覚え入社 プロジェクトマネージャーとして自社プロジェクト推進→経営企画室で何でも屋→人事担当も兼務→管理本部本部長→経営企画管理の一員 夢実現のためとにかく何でもやりたい!!

mitsuo ichise

日々のお客様からの「お声」を1番聞く立場で仕事をしています。 『お客様の”お声”をサービスに』をモットーに ”どうしたら喜んでもらえるのか?” どうすれば、サービスを愛してもらえるのか?” を毎日考えながら仕事をしています。 お手紙・お電話・メールなどあらゆる手段でお客様と対話をし、満足度向上に向けて取り組んでいます! まだまだ成長途中のサービスではありますが、 お客様と同じ立場になってよりよいサービスへと改善していっております。 サービスとともに私自身も「ビジネスマンとして」、そして「人として」成長し続けます。 また、社内のエンターテイナーとして 社内イベントの企画担当としても活躍しています。 ボウリング大会・カラオケ大会やリモートでのワークショップなど企画実行しております。 これからもエンターテイナーとして確固たる地位を築きあげます(^^)

株式会社AIVICK's members

福岡県出身。高校時代は水泳の国体選手。 立命館大学法学部卒業後、初期プリクラのソフト開発に従事。 その後、WEB系のDBエンジニアとして活動。 体力を過信した不健康な生活から、若くに膠原病を患い、自分だけでなく周りの人たちも巻き込む病気の辛さを実感。 1度目の寛解で、健康な状態のうちに仲間と共に世に役立つICTサービスを作りたくて、2005年4月に業務管理・WEBシステム受託開発を行う株式会社AIVICKを創業。 ある時、仲間のひどい食生活と運動不足から起こる病気を危惧。ひとりひとりが、栄養バランス良い食事を手軽に食べれて健康管理できる仕組み=「個人最適食を提供する仕組み」で世界を変えたいと...

What we do

【私たちの描く未来】 食事は毎日のことだから、ちゃんと考えたい。 それでも、ついつい疎かにしてしまう食事。 AIVICK(アイヴィック)は、ICTの力で食を進化させたい。 「天寿を全うするまで健康的な日々を、無理なく送れる世の中にする。」 それがAIVICKの想いです。 【株式会社AIVICK 事業内容】 FIT FOOD事業 「食べることでなりたい自分になろう」を目指す、トータルヘルスケアブランドです。個人個人に最適なお食事を提供する「FIT FOOD HOME」、お忙しい家庭向けに時間と安心を提供する「シェフの無添つくりおき」、企業の健康経営を推進する「mognowa」サービスを主軸にサービス提供を行っています。 SI事業 AIVICKのシステム開発は、基幹系システム開発をメインに、お客様の既存業務におけるコスト削減と売上UPを目的としたソリューションです。 お客様のお困りごとを、それぞれに合わせた最適な方法で解決致します。 【食×ICT=健康  「人々の健康と幸せな未来」】 「バランスのよい食事が健康のために必要とはわかっていても、忙しくて食べられない」 そんな現代人の食生活をなんとかしたい!と考えた当社は、 ICT技術を活用し「食」を通じて人々の健康を目指す、 「FIT FOOD」事業を運営しています。 AIやビッグデータを活用し健康長寿を目指した ヘルスケアシステムは 「食べて健康になる」を”見える化”できる、 独自のシステムとして高い評価をいただいており、 現在、会員数4万人以上、大手メーカー含む全国200社以上で導入され、 テレビなどのメディアでも多数ご紹介をいただいています。
FIT FOOD事業|ICTの力で、食と人をつなぐ。
SI事業|期待以上を創造する。
社員で様座なイベントを企画しますが、必要以上に本気です。これは出店イベントを行ったときの韓国屋台。その他焼き鳥屋、小料理屋、バー、ラウンジ等。とにかくやり出すと本気で楽しんじゃいます。
こちらは小料理屋の様子。衣装からお皿、メニューの字体にまでこだわります。とにかくサービス精神の楽しみたい気持ちが旺盛な人達が集まっています。
事業のきっかけは、代表矢津田の原体験から。体力を過信した不健康な生活で若くして膠原病に。1度目の寛解でソフトウェア開発を行う AIVICK を創業。ある時、仲間のひどい食生活と運動不足から起こる病気を目の当たりにする。自身で食改善等をして薬を止めることができ、食事のパワーに感動したことから、ひとりひとりに寄添い、目的・体質・耐性・栄養バランス等でパーソナライズできる「個人最適食」提供の仕組みの実現を目指し始めた。
FIT FOOD事業は、ひとりひとりにピッタリのお食事提供ができる世界の実現を目指し、ICTの力で「食」と「人」とが自然にマッチングできる仕組みを考えます。​個々の食の好みやカラダに寄り添うことで、誰もが無理な食事制限などはせず、美味しくて楽しい食生活を送れるように。FIT FOOD 事業は、人生を豊かにする“食の未来”を築いていきます。​

What we do

FIT FOOD事業|ICTの力で、食と人をつなぐ。

SI事業|期待以上を創造する。

【私たちの描く未来】 食事は毎日のことだから、ちゃんと考えたい。 それでも、ついつい疎かにしてしまう食事。 AIVICK(アイヴィック)は、ICTの力で食を進化させたい。 「天寿を全うするまで健康的な日々を、無理なく送れる世の中にする。」 それがAIVICKの想いです。 【株式会社AIVICK 事業内容】 FIT FOOD事業 「食べることでなりたい自分になろう」を目指す、トータルヘルスケアブランドです。個人個人に最適なお食事を提供する「FIT FOOD HOME」、お忙しい家庭向けに時間と安心を提供する「シェフの無添つくりおき」、企業の健康経営を推進する「mognowa」サービスを主軸にサービス提供を行っています。 SI事業 AIVICKのシステム開発は、基幹系システム開発をメインに、お客様の既存業務におけるコスト削減と売上UPを目的としたソリューションです。 お客様のお困りごとを、それぞれに合わせた最適な方法で解決致します。 【食×ICT=健康  「人々の健康と幸せな未来」】 「バランスのよい食事が健康のために必要とはわかっていても、忙しくて食べられない」 そんな現代人の食生活をなんとかしたい!と考えた当社は、 ICT技術を活用し「食」を通じて人々の健康を目指す、 「FIT FOOD」事業を運営しています。 AIやビッグデータを活用し健康長寿を目指した ヘルスケアシステムは 「食べて健康になる」を”見える化”できる、 独自のシステムとして高い評価をいただいており、 現在、会員数4万人以上、大手メーカー含む全国200社以上で導入され、 テレビなどのメディアでも多数ご紹介をいただいています。

Why we do

事業のきっかけは、代表矢津田の原体験から。体力を過信した不健康な生活で若くして膠原病に。1度目の寛解でソフトウェア開発を行う AIVICK を創業。ある時、仲間のひどい食生活と運動不足から起こる病気を目の当たりにする。自身で食改善等をして薬を止めることができ、食事のパワーに感動したことから、ひとりひとりに寄添い、目的・体質・耐性・栄養バランス等でパーソナライズできる「個人最適食」提供の仕組みの実現を目指し始めた。

FIT FOOD事業は、ひとりひとりにピッタリのお食事提供ができる世界の実現を目指し、ICTの力で「食」と「人」とが自然にマッチングできる仕組みを考えます。​個々の食の好みやカラダに寄り添うことで、誰もが無理な食事制限などはせず、美味しくて楽しい食生活を送れるように。FIT FOOD 事業は、人生を豊かにする“食の未来”を築いていきます。​

代表取締役社長 矢津田 智子(やつだ ともこ) 福岡県出身。高校時代は水泳の国体選手。立命館大学法学部卒業後、ベンチャー企業でプリクラの初期のプリンタードライバー・画像処理ソフトウェア開発、研究所でWEB分散型熱物性データベース開発などに8年間携わる。 体力を過信し、不健康な生活から、若くに膠原病を患い、自分だけでなく周りの人たちも巻き込む病気の辛さを実感。1度目の寛解で、健康な状態のうちに、仲間と共に世に役立つICTサービスをつくりたくて ◆2005年4月:株式会社AIVICKを創業。 業務管理・WEBシステム受託開発を行う。別途、映像やWEBサイトのメディアコンテンツ制作など、グラフィックデザインが得意なソフトハウスの代表取締役として経営全般・営業・マーケティングを担当。 ある時仲間のひどい食生活と運動不足から起こる病気を危惧。ひとりひとりが、栄養バランス良い食事を手軽に食べれて健康管理できる仕組み=「個人最適食を提供する仕組み」で世界を変えたいと既存のICT事業に加え、食事業「FIT FOOD」を始動。

