Discover companies you will love

  • まちづくり×PM
  • 1 registered

未来を自らつくる!東京のまちづくりに、あなたも参加してみませんか?

まちづくり×PM
Mid-career

on 2024-05-23

20 views

1 requested to visit

未来を自らつくる!東京のまちづくりに、あなたも参加してみませんか?

Mid-career
Mid-career

豊澤京

素人からスタートして、いま今年で24年水道というインフラに携わっています。あんまり良い印象がない建設業ですが、絶対に必要なこの仕事。固定概念にとらわれず、あんなことやこんなことをいろいろやってます。SECIとは超簡単に言うと、みんなであれやこれや気持ちを共有して高め合おうよということ。解決今が一番仕事が楽しい!だから、みんなの楽しいを集めて素敵な未来をつくりましょう。

ブッチー

入社して19年、入社当時は未経験で資格は自動車免許しか無かった自分が今はいろいろな資格を取得させてもらい現場を管理出来るまでに成長させてもらいました。まじめにコツコツと仕事をしたから今の自分があると思います。      

h y

前職は都内で9年間施工管理の仕事に従事する。 転居したと同時に仕事を辞め、転職アプリにて転職活動を行っていた際に、社長からお誘いを頂き豊沢工営に入社。 現在、先輩達に教えていただきながら、水道工事の施工を学び中。

有限会社 豊沢工営's members

素人からスタートして、いま今年で24年水道というインフラに携わっています。あんまり良い印象がない建設業ですが、絶対に必要なこの仕事。固定概念にとらわれず、あんなことやこんなことをいろいろやってます。SECIとは超簡単に言うと、みんなであれやこれや気持ちを共有して高め合おうよということ。解決今が一番仕事が楽しい!だから、みんなの楽しいを集めて素敵な未来をつくりましょう。

What we do

綺麗な水を生み出す森や水源。この水を運び、住みやすさ・安全を届ける生活インフラ。この暮らしに欠かせないものすべてを支え、東京×まちづくりに挑戦しているのが、私たち豊沢工営です。 メイン事業は、多摩エリアの水道施設や土木・民間工事。2011年からは継続して水道局の事業に携わっています。安定した基盤もあり、業績は右肩上がりです! ▍信頼を得るための、3つの強み ・創業30年以来、培ってきた技術力 実績数の積み重ねや定期的な技術講習のおかげで、水道局直属で任される会社の中でも技術点(※)は常に上位です。スキルアップのための資格取得も推奨していて、東京都水道局が優れた配管工として認定する「スーパー配管工」を取得したメンバーもいます。 ※水道局がプロジェクトを割り振る際に、独自で評価点を設定する仕組み ・ワンストップの安心施工 調査・設計・施工の工程を複数社で分担するとなると、関係者が増える=時間がかかる原因になります。「お客さまのご要望に、できるだけ早く応えたい。」という想いで、すべてを社内で完結できる仕組みづくりにこだわっています。 ・短納期にもしっかり答えるフットワーク 私たちが関わっているのは、生活に欠かせないライフライン作り。時には急ぎのご要望をいただくこともありますが、メンバー調整を素早く行い、できる限り柔軟な対応を行っています。例えば、水道を新たに引き込むための民間工事は、認可を得て1日で竣工図を提出。翌日には水を使うことが可能です。

What we do

綺麗な水を生み出す森や水源。この水を運び、住みやすさ・安全を届ける生活インフラ。この暮らしに欠かせないものすべてを支え、東京×まちづくりに挑戦しているのが、私たち豊沢工営です。 メイン事業は、多摩エリアの水道施設や土木・民間工事。2011年からは継続して水道局の事業に携わっています。安定した基盤もあり、業績は右肩上がりです! ▍信頼を得るための、3つの強み ・創業30年以来、培ってきた技術力 実績数の積み重ねや定期的な技術講習のおかげで、水道局直属で任される会社の中でも技術点(※)は常に上位です。スキルアップのための資格取得も推奨していて、東京都水道局が優れた配管工として認定する「スーパー配管工」を取得したメンバーもいます。 ※水道局がプロジェクトを割り振る際に、独自で評価点を設定する仕組み ・ワンストップの安心施工 調査・設計・施工の工程を複数社で分担するとなると、関係者が増える=時間がかかる原因になります。「お客さまのご要望に、できるだけ早く応えたい。」という想いで、すべてを社内で完結できる仕組みづくりにこだわっています。 ・短納期にもしっかり答えるフットワーク 私たちが関わっているのは、生活に欠かせないライフライン作り。時には急ぎのご要望をいただくこともありますが、メンバー調整を素早く行い、できる限り柔軟な対応を行っています。例えば、水道を新たに引き込むための民間工事は、認可を得て1日で竣工図を提出。翌日には水を使うことが可能です。

Why we do

まじめな施工、まじめな現場管理、それが豊沢工営です。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 『まじめ』は、私たちのアイデンティティ。 この言葉を使うと、遅くまで仕事をしていると誤解されますが、そうではありません。 “関わる人ひとりひとりに、真っ直ぐに向き合うこと”を意味しています。 私たちは仕事の中で、多くの人と関わり合いながら仕事をしています。 言い換えると、相手の存在があってはじめて仕事ができるということです。 対話がカルチャーとして根付くことで、結果的にメンバーも働きやすくなり、 お客さまにも還元できる。そんな会社を目指します。 まちのインフラからフィールドを広げ、目指すは森・環境づくり  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「水道の施工会社なのに、なんで森?」と思われるかもしれませんが、 実は水にも大きく影響しています。 都内で使用される水は、多摩川上流域の森によって育まれています。 木材が使われなくなると森は荒廃し、水は汚れ同じように使うことができなくなってしまう。 だから、水という資源を維持するには森が大切なのです。 東京都水道局で行っている森の保全活動に、私たちも企業協賛をしています。 水道局主催のイメージアップコンクールには定期的に参加していますし、 工事現場で見かける件名板を木製で作ったこともありました。 まずは私たちにできることから。これからも小さなSDGsを、まじめに続けていきます。

How we do

▍コンピテンシー ・自分の世界を広げ、相手からの信頼を得るための『学習力』。 ・自分の立ち位置/チームの方向性を明確にするための『実行計画策定力』。 ・相手に理解してもらえるよう、自分の気持ち/行動を伝えるための『要約力』。 ・現場で発生する要素を組み合わせて、最大のパフォーマンスを発揮するための『判断力』。 ▍多彩なバックグラウンド×フラットで、より大きな価値を 20〜40代の、7名のメンバーが活躍中です。そのバックグラウンドはさまざまで、施工管理や建築関係の経験者をはじめ、車の販売・営業職、花屋などのメンバーもいます。 明確な役職は設けず、代表をはじめとしたメンバーの距離が近いフラットさがあります。 ▍ワークライフバランス クオリティの高い仕事をするためにも。仕事とプライベートを両立してほしいと考えています。 残業を減らすための工夫として、工事写真データのクラウド化、業務配分の分散など。属人的な業務を解消し、必要な仕事に時間を割いています。勤務時間は8〜17時ですが、おかげで残業もほぼなく帰宅することができます。 ▍『共感的理解』で、相乗効果を生み出す 相手のことを、相手の基準で判断しようと努めることです。意識しているのが自分だけでなく、ひとり、またひとりと増えていけば、より大きな相乗効果が得られるはず。社内会議中や教育の中にも、相互理解の考え方を取り入れています。 ▍教育体制を充実 未経験の方には、まずは給水装置工事作業主任者という国家資格を取得します。取得に向けて、建築士専門学校で1年間学習。オンライン授業なので、自宅学習も可能です。すべてを授業というわけではなく、昼は現場でOJT、夕方は授業に参加します。 プロジェクトによっては別の資格が必要になることもありますが、取得に向けたサポートは惜しみません!例えば、一級機械施工管理士・一級土木建築士など、技能講習も一通り受けることができます。学費・取得補助は会社負担です!

As a new team member

東京のまちづくりを加速させる、フィールドマネージャーを募集しています! 現在このポジションで活躍しているメンバーは6名。東京都水道局やゼネコンのプロジェクトを中心に、水道管や施設などの社会インフラをカタチにしていきます。“どれだけクオリティ高く施工・納品できるか”がミッションです。 インフラづくりは、一生なくなることのない仕事です。安定した環境で、手に職をつけたい。挑戦したい。という方にはぴったりだと思います。今後のさらなるエリア拡大はもちろん、森や環境をすべて含めた“まちづくり”に挑戦するために、協力してくれる新しい仲間を探しています! ▍プロジェクトについて 東京都水道局や民間企業がクライアントで、さらに以下のようにわかれています。配属については、局一般・局浄水施設・民間のいずれかで、ローテーションします。 ▪水道局 ・局一般:一般的な道路工事のプロジェクトがメインです。業務委託という形なので、仲介業者とのコミュニケーションが発生します。 ・局浄水施設:浄水場の補修に関わることは、防水・塗装含めて何でも行います。水道局とダイレクトにコネクションを築きます。 ▪民間企業 ・大手ゼネコン:現場ごとの請負契約で一次下請として参画し、担当者とのコミュニケーションが発生します。 ・地場業者(エリア密着型の業者):地場業者とともに進め、担当者とのコミュニケーションが発生します。 ・個人(一般):近所の水漏れ対応など、短期間で終了するものが多いです。個人のお客様とやり取りを行います。 ▍業務内容 ・お客さまからの案件獲得 ∟基本は代表とメンバー1名が担当していますが、ご興味があればぜひチャレンジしてほしいです! ・要望のヒアリング ・調査 ・工事 ・スケジュール管理 ・必要書類の作成 ・アフターフォロー ※多摩エリアでの勤務です ▍入社後の流れ 未経験の方には、まずは給水装置工事作業主任者という国家資格を取得します。取得に向けて、建築士専門学校で1年間学習(費用は会社負担です)。オンライン授業なので、自宅学習も可能です。すべてを授業というわけではなく、昼は現場でOJT、夕方は授業に参加します。次に、水道工事をするために必要な配管技能士という資格取得を目指して、1〜2年ほど現場で経験を積みます。 プロジェクトによっては様々な資格が必要になりますが、取得のためのサポートも充実しています! ▍必須のスキル・経験 経験は必要ありません! ちなみに代表の豊澤も、実務未経験からスタートしています。 ▍以下のスキル・経験も、あると活かせます! ・水道施設や下水道工事の施工管理経験 ・マネジメント経験 ∟現場やコストの管理に、全体を俯瞰して仕事をしてきた経験が活かせます ▍こんな人と働きたい! ・何事にも真面目にコツコツ取り組める方 ・人とコミュニケーションを取るのが好きな方 ・素直に仕事ができる方 ・手に職をつけたい方 技術を活かして、“誰もが住みたくなる心地良いまち”を作る。そこに必要なのはメンバーのアイデアなので、経験よりもあなたの気持ち・想いを教えてほしいと思っています。 少しでも興味を持っていただけた方は、まずは気軽にお話をしてみませんか?「話を聞きに行きたい」ボタンより、ご連絡お待ちしています!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK