Discover companies you will love

  • エンジニアリングマネージャー
  • 5 registered

物流×SaaS | 社会課題の解決に挑むエンジニアリングマネージャー募集

エンジニアリングマネージャー
Mid-career

on 2024-06-19

47 views

5 requested to visit

物流×SaaS | 社会課題の解決に挑むエンジニアリングマネージャー募集

Mid-career
Mid-career

Yuuki Toida

Webアプリケーション開発のバックエンドが主戦場。 プロダクト開発のゼロイチフェーズが面白すぎてやめられない。 株式会社gloopsで大規模ソーシャルゲームの新規立ち上げを複数行う。同時にエンジニアリングマネージャーを経験。 株式会社Candeeでライブ動画配信プラットフォームのインフラ/バックエンド/フロントエンド(デザイン除く)を1人で担当。 現在、株式会社Hacobuで「運ぶを最適化する」プロダクトを開発中。

【Hacobuエンジニア対談】Techリードゆうき × 頼れるリーダーまっつんが語る、世の中を変える物流オープンプラットフォームMOVOの魅力。

Yuuki Toida's story

株式会社Hacobu's members

Webアプリケーション開発のバックエンドが主戦場。 プロダクト開発のゼロイチフェーズが面白すぎてやめられない。 株式会社gloopsで大規模ソーシャルゲームの新規立ち上げを複数行う。同時にエンジニアリングマネージャーを経験。 株式会社Candeeでライブ動画配信プラットフォームのインフラ/バックエンド/フロントエンド(デザイン除く)を1人で担当。 現在、株式会社Hacobuで「運ぶを最適化する」プロダクトを開発中。

What we do

最後の暗黒大陸「物流」。 30兆円市場の企業間物流における人手不足は深刻です。 2030年、約35%の荷物が運べなくなるという試算もあります。 しかし、物流の現場では、何十年にわたり、課題解決が進みません。 荷主、物流事業者、運送会社など様々なステークホルダーが関わるため、情報が各社内に留まり、物流全体でデータがつながらず、課題解決へ向けた一歩が踏み出せない状況です。この課題を解決する鍵は「デジタル」と「データ」にあります。 データで事実を共有し、建設的な解決策を考え、新しい物流の在り方を創ることができます。 そのようなロジスティクスの世界を「Data-Driven Logistics®」と定義し、私たちはその実現に邁進し、社会課題の解決に挑みます。 アプリケーション浸透の先に描く未来は、「物流情報プラットフォーム」の構築です。アプリが物流現場の課題解決に利用されるとプラットフォーム上に「どこからどこに、誰が何時、どんなモノを、どんなふうに運んでいるのか」というデータが集積されます。これがサプライチェーンを構成する多くのステークホルダーに広がり、ビッグデータとなれば物流が可視化され、社会全体の物流が最適化される、そんな未来を目指しています。 Hacobuは物流データの公正性・客観性を確保し、ビッグデータの活用を前に進めるため、2021年4月に、外部専門家※で構成された「物流ビッグデータ・ガバナンス委員会」を設置しました。第三者の視点や意見を取り入れ、物流ビッグデータ活用に関するガイドラインを策定、運用体制の整備に取り組みました(※慶應義塾大学総合政策学部教授國領 二郎氏、アスクル創業者岩田 彰一郎氏など)。 【日本の物流領域をITで変革するサービスを自社開発】 「MOVO(ムーボ)」はそんな複雑な物流現場の課題を解決する複数のアプリケーションとデータ基盤からなるクラウドプラットフォームで、「MOVO」の名前の由来は、move(移動する)とoptimization(最適化)をかけ合わせたミッションを表現しています。 積極的に自社内で新規プロダクトの企画・開発をしていることも特徴の1つであり、ビジネスチーム、テックチームが一丸となって、物流現場の課題をワンストップで解決する業界標準の物流クラウドプラットフォームを目指しています。 ITリテラシーが高くない方でも抵抗なく利用できるUI/UXにこだわっており、セールスやカスタマーサクセスが顧客からいただく直接フィードバックだけでなく、エンジニアがセールスの商談や現場訪問に同席することで課題の解像度をあげながら開発しています。 【主力サービスは4年連続シェアNo.1(※1)】 Hacobuは、企業間物流を最適化するクラウド物流管理ソリューションMOVO(ムーボ)と物流DXコンサルティングHacobu Strategy(ハコブ・ストラテジー)を展開しており、データによる物流DXを支援しております。MOVO累計導入企業数は700社を超え、利用事業所数(※2)は20,000カ所を突破しました。またシェアNo.1(※1)トラック予約受付サービス「MOVO Berth」の累計登録ドライバーの数(※3)は54万名を突破しました。 実績例:アスクル、ビッグカメラ、ユニリーバ、花王、グリコ、日本通運、佐川急便、川崎重工業など 事例紹介はこちら:[https://movo.co.jp/case_study](https://movo.co.jp/case_study) (※1)出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所『スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と展望【2023年度版】』(https://mic-r.co.jp/mr/02560/) (※2)利用事業所数とは、MOVO 導入拠点に加えて、MOVO を利用する事業所のIDを合計した数字 (※3)累計登録ドライバー数とは、「MOVO Berth」を利用する際に登録された電話番号に基づく 【トラックドライバーや現場の方から感謝のお手紙も】 Hacobuのソリューションを使っていただいているトラックドライバーさんや、物流会社の現場の方から、「MOVO」のおかげで長時間労働が改善された、と感謝のお手紙やメールをいただくことが増え続けています。ユーザーのみなさまからの声を直接聞く中で、社会課題の解決の一役を担っていることを強く実感することができます。 <NewsPicksにてHacobuを取り上げていただいた記事> CEO佐々木インタビュー記事: https://newspicks.com/news/5068705/ 特集動画: https://newspicks.com/movie-series/43?movieId=803
トラック予約受付システム シェアNo1のムーボ・バース(ミック経済研究所2020年8月調べ)
紙、FAX、電話のアナログな業務を代替する配車管理サービス MOVO Vista
現在メンバーは150人ほど。男女問わず、幅広い年代のメンバーが活躍している職場です。
CEO佐々木のビジョンは大きい
物流ビッグデータで「運ぶ」を最適化する

What we do

トラック予約受付システム シェアNo1のムーボ・バース(ミック経済研究所2020年8月調べ)

紙、FAX、電話のアナログな業務を代替する配車管理サービス MOVO Vista

最後の暗黒大陸「物流」。 30兆円市場の企業間物流における人手不足は深刻です。 2030年、約35%の荷物が運べなくなるという試算もあります。 しかし、物流の現場では、何十年にわたり、課題解決が進みません。 荷主、物流事業者、運送会社など様々なステークホルダーが関わるため、情報が各社内に留まり、物流全体でデータがつながらず、課題解決へ向けた一歩が踏み出せない状況です。この課題を解決する鍵は「デジタル」と「データ」にあります。 データで事実を共有し、建設的な解決策を考え、新しい物流の在り方を創ることができます。 そのようなロジスティクスの世界を「Data-Driven Logistics®」と定義し、私たちはその実現に邁進し、社会課題の解決に挑みます。 アプリケーション浸透の先に描く未来は、「物流情報プラットフォーム」の構築です。アプリが物流現場の課題解決に利用されるとプラットフォーム上に「どこからどこに、誰が何時、どんなモノを、どんなふうに運んでいるのか」というデータが集積されます。これがサプライチェーンを構成する多くのステークホルダーに広がり、ビッグデータとなれば物流が可視化され、社会全体の物流が最適化される、そんな未来を目指しています。 Hacobuは物流データの公正性・客観性を確保し、ビッグデータの活用を前に進めるため、2021年4月に、外部専門家※で構成された「物流ビッグデータ・ガバナンス委員会」を設置しました。第三者の視点や意見を取り入れ、物流ビッグデータ活用に関するガイドラインを策定、運用体制の整備に取り組みました(※慶應義塾大学総合政策学部教授國領 二郎氏、アスクル創業者岩田 彰一郎氏など)。 【日本の物流領域をITで変革するサービスを自社開発】 「MOVO(ムーボ)」はそんな複雑な物流現場の課題を解決する複数のアプリケーションとデータ基盤からなるクラウドプラットフォームで、「MOVO」の名前の由来は、move(移動する)とoptimization(最適化)をかけ合わせたミッションを表現しています。 積極的に自社内で新規プロダクトの企画・開発をしていることも特徴の1つであり、ビジネスチーム、テックチームが一丸となって、物流現場の課題をワンストップで解決する業界標準の物流クラウドプラットフォームを目指しています。 ITリテラシーが高くない方でも抵抗なく利用できるUI/UXにこだわっており、セールスやカスタマーサクセスが顧客からいただく直接フィードバックだけでなく、エンジニアがセールスの商談や現場訪問に同席することで課題の解像度をあげながら開発しています。 【主力サービスは4年連続シェアNo.1(※1)】 Hacobuは、企業間物流を最適化するクラウド物流管理ソリューションMOVO(ムーボ)と物流DXコンサルティングHacobu Strategy(ハコブ・ストラテジー)を展開しており、データによる物流DXを支援しております。MOVO累計導入企業数は700社を超え、利用事業所数(※2)は20,000カ所を突破しました。またシェアNo.1(※1)トラック予約受付サービス「MOVO Berth」の累計登録ドライバーの数(※3)は54万名を突破しました。 実績例:アスクル、ビッグカメラ、ユニリーバ、花王、グリコ、日本通運、佐川急便、川崎重工業など 事例紹介はこちら:[https://movo.co.jp/case_study](https://movo.co.jp/case_study) (※1)出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所『スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と展望【2023年度版】』(https://mic-r.co.jp/mr/02560/) (※2)利用事業所数とは、MOVO 導入拠点に加えて、MOVO を利用する事業所のIDを合計した数字 (※3)累計登録ドライバー数とは、「MOVO Berth」を利用する際に登録された電話番号に基づく 【トラックドライバーや現場の方から感謝のお手紙も】 Hacobuのソリューションを使っていただいているトラックドライバーさんや、物流会社の現場の方から、「MOVO」のおかげで長時間労働が改善された、と感謝のお手紙やメールをいただくことが増え続けています。ユーザーのみなさまからの声を直接聞く中で、社会課題の解決の一役を担っていることを強く実感することができます。 <NewsPicksにてHacobuを取り上げていただいた記事> CEO佐々木インタビュー記事: https://newspicks.com/news/5068705/ 特集動画: https://newspicks.com/movie-series/43?movieId=803

Why we do

CEO佐々木のビジョンは大きい

物流ビッグデータで「運ぶ」を最適化する

【Hacobuが主導するData-Driven Logisticsの実現により、物流領域の課題を根本解決する】 日本の物流市場は約30兆円ある巨大市場であり、その中でHacobuがターゲットとする「企業間物流」の市場は約29兆円の市場規模を誇ります。企業間物流は製品が自宅や流通の店舗に届く前の物流を指し、メーカー、卸、小売、物流企業、運送会社などのプレイヤーが複雑に絡み合う構造の業界です。 企業間物流の世界では「人手不足」「紙、FAX、電話のアナログで非効率な業務」といった問題が未解決のまま残っています。その結果として「長時間労働」「トラックの低い積載効率」「在庫廃棄・食品ロス」などの社会問題を引き起こしています。 アナログな業務が残存する中では、各現場での改善努力も個別最適に終始しがちです。MOVOの活用によって各現場のアナログな業務をデジタル化し、個別現場の効率化を推進しながら、企業間物流に関する様々なデータを、ビッグデータとして活用できるようなあり方を実現します。それによって、物流に関わる様々な方々が協力しながら全体最適を目指していく土台を提供し、SDGsの実現にも寄与したいと考えています。 Data-Driven Logisticsの実現に向けた取り組みは、単なる構想にとどまるものではなく、既に実現に向かって具体的な成果を出しつつあります。それを先導しているのが、Hacobu Strategyチームです。日本を代表する大手企業の役員クラスの方々に対し、MOVOビックデータを活用した効率化/共同配送などの支援や、経営戦略と紐づく物流DX戦略のプランニング等のサービスをコンサルティングプロジェクトとして提供しています。他に類を見ないデータセットと、経営戦略策定と物流実務の両方のケイパビリティを持つユニークなチームが、他に類を見ない価値をお客様に提供しています。 日本、そして世界を見据えて、物流業界にイノベーションを起こしていきます。

How we do

現在メンバーは150人ほど。男女問わず、幅広い年代のメンバーが活躍している職場です。

【物流DXを推進するTeam Hacobu】 物流DXの実現に業務を通してリアルに関わり、「運ぶを最適化する」というmissionに賛同したメンバーが集い、世代や役割が全く違うメンバーともフラットに対話しながら仕事に取り組んでいます。 男女・年齢問わず、様々なバックグラウンドを持った個性豊かなメンバーで力を合わせて頑張っています。現在、Hacobuの社員数は150名。まだまだこれから組織を強くしていくフェーズです! 【Team Hacobuが大切にする7つのValue】 Hacobuの社員数は150名を超え、これからさらに組織は大きくなっていきます。男女・年齢問わず、様々なバックグラウンドを持った個性豊かなメンバーは、"Hacobu Value"という7つの共通の行動基準に基づいて事業を進めています。 All in the same boat - 険しき道も、共に進もう Think outside the box - 思い込みを、とっぱらおう Creative dialogue - “正・反・合” で、対話しよう Spark ownership - 当事者意識に、火をつけよう Deliver results fast - 速く動き、早く届けよう Respect others - 敬意をもって、接しよう Work with a smile - いつだって、笑顔で 【Hacobuの文化】 Hacobuは、高い目標に向かってチームワークで挑み結果を出しながら、一人ひとりのワークライフバランスを実現できる会社です。家庭とのバランスを考えながらパフォーマンスを最大化するために、リモートワークと出社・出張を組み合わせて柔軟な働き方を選ぶことができます。 自身も子育て中である代表・佐々木は「Work hard, Family First」を実践しており、会社全体でその考えが浸透しています。家族のライフイベントや育休、介護などの時間調整は快く送り出し、社員同士でおたがいに相談しあうことも。 仲間に助けてられている意識があるからこそ、社員一人ひとりがチームや個人の目標達成のために一丸となって取り組み、「『運ぶ』を最適化する」というミッションに向かって切磋琢磨しています。

As a new team member

Hacobuのプロダクト開発組織の生産性向上をミッションとするエンジニアリングマネージャーをお任せいたします。現在進めている取り組みを事業成長に繋げるべく、関連業務を幅広く担っていただきます。ピープルマネジメント、組織カルチャーの醸成にも力を発揮いただきます。 【具体的な業務内容】 - 開発組織全体の最適化と活性化の実行  - 共通言語・認識をつくり、組織として戦うためのカルチャー醸成  - その他、潜在的な組織課題の発見と、課題の解決の推進 - 開発チームのパフォーマンス最大化  - チーム内外のコミュニケーションを促進するための施策策定と実施  - 全体方針や開発者の意向に応じたリソースマネジメント - 開発者のピープルマネジメント  - 1on1やコーチングやメンタリングを通した開発者への支援  - 人事評価を通した開発者の成長促進やキャリア支援 【採用背景】 テクノロジー本部では事業成長に対応し中長期戦略を実現するため、フラット型組織からピラミッド型組織へと大きく体制変更を行い、権限と責任の委譲を進めました。また、組織の力で戦うためのエンジニアリングカルチャーの再設計や、開発生産性向上のため4Keysを主要ターゲットとした可視化・改善・維持への取り組みも開始しています。 こうした背景のもと、新しいステージへの挑戦を加速・牽引するエンジニアリングマネージャーを募集いたします。 【体制について】 プロダクトチームは、プロダクトマネージャー、エンジニアリングマネージャー、ソフトウェアエンジニア、QAエンジニア、デザイナーによって構成される職能横断型チームです。チーム規模は数名〜10名超。2週間スプリントのスクラム開発を実施しています。スクラムイベントやワークスタイルはチームに任されており、プロダクト毎に最適な運営を実現しています。心理的安全性の高いチームを志向しており、雑談等の相互理解を促進するコミュニケーションも活発です。 プロダクトに関する要望はプロダクトマネージャーが一次受けとなり、スクラムイベントを通じてチームに展開されます。チームが社内受託組織にならないようなコミュニケーションパスを設計しているため、エンジニア個人に直接依頼が来るようなことはありません。 2024年6月現在、プロダクトチームは4つあります。各EMは、メンバーの目標設定や評価、育成、チームの意思決定に携わっています。 業務の解像度を上げ、顧客提供価値の高いプロダクトを産み出すため、現場訪問やオンライン商談への参加、SalesやCSを交えた勉強会といった活動も活発です。 【この仕事で得られるもの】 - 個の組織から脱却し、スケールする開発組織を創り上げる過程と、それに伴ったカルチャー設計含めた開発組織の戦略策定〜実施に携わる経験 - 開発生産性の可視化・改善・維持サイクルの導入〜定着といった過程を、会社のバックアップを受けた状況のなかオーナーシップを持って推進する経験 【必須条件】 - 5名以上の開発チームや開発プロジェクトの責任ある立場でのマネジメント経験 - ソフトウェアエンジニア・QAエンジニアとしてのプロダクトの開発及び運用経験 - スクラム、アジャイル開発のプロセス改善及び推進経験 - Hacobu の Mission、Vision、Belief、Value(MVBV)に共感いただける方  - https://hacobu.jp/company/mission/ 【歓迎条件】 - CTO / VPoE / Engineering Manager / TechLead の経験 - 急成長する開発組織におけるマネジメント経験 - 開発組織全体に関係する技術ロードマップを描き推進した経験 - 開発組織の人事評価及び育成経験 - OSSや技術コミュニティ活動、QiitaやTwitterなど情報発信を行っている方 【求める人物像】 - チームワークを大事にし、オーナーシップを持って仕事を進められる方 - 急速に変化する企業のフェーズを楽しんで成果をあげることができる方 - 高い技術力と前向きな行動で開発者と信頼関係を構築できる方 - HRTの精神(謙虚 Humility、尊敬 Respect、信頼 Trust)を持ってる方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2015

    150 members

    • CEO can code/
    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都港区三田3丁目14番10号  三田3丁目MTビル9F