How we do

社員で様座なイベントを企画しますが、必要以上に本気です。これは出店イベントを行ったときの韓国屋台。その他焼き鳥屋、小料理屋、バー、ラウンジ等。とにかくやり出すと本気で楽しんじゃいます。

こちらは小料理屋の様子。衣装からお皿、メニューの字体にまでこだわります。とにかくサービス精神の楽しみたい気持ちが旺盛な人達が集まっています。

【思いやりのあるメンバー】 一言で言うと、非常に思いやりのあるメンバーがたくさんいます。他のメンバーのことを思い、チームとしてサポートする。そんな温かい気持ちを持ったメンバーと一緒に働くことができることがAIVICKの魅力です。 【全社をあげて、健康経営を実践している】 また、経営理念としてICTを利活用し、社会問題を解決することで喜びと感動を与えるイノベーションを実現して社会に貢献を目指しておりますが、AIVICKはイノベーションを実現するための大事な資産である社員(エンジニア)の健康をどの企業よりも気遣っております。 【ITを通して新しい価値、文化を創ることができる】 そして社内を超えて、世の中にTAVENALの食事を中心としたサービスを提供し、今まで培ってきたITの技術を組み合わせて、新しく素晴らしい日本の食文化を、ビジネスを通して生み出そうとしております。

As a new team member

食の安全やフードロスに対する関心が高まっている昨今。 畜肉・海産物・野菜など全ての食材に対して安心・安全な当社のお弁当・惣菜は、今まで以上に消費者より必要とされ、ご依頼が絶えない状況です。 当社自慢の健康で安心、安全な食事を待ち望んでいるお客様のために、調理メンバーを募集します。 【詳細な業務内容】 ・調理 ・盛り付け確認 ・発注業務  ・納品、検収業務 ・出荷業務 <将来的には> ・工場内衛生管理         ・従業員のスケジュール管理・労務管理   ・原価管理 ・棚卸業務           ・工場内書類作成 ・HACCPに準じた工場管理  弊社の商品を製造している工場は協力工場を含めて4工場あります。 そのうち今回の募集は自社工場となります。 【必須スキル】 ・食品工場、給食、社食関連の企業にて業務3年以上  ・エクセル初級以上 【歓迎スキル】 ・大量調理のご経験 ・給食調理のご経験 ・労務管理、原価管理、栄養計算のご経験 ・エクセル中級以上 【歓迎資格】 ・食品衛生責任者(入社後取得していただきます) ・各種有資格者(調理師、管理栄養士、栄養士) ≪提供できる環境≫ マーケティング、商品開発、各種アドバイザー(衛生管理、食品表示等)と連携して、よい商品づくりを行っていただきます。 ≪この工場で何を作っているのか≫ 弊社の急成長サービス『シェフの無添つくりおき』のお惣菜を製造しております。 このサービスは、生産者と消費者をつなぎ、全国から厳選した無添加食材を多種品目を使用し、 カロリー・塩分・糖質・たんぱく質・脂質などの栄養バランスも考慮したメニューを冷蔵でお客さまにお届けしております。 ≪働く環境≫ 元フレンチのシェフ、給食調理経験者、お弁当製造経験者、盛付担当、パート数名で構成される15名程度の工場です。 調理師・管理栄養士・栄養士歓迎! わからないことは聞いていただける環境です。 みんなで助け合って、一緒に成長していきましょう!
0 recommendations

    Team Personality Types

    Takashi Katoさんの性格タイプは「フォアランナー」
    Takashi Katoさんのアバター
    Takashi Kato人材開発室 責任者
    村中桃子さんの性格タイプは「デボーター」
    村中桃子さんのアバター
    村中桃子一員
    Takashi Katoさんの性格タイプは「フォアランナー」
    Takashi Katoさんのアバター
    Takashi Kato人材開発室 責任者
    村中桃子さんの性格タイプは「デボーター」
    村中桃子さんのアバター
    村中桃子一員

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 04/2005

    75 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    富山県富山市太田口通り3-2-11