Discover companies you will love

  • 労務・総務
  • 1 registered

一人目の労務担当を募集!組織拡大を見据え人事を強化します!

労務・総務
Mid-career

on 2024-06-19

39 views

1 requested to visit

一人目の労務担当を募集!組織拡大を見据え人事を強化します!

Mid-career
Mid-career

Yamato Aoki

Hiroto Sugihara

地域の公共交通の課題解決のために自治体ライドシェア事業に取り組んでおります!

鎌田 将晴

公認会計士としてキャリアをスタートし、事業会社でIPOに携わったのちパブリックテクノロジーズに入社しました!

Satoru Yanai

2005年に人材総合サービス企業に入社、セールスプロモーション事業部・支店長などを経て、Baidu Japan(バイドゥ株式会社)、KLab株式会社、NAVER Japan(ネイバージャパン株式会社・現LINEヤフー株式会社)、クルーズ株式会社などで人事総務や管理部門のマネジメントに従事。2014年にコネクトハブ株式会社を創業し、インターネット企業やゲーム企業をクライアントとした人事コンサルティングに従事。2024年4月より、株式会社パブリックテクノロジーズに入社。

株式会社パブリックテクノロジーズ's members

Yamato Aoki 代表取締役CEO

What we do

【サービス】 ■ 自治体スーパーアプリ事業「いれトク!」 〜自治体サービスをまるごと1つのアプリに〜 1つのアプリであらゆる自治体のサービスをDX化。各システムの統合により、開発・維持費を大幅削減。 ■ 公共交通事業「いれトク!AI配車」 〜交通空白地にライドシェアを届ける〜 移動手段が限られる過疎地域の公共交通を改善するため、有休車両と地域住民の潜在的なドライバーリソースを活用するライドシェアシステムを提供します。 ■ AIソリューション事業「市役所GPT」 〜住民からの問い合わせの概念を変える〜 一人ひとりの問い合わせに最適化された「回答を生成」する次世代チャットボット。職員の負担を大幅削減。 【いつでも、どこでも、どこへでも行ける地域交通を作る】 パブリックテクノロジーズが最初に目指す「日本型ライドシェア」の形として、過疎地ライドシェアがあります。私たちが構想している「過疎地ライドシェア」とは、「バス・タクシー事業者が足りない」、「ドライバーが足りない」などの事情を抱え、十分な公共交通サービスを提供することができない地方の方々に、公共交通を届けるものです。 こうした過疎地では、公共交通を提供するための事業者や職業ドライバーを確保することは極めて困難です。 そのため私たちは、マイカー、スクールバス、公用車などの「使われていない時間がある車両」と、主夫・主婦、元気な高齢者、学生などの「運転できる時間がある人」をつなぐ過疎地ライドシェアにより、公共交通を届けたいと考えているのです。 このように「過疎地ライドシェア」は、利益を追求して収益を上げるための事業として運営するのではなく、地方自治体などの支援のもとで運営される「公共交通サービス」として解禁されるべきだと、私たちは考えています。 自治体の負担を低減しつつ、 担い手となるドライバーを確保しなければ、過疎地の公共交通は維持できない。自治体が中心となって運営される「公共交通」=「過疎地ライドシェア」が必要です。 https://www.public-technologies.com/local-rideshare

What we do

【サービス】 ■ 自治体スーパーアプリ事業「いれトク!」 〜自治体サービスをまるごと1つのアプリに〜 1つのアプリであらゆる自治体のサービスをDX化。各システムの統合により、開発・維持費を大幅削減。 ■ 公共交通事業「いれトク!AI配車」 〜交通空白地にライドシェアを届ける〜 移動手段が限られる過疎地域の公共交通を改善するため、有休車両と地域住民の潜在的なドライバーリソースを活用するライドシェアシステムを提供します。 ■ AIソリューション事業「市役所GPT」 〜住民からの問い合わせの概念を変える〜 一人ひとりの問い合わせに最適化された「回答を生成」する次世代チャットボット。職員の負担を大幅削減。 【いつでも、どこでも、どこへでも行ける地域交通を作る】 パブリックテクノロジーズが最初に目指す「日本型ライドシェア」の形として、過疎地ライドシェアがあります。私たちが構想している「過疎地ライドシェア」とは、「バス・タクシー事業者が足りない」、「ドライバーが足りない」などの事情を抱え、十分な公共交通サービスを提供することができない地方の方々に、公共交通を届けるものです。 こうした過疎地では、公共交通を提供するための事業者や職業ドライバーを確保することは極めて困難です。 そのため私たちは、マイカー、スクールバス、公用車などの「使われていない時間がある車両」と、主夫・主婦、元気な高齢者、学生などの「運転できる時間がある人」をつなぐ過疎地ライドシェアにより、公共交通を届けたいと考えているのです。 このように「過疎地ライドシェア」は、利益を追求して収益を上げるための事業として運営するのではなく、地方自治体などの支援のもとで運営される「公共交通サービス」として解禁されるべきだと、私たちは考えています。 自治体の負担を低減しつつ、 担い手となるドライバーを確保しなければ、過疎地の公共交通は維持できない。自治体が中心となって運営される「公共交通」=「過疎地ライドシェア」が必要です。 https://www.public-technologies.com/local-rideshare

Why we do

パブリックテクノロジーズは「暮らし続けたいまちをつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用して地方自治体の課題解決を行っています。 日本では、自治体の70%が人口5万人以下(※1)で、生産年齢人口(15歳〜65歳)の割合は32年ぶりに8,000万人を下回っており(※2)、自治体の活力が低下しつつあります。さらに、自治体職員の業務の多様化と増大、人材不足などの課題にも直面しています。 パブリックテクノロジーズは、各地域に独自の特徴と未開発の魅力があると考えています。しかし、多くの自治体が業務の負担に圧倒され、本来追求すべき地域の魅力を引き出す活動に十分な時間を割けていないのが現状です。そのため、自治体職員の業務負担を軽減し、地域の魅力を引き出す活動に最大限集中できるよう、3つのソリューションを中心に提供しています。 (※1)政府統計ポータルサイトの掲載資料より(https://www.e-stat.go.jp/) (※2)総務省統計局が平成26年4月15日公表の人口推計より(https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2013np/pdf/gaiyou2.pdf

How we do

「暮らし続けたいまちをつくる」というミッションと5つの行動指針のもと、テクノロジーを活用して地方自治体の課題解決を行っています。 - Public Instruments 社会の公器となる - Triple Win 三方よし - with Technology 技術を身近に - Go Global 行こう、世界へ - Zen 善を行うに勇なれ

As a new team member

拡大する組織を労務・総務面を中心に仕組みを作り、一緒に運営していくメンバーを求めています。 給与計算・有給休暇管理・社会保険手続き・健康診断管理をはじめとする労務業務に加え、移転の計画もあるため、総務もお願いいたします。ご経験によっては人事制度設計・運用もご一緒できればと考えています。 環境を一緒に整え、組織拡大を楽しめる、人事労務・総務のご経験者の方をお待ちしています! ■このポジションの魅力 スタートアップで、ゼロに近いフェーズから一緒に文化や組織を作り上げることができます! ■必須 ・労務のご経験が2年以上 ・パブリックテクノロジーズのMission・Valuesへの共感 ■歓迎 ・上場企業での就業経験 または 上場準備のご経験 ■ パブテクの働き方 弊社ではリモートと出社のハイブリッドを取り入れております。 月・水・金曜日を全員の出社必須日とし、対面でのコミュニケーションを大事にしています。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK