株式会社識学 members View more
-
仲間を募集中
マネジメントに苦労した人Wanted。
識学講師のお仕事。 -
社会人2年目の24歳です。大学時代は理学部で、オーロラ・大気光などの宇宙現象について研究していました。研究者としての進路も考えたことはありましたが、様々な企業のサポートをし、可能性を広げることができるコンサルティング業界に興味を持ち、2018年春に新卒1期生として株式会社識学に入社しました。社内のコンサルタント資格を取得し、新サービス「識学クラウド」の営業、運用、開発に携わりました。2019年1月より人事課にJoinし、現在は採用課の責任者を務めています。また、新事業「識学キャリア」のPMも務めております。
-
株式会社識学、新卒1期生。
青森県出身、明治大学 政治経済学部 地域行政学科卒業。 -
手塚はづき
Other
What we do
わたしたち識学は、「識学」という日本発の『意識行動学』で問題解決をはかっています。
識学とは、誤解や錯覚の発生要因とその解決策を解明した学問です。
人は、相互の認識のズレから、事実の仕組みに対して誤解や錯覚を起こすもの。
誤解や錯覚は、組織のパフォーマンスを低下させる一因となります。
「私の部署のメンバーは、みな仕事熱心で毎日夜遅くまで働いてくれている」
と、いつもメンバーを労っている上司。
これは果たして良い上司なのでしょうか。
上司は「労っている」つもりでも、部下は「夜遅くまで働かなければ評価されない」と認識
しているかもしれません。
何気ない言動が、周囲に間違ったメッセージを発信することもあるのです。
識学の理論に基づいた日々の言動や組織文化、制度を構築する事で、組織パフォーマンスを
劇的に向上させることが可能となります。
わたしたち識学は、『識学』を使って、そのお手伝いをしています。
クライアントは上場企業、有名ベンチャー企業、スポーツチーム等。
設立三年目で360社以上の企業に導入いただいています。
▽参考
▼Nikkei モーニングプラスに代表安藤が出演(2017年8月18日)
http://www.bs-j.co.jp/mplus/econocompass.html
■識学について:http://www.shikigaku.jp/case_lp/#sec01
■弊社代表インタビュー記事
・https://listen-web.com/kodai-ando/
・http://info.asahi.com/magazine/2017/11/000892.htmlv
Why we do
【意識変革で組織を成長させる】
これがわたしたち識学の思いです。
「社員の個々の能力を上げるにはどうしたらいいのだろうか。」
「モチベーションを上げる本当のマネジメントとは違うのではないか。」
「部下がなかなか育たず、すぐ辞めてしまう」
「細かく指示を出さなければ組織が回らない」
経営者やマネジメント層が持つ課題を一緒に考え、これまで紐解けなかった「人の課題」を解決します。
【社会に与えるインパクト】
国策でもある女性活躍推進法を受け、指導的地位に占める女性の割合を30%に引き上げる目標を掲げています。
今後女性の管理職が増える中、マネジメントの強化は更に求められるようになります。
また、ダイバーシティを推進していく世の中ですが、それによって今後組織に起きてくる弊害を理解し
組織のルールづくりの重要性などを広めていく必要があります。
【導入企業様のお声】
「変えたいのに変えられないでいた現状の突破口が開かれた」
「今まで思い描いていた“トップ像”は、間違っている。そう気づかせてくれた」
「我流のマネジメントから抜け出すための[型]を手に入れた」
人の意識を変えることで、多くの企業が変革をもたらしています。仕事=成長実感を味わえ
る場所にするために識学理論を広めています。そして幸せな人を1人でも多く作っていくために活動しています。
How we do
【仕事の内容】
経営課題や将来像を見据え、その実現を人材育成のテーマから支援していきます。
・コンサルタントとして活躍するクライアントを自ら開拓
・企業に対するコンサルティングや研修
【識学によって組織はどう変化するのか?】
これを実感していただくところから、わたしたちとクライアントのおつきあいは始まります。
識学の理念を頭に叩き込んだ、わたしたち識学の組織コンサルタントが、まずはクライアントにヒアリング。
組織の課題を洗い出し、トレーニングという形で、クライアントに識学の考え方をご提供します。
「理論のインプット」と「実践」を繰り返しながら、識学への理解を深めていただく。
それと同時に、人が誰しも持つ思考の“癖”に気づき、その“癖”によって起こる誤解や錯覚を取り除く方法を身に付けることで、組織パフォーマンスの向上をはかります。
わたしたちは結果重視、ひとりひとりの役割は明確です。
ドライな面もありますが、裏を返せば、クライアントに集中し、仕事に邁進できる環境があるということです。
コンサルタント自身も「識学」に基づいて仕事に取り組んでいます。あなたの成長が会社の成長。自ら考え行動してくださるプロ意識の高い方大歓迎です
識学が人の意識を変え、人の意識が組織に変革をもたらす。
わたしたち識学は、「全ての人にとって有益な存在であり続けること」を目指し、日々クライアントと向き合っています。
As a new team member
当社は、「独自の考え方」に基づいて、 経営者や管理職へのコンサルティングや研修を通じ、企業の人・組織の解決に全力で取り組んでいます。
現在、大手企業やスポーツ団体を中心にさまざまな業界の企業様より 「識学を知ってからマネジメントの考え方が変わった」 との声をいただいています。
今後さらに事業を加速させていくためには、 人材育成やマネジメントといったことに本気で向き合い、「識学」の魅力に共感してくださる仲間が必要不可欠です。
【業務概要】
組織コンサルタントとして、新規の顧客開拓や研修の講師などをお任せしていきます。
大きく分けて「講師」と「営業」の二つの業務をご担当いただきます。
自分が講師を担当するクライアントを自ら開拓していただきます。
上場や口コミによって、徐々に「識学」自体の認知度は高まってきています。
あなたの提案・研修で、今までの常識を変える「識学」の理論で、日本中の企業に変革をもたらしませんか?
【具体的な仕事内容】
<講師業務>
■経営者や幹部層へマンツーマンのトレーニング
■幹部候補などに対する研修
→経営課題の解決や将来像の実現に向け「識学」の理論でコンサルティングしていただきます。
<営業業務>
■顧客の新規開拓
→新規顧客の開拓
→既にアポイントのお約束が取れているお客様に対し、「識学」トレーニングをデモンストレーションをしていただきます。
【当社の研修の特徴】
識学のトレーニングでは、講師の個人的な経験に依存した話は一切しないため、マネジメント経験が浅い社員でも十分活躍することができます。社員の9割が30代という若い会社ですが、それがデメリットになることもありません。
【評価制度】
あなたが出した結果はそのまま評価に直結します。達成が難しい場合には、次はどうすれば達成できるかを考え実践させてもらえるため、成長できる環境です。
【健康宣言】
社内完全禁煙※社内社外問わず就業時間内禁煙(休憩時間除く)、スポーツジム等での運動習慣促進
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /